- 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
- 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
- 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
- 2025.7.181学期終業式(7/18)
- 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
![]() |
||
第3回給食物資点検が行われました。2学期最初のPTA健康委員会による点検です。
8:30から給食室前で、健康委員3名が立会い、今日の献立の鶏肉のレモン風味焼き・三色和え・とうがん汁・蒲郡みかんゼリーに使う野菜の点検を行いました。点検した食材は、とうがん・もやし・小松菜・にんじんです。
実際に手で持って、外観を見て、傷や痛みの有無を確認しました。においも確認し、どれも新鮮な状態であり、安全であるることを確認しました。
栄養教諭の先生からそれぞれの食材について産地や仕入れ先などの説明を聞きました。
令和5年度より弥富中学校の校長として赴任してまいりました佐藤守活です。この歴史と伝統のある弥富中学校で生徒と共に学ぶ機会を与えられたことに喜びを感じております。
本校の教育目標「心豊かで自ら学び、心身ともにたくましい生徒の育成をめざす」を念頭に、校訓の「大和(たいわ)」を大切にして取り組んでいきます。
今年度から弥富市の中学校再編により、十四山中学校の生徒が弥富中学校へ通うこととなりました。新しい出会いの中、始業式では、全校生徒に「さりげない優しさがあふれる学校にしていこう」と話をしました。弥富中学校が、温かい雰囲気につつまれる学校になってほしいと願っています。
この1年、教職員一同、生徒たちとともに、地域とともに、新しいまた、温かい弥富中学校を築いていきたいと思います。保護者の皆様には、本校の教育活動に対してご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、R7弥富中学校学校経営方針を教職員に示し、弥富中学校がますます素敵な学校になるように尽力していきます。よろしくお願いします。「今日も心に笑顔です」
こんにちは。情報処理部です!
一年生初の一学期の終了が、あと一週間です!
僕的には短い一学期だったと思います。皆さんはどうでしょうか?長いな~と思った人もいるかもしれません。 この一学期で沢山の思い出や楽しいことや悲しいことがあったと思いますがいい一学期だと思いました。この一学期よいスタートダッシュ!を決めることができたでしょうか?できなかった人もいるとは思いますがまだばんかいのチャンス‼があります。夏休みに復讐をどれだけできるかでばんかい出来るかが決まります!
一学期!まだ一週間あるのでまだ学校でやり残したことがあるのならまだできる時間があるのでやっておきたいですね。
この一学期でやり残したり心残りがあることをなくして一年生初の夏休みをむかえていきましょう‼
さらに夏休みが始まります!夏にはアイスやかき氷が食べたくなったり祭りがあったりしますし、美味しいものや楽しい行事がたくさんありますが、恐らく小学生のころより格段に多い宿題が出るんではないかと思います!なので計画的に宿題を終わらせ楽しい思い出となる中学生初めての夏休みにしていきましょう!
そして、二学期、一学期によいスタートができなかった人出来た人もよいスタートして気持ちよく学校生活ができるようにしていきましょう‼
こんにちは、情報処理部です。
最近さらに暑くなってきましたね。水分補給を忘れず過ごしましょう!
さて、今日は第19回毎日パソコン入力コンクール6月大会の結果が返ってきました。私の場合、和文Aは満足のいく結果だったのですが、ローマ字が悲惨な結果になってしまいました(-_-;)
得点には、正解文字数のほかに、特別点というものがあります。ミスが多いと、特別点がなくなってしまうので、得点に大きな変化があります。誤字が多すぎると、10級-Bという結果になってしまいます。私よりも正解文字数が多くても、誤字が一つあって、順位が下がってしまった子がいました。それくらい、特別点は大きな影響があります。
今回結果がよくなかった人も、落ち込むのではなく、次は頑張ろうという前向きな気持ちを持って、練習をするといいと思います。1・2年生は、10月にある検定。大会出場者は、夏の大会に向けて、しっかりと練習をして、悔いのない結果にしましょう^_^