弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

3学期始業式(1/10)

本日より3学期がスタートしました。冬休み中はもの寂しかった校内は、生徒の声で賑やかになり、活気であふれていました。元気な姿が見られほっとしました。

体育館で行われた始業式の校長講話では各学年に向けた言葉が述べられました。(以下抜粋)

 

「3年生は中学校生活残り2か月。登校する日数にすると40日ほどの中に人生ではじめての進路選択があります。また、義務教育の集大成である卒業式に向けて、日々の生活を大切にしてほしいと思います。

2年生は3年生の良い点を引き継ぎ、学校の中心として行動をしてください。3学期から進路選択に向けて学習や修学旅行の準備も始まります。3年生に向けて後悔のないように行動してください。

1年生は2年生に進級します。2年生は3年生を支える存在となるので、自覚をもって生活をしてください。

この1年辛いことや苦しいことがあっても、笑顔を絶やさず、やる気・根気をもって、一歩でも半歩でも前進していきましょう。」

2学期終業式

Teamsによって終業式が行われ、一番長い学期である2学期が終わりました。

講話では2学期を振り返り、成長したところやがんばりが見られたところを学年ごとに紹介して2022年の締めくくりとしました。次に全員が登校するのは2023年。良い年を迎えたいものです。

学年集会や学活では冬休みの課題や生活についての話があり、その後、担任から通知表が一人ひとりに手渡されました。結果に一喜一憂するだけでなく、まとめの3学期へとつなげてほしいと思います。

終業式に先立って行われた表彰は以下の通りです。

<サッカー部>

AIFA Uー13中学校サッカー選手権2022

<なぎなた部>

なぎなた弥富市わかしゃち交換会演技競技中学生の部 3位

なぎなた弥富市わかしゃち交換会試合競技中学生の部 3位

なぎなた弥富市わかしゃち交換会団体試合中学生の部 2位

<剣道部>

弥富市剣道大会 中学生女子の部 3位

弥富市剣道大会 中学生男子の部 敢闘賞

 

IMG_4100 IMG_4101

IMG_4102 IMG_4096

IMG_4114 IMG_4115

あいさつ運動

今週は生活委員による「あいさつ運動」を行っています。今回は各学年よりボランティアの生徒が参加しており、今まで以上に大きなあいさつが響き渡っていました。朝から大きな声であいさつができると気持ちが良いですね。

IMG_4089 IMG_4090 IMG_6245 IMG_6246。

朝礼(12/12)

12月12日、全校朝礼を行いました。

校長からは「冬休みまで残すところ10日ほど。行事や三者懇談も終わり、気が緩みやすい時期となるので、一人一人が意識して生活してほしい」との話がありました。

また、依然としてSNSトラブルが報告されていることから、生徒指導主事からは「自分が送ろうとしている言葉や画像が人に見せられるものなのか、人を傷つけるものではないかをよく考えてから送ってほしい」との話がありました。

表彰は以下の通りです。

<卓球部女子>

南ブロック中学校卓球個人リーグ 優勝・第3位

海部地区中学校卓球個人リーグ 優勝

<男子テニス部>

海部支所研修大会 第3位

<柔道>

海部地津島地区少年柔道大会中学1年女子の部

<作文・標語・ポスター>

税についての作文 優秀賞

青少年の非行防止に関する作品募集作文の部 入選

青少年の非行防止に関する作品募集標語の部 入選

福祉体験作文コンクール 佳作

赤い羽根共同募金作品コンクール書道の部 佳作

赤い羽根共同募金作品コンクールポスターの部 佳作

IMG_6277 IMG_6255

IMG_6262 IMG_6270

1年和楽器体験(12/6・7)

和楽器体験が12月6日・7日の2日間に分けて行われ、箏の講師の先生方に指導していただきました。初めて触れる楽器に緊張しながらも、丁寧に教えていただいたことで、「さくら」のメロディーを演奏することができました。

日本の伝統文化にふれる貴重な体験となりました。

IMG_3350 IMG_3343 IMG_6241 IMG_6236

赤い羽根共同募金運動(12/5)

11月下旬に赤い羽根共同募金運動を行いました。

今年度は、給食放送で赤い羽根共同募金運動に関するクイズを出題し、正解だと思う募金箱に募金をするという形で実施して、合計10,307円の募金を集めることができました。

そして、12月5日、生徒会執行部が集まった募金を弥富市社会福祉協議会へ寄付しました。弥中生の善意が社会の役に立つことを願います。

IMG_3311

人権集会(12/5)

12月4日~10日の人権週間に合わせて、人権集会を行いました。スライドを見ながら落ち着いて話を聞いてもらうために、Teamsを使用しての集会としました。

 

冒頭では、「人権」とは何かを考え、人権週間の歴史について学びました。

その後、絵本「世界がもし100人の村だったら」をもとに創作した「世界がもし40人の教室だったら」を聞き、世界の人々・自分たちが置かれている状況をイメージしました。日本で生活しているとなかなか見えない世界の状況が「40人の教室だったら…」という形で簡潔にまとめられており、生徒にとってもわかりやすかったように思います。

 

生徒の感想には「格差がここまでとは思わなかった」「多くの人の人権が守られていないことに驚いた」「自分を基準にして考えていては、人権を尊重していないことと同じだとわかった」「(お金や水を)みんなで平等に分け合えば、みんなが幸せになれる」といったものが見られ、人権についてじっくり考える時間となったようです。

 

自分自身の人権だけでなく、同じ教室で生きる人々や世界中で生きる人々にも目を向け、自他を大切にできる人権週間にしたいですね。

一日税務署長(12/1)

中学生の税に関する理解と関心を高めるための租税教育の一環として、毎年、国税庁と全国納税貯蓄組合連合会の共催による「中学生の『税についての作文』」に応募しています。今回、優秀作品賞として受賞した生徒の中から、本校の生徒が一日税務署長に選ばれました。

税務署長の仕事を体験する中で、署長訓示として受賞された作文を披露したり、インタビューに応えたりしました。最後に、体験の感想として「税が今までより身近なものになりました」と話していました。

私たちにとって大切な税。今後も正しい知識をもち、考えを深めていきたいと思います。

IMG_0580 IMG_0593

 

IMG_0594 IMG_0601

避難訓練(11/18)

11月18日に避難訓練を行いました。今回は全校でグランドに避難した後、津波に備えて校舎の3階に避難するという流れで行いました。避難している最中に話し声がしたのが残念でしたが、その後の話や指示を聞く姿は集中しており、よい訓練となりました。

講話の中にもありましたが、自分の身は自分で守るのはもちろんのこと、学校外では地域の方々を守る存在であってほしいと思います。

IMG_6204 IMG_6210 IMG_6217 IMG_6215

1年生福祉実践教室(11/8)

11月8日(火)に福祉実践教室を行い、車いす・点訳・音訳・手話・ガイドへルプの5つの講座に分かれて学習しました。実際に体験することを通して、日頃何気なく生活している場所にも様々な困難を抱えて生活している人がいることに気付くことができました。体験の振り返りでは、誰もが幸せに暮らすために、自分にできることは何かを真剣に考える姿を見ることができました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

CIMG2088 IMG_1731 IMG_3110 1B 福祉実践教室 手話

ふくし

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター