- 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
- 2025.7.181学期終業式(7/18)
- 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
- 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
- 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
![]() |
||
3時間目の1年生の英語の時間を、小学校の先生が観にみえました。
弥富市は小学校の外国語活動に力を入れており、その中のひとつに、「中学校英語教育へのスムーズな接続」というテーマがあります。小学校の先生が中学校の英語の授業をご覧になることで、小学校でどういう点に気をつけて指導すればよいのか、どこまで高めればよいのか、などに気づくことができるのではないかと期待します。
機会があれば、今度は中学校の先生が小学校へ出かけ、どういう学習をして中学校に入学してくるのかを学びたいと思います。
昼前のことでした。警察と教育委員会からメールが入りました。
「11月9日(月)愛西市日置町山の池地内で日本刀のようなものを背中にかけている男がいた」
という不審者情報です。
距離的にはかなりあり、また、不確定な情報ではありましたが、万が一これが事実で日本刀だった場合には、子どもたちが危険にさらされます。「誤報でした」「身柄が確保されました」という情報が入らない以上、安全を期する必要があると考え、予定していた6時間目の委員会を中止し、全員が一斉に帰れるようにしました。さらに、いつも行っている下校指導を全職員で行い、周囲の警戒、子どもたちへの声かけを行いました。
急な変更でご迷惑をおかけしましたが、安全のためということでご理解をいただきますようお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
今年の中学校総合体育大会のフィナーレとなる駅伝大会が、十四山の三又池公園を周回するコースで行われました。
冬時間でみんなが部活動をせずに下校する中、黙々と走ってつけた力を発揮する日です。弥富中は会場に近いこともあり、他のどこの学校よりも多くコースを試走しました。その自信を胸に、男子は6人で、女子は5人で一本の襷(たすき)をつなぎます。沿道では、保護者の方や選手になれなかった駅伝部の子たちが声をからして声援を送ってくれました。手には、昨日までコミュニティホールに掲げられていた「襷をつなげ弥富中」の横断幕が。足がもつれそうになった時、なかなか追いつけずに心が折れそうになった時、選手はその襷を見つめ、その横断幕を思い出したことと思います。
男子は7位、女子は10位という結果は、フィナーレを飾るにふさわしい結果でした。これまでのご協力、ご声援、ありがとうございました。
昨日の夕方、子どもたちが下校した後の職員室で、
「わぁ、かわいい!」
「これ、素敵ですね!どうやって作ったんですか?」
という言葉が交わされていました。その円の中心にあったのは、トレイに載ったかわいいケーキです。キッチン用のスポンジを四角に切ったものやペットボトルのキャップを土台に、ホイップやチョコレートなどをシリコンでデコレーションしてありました。
作ったのは特別支援学級の子たち。残念ながら、作っているときの様子を見にいくことはできませんでしたが、一つ一つのケーキから楽しそうにおしゃべりをしながら作っている様子が浮かんできそうです。
朝の低気温が10度を割るようになってきました。これまで開け放っていた教室の扉も、しっかり閉じられるようになってきました。今日はなおさらそんな教室が多くありました。実力テストだったからです。
中間テストや期末テストとは違い、一日に一気に5教科を行います。テスト範囲も「これまで学習したところ全部」とまさに実力が試されるテストです。張りつめた緊張感が漂う一日でした。
![]() |
![]() |
来年の夏の大会に向けての大きな試金石となる新人戦が、先月から各種目で行われています。夏の大会と違って、それぞれの競技団体の協会や連盟が主催のため、日程やその運営は異なりますが、1・2年生が主体となった新チームにとって大きな意味をもつ大会です。
しかし、今、弥富中は体育館が使用できません。普段体育館で練習をしている部にとっては、非常に厳しい大会になることは必至です。
しかし、選手は、その試合会場となった体育館でできる喜びを爆発させるかのように、生き生きとプレーしてくれ、男子バスケット部が第3位、男子バレー部が準優勝とすばらしい成績を収め、それぞれ県大会への出場権を獲得しました。