弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.11.122年広島研修(10/29・30)
  • 2025.11.10朝礼(11/10)
  • 2025.11.10愛知県中学校駅伝大会(11/8)
  • 2025.11.73年生進路説明会(10/31)
  • 2025.11.71年生福祉実践教室(10/30)
最新の記事

卒業間近

いよいよ卒業式が迫ってきました。
今、3年生一人一人が残された時間を惜しむように、真剣に授業に臨み、笑顔で友人と語り合い、感謝の気持ちを込めて清掃に取り組んでいます。
3月3日、3年生全員が笑顔で弥中を卒業することを願っています。

3年生を送る会③

1,2年生からの心のこもった出し物に、3年生はたくさんの笑顔で応えていました。
最後の合唱の場面では、1,2年生に弥中の伝統を継承してほしいという思いを込めて「3月9日」を歌いました。
IMG_7675

3年生を送る会②

2年生は、パワーポイントを使って、3年生にクイズを出しました。3年生の先生の年齢順や、先生の幼い頃の写真を見て、どの先生かあてるといった内容のものでした。先生たちの若かりし(?)頃の写真が出てくるたびに会場は盛り上がりました。
今年度はコロナ禍ということもあり、慣れないリモート形式で行われましたが、生徒会が中心となって進め、限られた中ではありましたが素敵な送る会になりました。
3送③ 3送②

3年生を送る会①

2月19日(金)3年生を送る会が行われました。
1年生は3年生に向けて、人気番組「逃走中」のパロディ動画を作成しました。獲得するのはお金ではなく、3年生の卒業権。3年生は無事に逃げ切れるかどうかはらはらして見守っていました。1年生担当の先生だけでなく、3年生担当の先生たちもハンター役として登場した場面では、会場が大いに湧きました。
IMG_0785 逃走中

東日本大震災から10年

 1年生がJRCオンライン語り部LIVEに参加しました。リモート形式で熊本や岐阜の中学生ともつながりながら語り部の話を聞きました。語り部はアイリンブループロジェクトで弥富市とも関わりのある佐藤愛莉ちゃんのお母さまである佐藤美香さんでした。
 震災からまもなく10年。戻ることのない命や風景から託されたメッセージを、未来につなげていくためにこの活動をされています。話の中で、被災者だからこそ伝えられる次の世代を担う子どもたちへのメッセージがありました。
 「命が続く限り、精一杯生きてください。」
 「今日帰ったら、ぜひただいまと言ってください。」
 美香さんのメッセージを受け取り、生徒たちの震災に対する意識は大きく変わりました。自分にも起こりうることだと気付き、普段の生活や自分の生き方を見つめ直すきっかけになりました。
 また、一部の生徒は宮城テレビのインタビューを受け、宮城県内で放送されるニュース番組や新聞で取り上げられましたので紹介をしておきます。
 宮城 震災オンライン語り部活動
20210113_021540780_iOS 1 20210113_022451540_iOS
20210113_024642060_iOS 20210113_024917840_iOS

PTA第5回給食物資点検(1月13日)

3学期になって第5回給食物資点検が行われました。

 8:30から給食室前で、健康委員3名が立会いました。今日の献立は、キムタクご飯・春雨スープ・ぎょうざ・りんご・牛乳です。春雨スープの具材に使う野菜とデザートの果物の点検を行いました。点検した食材は、玉ねぎ・チンゲン菜・人参・りんごです。

     

 冬の寒さの中、栄養教諭の先生からそれぞれの食材について産地や仕入れ先などの説明を聞きました。玉ねぎは北海道産、チンゲン菜・人参は愛知県産、りんごは青森産でした。

 外観を見て、傷や痛みの有無など状態を確認しました。赤くておいしそうなりんごがとても印象に残りました。

3学期スタート!

 いよいよ3学期が始まりました。新型コロナウイルスが依然として猛威を振るっていますが、大きな事故等もなく無事始業式を迎えられたことを大変うれしく思います。
 式後の教室では宿題を集めるかたわら、さっそく今年の目標を書いているクラスや、冬休みの出来事を楽しそうに話しているクラスがあり、どのクラスも穏やかな雰囲気でいいスタートを切ることができていました。冬休みに子どもたちのために穏やかな時間をご用意いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 3学期は3つの学期の中で一番短い学期で、特に3年生は卒業式まで実質2か月を切っています。会いたい自分に会うために、今やるべきこと・今しかできないことをひとつずつひとつずつ確実にやっていってほしいと思います。
① ②
③ ④

For The Future ~これからの自分を見つめよう~ (3年生)

 いつもと変わらない雰囲気で始まった6時間目。担任の先生に渡された、保護者の方からの手紙を読み始めると、教室内の空気は一変しました。すすり泣く生徒、何度も何度も読み返す生徒、頬を赤らめ穏やかな表情をする生徒。手紙を通じて、保護者の方と対話をしているように感じました。
 そして生徒たちは保護者の方に向けて、これまでの感謝の気持ちやこれからの意気込みを、一文字ずつ丁寧に綴りました。
 親子、家族が心を通い合わせた、素敵な時間となりました。
IMG_6520

「はじまりの with プロジェクト」演奏会(11/29)

吹奏楽部が三ツ又池公園で行われた「はじまりのwithプロジェクト」にて演奏会を行いました。
夕方4時半を過ぎになり、夕闇に包まれていく中でしたが、素敵な演奏を披露しました。15分程の演奏となりましたが、会場に来ていた多くの方から惜しみない拍手をいただきました。
20201129_165256 20201129_164343
20201129_164735 20201129_165955

PTAあいさつ運動(11月25日)

 第3回テスト1日目の朝がやってきました。生徒たちはテストに向けて少し緊張した表情での登校です。
 今朝は「おはようございます。」とPTA生活委員8名のお父さん・お母さんの明るい声が響きます。まるで、「テスト頑張ってね!」と応援のように聞こえます。

             

   PTA生活委員の保護者に気付き、遠くから「おはようございます」と元気よく大きな声であいさつをする生徒や、直接目と目を合わせてしっかり頭を下げてあいさつをする生徒、にこっと笑顔を見せてしっかり「おはようございます」とあいさつをする生徒などいろいろです。テストでもよい結果が期待できそうです。

  

 生徒の登校が終わった後、PTA生活委員さんは、生徒のみんなの明るい礼儀正しい様子を見て喜んでみえました。「自分の子どもの朝の登校の様子を見ることができてよい経験ができました」と笑顔で仕事や家庭に向かわれました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 2年広島研修(10/29・30)
    • 朝礼(11/10)
    • 愛知県中学校駅伝大会(11/8)
    • 3年生進路説明会(10/31)
    • 1年生福祉実践教室(10/30)
  • アーカイブ

    • 2025年 (140)
    • 2024年 (148)
    • 2023年 (120)
  • カレンダー

    2025年11月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 10月    
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。