道徳の授業づくり研修(6月14日)

授業は毎日進んでいきます。私たち教員は、そんな中で少しでもよい授業を、と考え、教材研究をしたり授業の構想を練ったりします。
しかし一方で、日々の中にそういう時間を十分に確保できていないのも事実で、それができるようになるのは、部活動の大会がひと段落着いた8月頃で、夏休みは学校内外で行われる研修会に多くの先生が参加します。
しかし、それを待っていたのでは子どもたちに申し訳ありません。そこで、時間をやりくりしながら、今月は、4日(日)、6日(火)に大学から講師をお招きしました。そして今日は、「弥富市教師力向上研修」の一環で、元東浦町立片葩小学校校長の中村浩二先生をお招きして「道徳の授業づくり」研修を行いました。それぞれの授業時間の空きの先生8人ほどが、会場となった会議室に集まり、「授業の山場をどこにするか」「どんな中心発問をするか」「補助発問はどうするか」などにポイントを絞って、子どもたちと同じように4人ずつのグループで意見を交わし合いました。そうすると、同じ資料を読んだにもかかわらず、先生によって切り口や発問がまったく違い、あらためて道徳の奥深さを感じました。
明日からの授業、とりわけ道徳が少し変わるような、そんな気持ちになれた研修会でした。

夏?梅雨?(6月14日)

「行ってきます」
午後になると、少し力を込めた口調で出かける先生がいます。その背中に向かって、
「いいくじを引いてよ」
という声。そう、先行して行われた陸上をのぞく他の種目の夏の海部地区大会の監督者会が今週・来週と多く開かれます。その場で組み合わせ抽選も行われ、いよいよ対戦相手が決まり、練習のギアが一段上がります。
そんな子どもたちを、今日も弥富中の上空から青い空が見守ってくれました。足元に目をやると、I・J組が植えた夏野菜が花をつけ、実がなり始めました。こちらも夏に向けて成長しています。
 
でも、待ってください。確かちょうど1週間前に梅雨入りをしたのでは…。二日ほど雨が続きましたが、それ以降ずっと晴天が続いています。梅雨入りを発表した気象庁の方はきっとやきもきしてみえるのではないでしょうか。でも、ご安心を。ちゃんとありましたよ。J組の廊下の掲示板にこんなかわいい「梅雨」を見つけました。折り紙で作ったアジサイや傘、そして雨のしずく。踊るように貼られ、作っているときの子どもたちの笑顔が浮かんでくるようです。
梅雨と夏が共存する弥富中のひとコマでした。