- 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
- 2025.9.12学期始業式(9/1)
- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
![]() |
||
5時間目に3年生のいる1階が妙に騒がしく、机や椅子を動かす音が聞こえます。コミュニケーションホールから見ると、いくつかの教室がそれらを廊下に出して教室の中が空っぽの状態になっています。
今日から卒業アルバムのための写真撮影第2弾が始まりました。以前は、部活動の写真を撮りましたが、今回はクラスと個人写真を撮ります。
「いい顔して写るんだぞー」
「何十年たってからも見るものだからなぁ、アルバムは」
と担任の先生や写真屋さんが声をかけながら列を整えていきます。
「かたいなぁ、表情が。暗いクラスだったみたいじゃん」
とも言われ、なかなか難しいものです。でも、ほどよい緊張感の中に、子どもたちはとてもうれしそうな笑顔をレンズに向けてくれました。
明日は個人写真を撮り、取り直しも含めしばらく続きます。風邪がはやったり入試が本格化する前に撮影を終える予定です。
駐車場の入口にこんな看板が設置されました。
来週月曜日から12月22日(木)までの予定で、運動場の一部の改修工事を行います。
昨年度の学校祭体育の部が、前日までの雨による水が引かずに延期したことをご記憶の方もみえると思いますが、この場所に移転して9年目になるグランドは、その間の風雨や子どもたちの利用によって土がかたくなり水が地中に浸みこみにくくなっています。そのために、運動場の南側を中心に水はけが悪く、今朝もそこは使用できませんでした。そんな現状を、学校からはもちろん、PTAからも市へ要望していただき、一部を改修していただくことになりました。
工事期間中は運動場を使う体育の授業や部活動に制約が生まれたり、南駐車場への出入りができなくなったりとご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
平和記念資料館を出た子どもたちを待っていたくださったのは、揃いの緑色のジャケットを着た12人のガイドボランティアの方々でした。この研修が始まってからずっと弥富市の中学生の案内をしていただいている方々です。
公園の中にあるさまざまな史跡を説明しながら、平和・原爆についての思いを語ってくださいました。手作りの資料を使っての説明に子どもたちは耳を傾け、メモをとります。そして、その言葉を心に刻みました。
平和公園での学習は「聞く」だけではありません。平和に対する思いを具体的な行動として、自分たちにできるアクションとして起こすことも将来を担う中学生として大切と考え、「千羽鶴の献呈」と「学年合唱」を行いました。曲目は「believe(ビリーブ)」です。今、こうして続いている平和がこれからもずっと続くことを信じて原爆ドームに向かって歌いました。
広島研修合唱2016(MP4形式)
☆クリックすると子どもたちの歌声をお聴きいただけます。
(お使いの端末により、再生できない場合があります)