弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
  • 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
  • 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
最新の記事

準備万端(8月31日)

毎年、この時期に思います。
「あぁ、もう夏休みが終わっちゃった…」と。
始まる前は、「こんなことをしよう、あれもしたい」とたくさんのことを考えているのですが、そのほとんどがやれずじまいで8月31日を迎えています。弥富中の子どもたちはどうでしょうか?
 
そんな子どもたちを気持ちよく迎えるために、校内では修繕が行われました。8月17日未明の局地的大雨で校内が浸水したことはすでのお伝えしましたが、それにより天井の石膏ボードが何枚かはがれ落ちました。それを市の教育委員会の方がすぐに見に来てくださり、すぐに修繕に入っていただき、2学期に間に合いました。校内のあちらこちらに置いてある「頭上注意」の張り紙を見上げると、そこには真新しい真っ白なボードがはめられています。ありがたいことです。

小中連携(8月25日)

台風15号の影響で朝から涼しい日になった今日、体育館前にかわいらしい自転車が並びました。中学生のそれよりひと回り小さく、カラフルな自転車です。
 
学区の大藤小学校の女子バスケットボール部の子たちが練習に来ていたのです。これはそれぞれのバスケットボール部の顧問の自発的な活動ですが、これまでも夏休み等を利用して行っていて、今の中学生の中にもそれに参加した子もいると思います。
 
直接的には秋に行われる小学校のバスケットボール競技会に向けての練習ですが、長い目で見た時には、中学校の部活動の様子を知りそこでの戸惑いを少なくする効果も期待されます。最近よく耳にする「小中連携」のひとつの形といえるでしょう。

ふたつのありがとう(8月21日)

夏休みも残り10日となった今日は2回目の出校日でした。
3年生の50名ほどが高校の体験入学に出かけている関係で、そこだけ少なく感じましたが、どの学年もいい表情で体育館に整列しました。
 
私からは、ふたつのありがとうを伝え、改めて、命を大切にするよう話をしました。
2学期を誰一人欠けることなく迎えたいものです。
 
8月21日(金)出校日にて_校長講話

教師力向上研修会(8月18日)

夏休みの後半に入った今日、市の総合社会教育センターに市内11校の教職員が集まり「弥富市教師力向上研修会」が弥富市教育委員会主催で行われました。
 
教育サポ-ターとして若手教師の応援セミナーを主宰されてみえる仲島正教(なかじま まさのり)氏を講師に、
 
「あーよかったな 先生になって」
 ~教師のやりがいと子どもたちの笑顔~
 
という講演を聴きました。
西宮市で教員を勤められたご経験から、そこで出会った子どもたちや保護者との関わりから子どもたちが変わっていく様子、また、逆に教師が教えられ成長できた話など、関西特有の魅力ある話術もあって引き込まれた90分間でした。
 
午前中の部活で流した汗を拭き、きりっとしたいでたちで臨んだその目の先には、きっっと子どもたちの顔が浮かんでいたと思います。間もなく始まる2学期。期待できそうな気がします。

未明の大雨で(8月17日)

1週間のお盆休み(学校では「行事なし期間」をと呼んでいます)が終わり、今日から部活動や学校祭の準備等で再び学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 
そんな喜ばしい日の第一声は、
「きゃー!」
だったかもしれないということが起きてしまいました。
朝、担当の教員が校舎の開錠、見回りをしていると、校内のいたるところが水浸しではありませんか!1階のコミュニティホールの天井から水が落ちてきて、2階へ上がってみると、2年F組の廊下が同じように水浸し。さらに3階へ上がってみると、そこはあたり一面“海”と化していました。雨水を含んだ天井の石膏ボードは何枚か落ちています。
元をたどると、美術室前の「創作テラス」から流れ出しているようです。未明にこのあたりに大量に降った雨がその排水能力を超えたため、創作テラスから美術室やその周辺の廊下へ流れ出し、それが2階、1階へと落ちていったと考えられます。
 
その光景を見た子たちはさぞ驚いたことだと思いますが、すぐに雑巾を手に、水を吸わせたり濡れた物を運び出したりしてくれました。部活動をしようと来たのに、こんなことを手伝わせてしまうことになったので、
「ありがとうね」
と声をかけると、
「いえ、ありがとうございます」
という声が返ってきました。自分たちの活動する場所、学習する場所の一大事にみんなが力を出し合った、夏休み後半のスタートとなりました。

情報処理技能競技(8月11日)

  運動部の活躍ばかりを報告してきましたが、弥富中は文化部も頑張っています。
  去る8月9日(日)名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎で、第29回全国パソコン技能競技大会が開かれ、弥富中学校の情報処理部から6人が参加しました。そもそもこの大会に出場するためには、「情報処理」「日本語ワープロ」「日本語ワープロスピード」の各部門において、1級または初段の資格をもっていなければなりません。この全国大会に出場できる資格を、中学生がもっていること自体がとてもめずらしいことなんです。中学生で参加していたのは、弥富中学校だけでした!
  当日は、会場の雰囲気や周りの打つスピードの速さにのまれ、残念ながら実力を出し切ることができませんでしたが、この大会に出場できるだけの技能を身に付けている、弥富中学校情報処理部のレベルの高さに脱帽です。
情報処理大会

東海大会~陸上競技~(8月10日)

 夏の大会最終日。陸上競技の東海大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われました。
 2年生女子100mに参加した、大城珠莉さん。予選は、12秒73と自己ベストを出し、8位で通過しました。そして決勝。記録は12秒94。自己ベストを更新することはできませんでしたが、堂々5位入賞という、素晴らしい結果を残しました!お疲れ様でした。
 平成27年度の夏の体育大会は終了しました。(あとは駅伝を残すのみです)たくさんの素晴らしい頑張りを見せてくれた弥中生に拍手!そして感謝!
スタートダッシュ 掲示板
表彰

ふたつの全国大会(8月9日)

私たちがよく「夏の大会」と呼んでいるのは、一般的には学校が所属する中小学校体育連盟が主催する大会を指します。これは海部地区の大会から西尾張、県、東海、全国と上部大会へとつながっていき、子どもたちの大きな目標になっています。
一方で、今、甲子園で行われている高校野球のように、各種競技団体が主催する「連盟(協会)の大会」というものがあります。
昨日、相撲連盟となぎなた連盟の全国大会が東京にで行われ、そこに子どもたちが出場しました。
「弥富」の名を東京で聞くことができ、それをかなえてくれた子どもたちに感謝の一日でした。

【第26回全国都道府県中学生相撲選手権大会】(両国国技館)
○個人軽量級
   鳥居邦隆  1回戦 勝利!
           2回戦 惜敗!

【第38回全日本少年少女武道錬成大会】(日本武道館)
○演技競技
  <優秀賞>
    仲原菜月 細江美有果 ペア 
    山田真緒 *弥北の生徒とペアを組みました

○試合競技    
  <1年生の部>
   岩崎葵良梨  ベスト16
   川瀬瑚夏    1回戦惜敗
   村上莉菜    2回戦惜敗
   加藤真彩    3回戦惜敗
   伊藤菜摘    2回戦惜敗
   長崎瑠加    3回戦惜敗
  <2年生の部>
   山田乃々果  ベスト8
  <3年生の部>
   堀ひとみ    1回戦惜敗
   山田真緒    4回戦惜敗
   菅谷うらら    2回戦惜敗
   仲原菜月    ベスト16
   細江美有果   2回戦惜敗
   渡邊若奈    ベスト8
IMG_2664 IMG_2753

少年消防クラブ(8月7日)

「弥富中BFC」という文字が入った青いヘルメットをかぶった2年生47人が海部南部消防署に集いました。
この日は少年消防クラブ一日入署として、
 ・消火体験
 ・放水体験
 ・危険物の性質実験
 ・ロープ結び体験
 ・救助袋体験
 ・救助体験
 ・高所放水車乗車体験
 ・救急体験
と、さまざまな体験をさせていただきました。
日夜訓練に励み、地域の安全を守ってくださっている消防署や消防隊員の方々のことが少し分かったような気がします。
IMG_2572 IMG_2584 IMG_2593

相撲東海大会(8月6日)

愛知県大会で準優勝となった相撲部が、伊勢市の神宮相撲場で行われた東海大会へ出場しました。予選リーグは東海4県のそれぞれの順位に応じて組み合わせられます。
団体戦予選リーグ1回戦(対高鷲中(岐阜3位)) 3-0 勝利!
      同     2回戦(対橋北中(三重4位)) 1-2 惜敗
      同     3回戦(対袋井中(静岡1位)) 0-3 惜敗
 
残念ながら決勝トーナメントへの進出はできませんでしたが、体一つで東海4県の強豪とぶつかり合ったことは、その体がしっかり覚えていることでしょう。

なお、個人戦は以下の通りでした。
  今村  駆  2回戦惜敗
  鳥居邦隆  2回戦惜敗
  森  久遠  1回戦惜敗
  伊藤  陵  1回戦惜敗
  櫻井裕斗  1回戦惜敗
 
おつかれさまでした。    
1438823440693 1438823453925
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
    • 夏の交通安全県民運動(7/16)
    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
  • アーカイブ

    • 2025年 (96)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター