弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

うれしい雨(1月17日)

久しぶりの雨の日になりました。いつもなら冷たい雨を「降らなければいいのに」と思うところですが、今日は二つの理由で「待ってました」と思いました。
一つ目の理由は、インフルエンザ対策です。学級閉鎖をしている1年C組の教室は、当たり前ですが誰もいません。戸には鍵がかけられています。やはり主役がいない教室は寂しい限りです。そんなインフルエンザ対策に有効なのが、今日の雨のような湿度です。すべての教室に濡れたタオルをかけているのはそのためです。この雨で、少しでもその広がりが衰えるとよいのですが…。
もう一つの理由は、美術室の前に作っていただいたひさしです。ずっと天気のよい日が続いたので、その効果のほどが知りたくて、さっそく3階にあがりました。しかし、今日は外の流しを使う活動はないようです。しかし、右の写真のようにひさしにおおわれているところのウッドデッキは濡れておらず、写真では白く見えます。左の写真は天気のよかった昨日の様子ですが、子どもたちはすっぽりとひさしの下に入って流しを使うことができ、たとえ今日のように雨が降っても濡れずにすみそうです。
IMG_7729[1] IMG_7728[1]

学級閉鎖(1月16日)

年末まではほとんどその気配も感じなかった「インフルエンザ」の脅威が、じわじわと迫ってきました。年明けから、学校中で一人、二人と現れてきました。しかしまだその数は少なく、教室でも換気や保湿を積極的に行い、子どもたちもマスクで予防したり、手洗いをしっかり行うことで、その広がりを防いできました。
しかし、週が明けた昨日あたりから急に朝の欠席連絡の電話の数が増え、その受話器の向こうから、
「インフルエンザで休みます」
という言葉が聞かれるようになりました。そして、今日、1年C組で欠席者が9人となり、校医の先生や市教委とも相談し学級閉鎖を決めました。期間は、17日(水)~19日(金)です。元気に登校できていた子たちには大変申し訳ないのですが、これ以上の拡大を防ぐためとご理解ください。
教室へ行ってみると、空席は目立つものの、出席している子たちは比較的元気だったように感じました。3日間の休みをうまく活用して、体調の悪い子はしっかりと体を休め、元気な子も油断することなく予防に努めてほしいと思います。そして週明けの22日(月)には、全員が揃うことを願っています。
 
1年C組の保護者の方々には、突然ことで大変ご迷惑をおかけしますが、お子さまの健康管理にお気をつけいただきますようお願いいたします。

情報処理部、試練の時(1月16日)

コンピュータ室のパソコンがタブレットに替わるという話を以前にさせていただきましたが、先日、それが搬入され、いよいよ入替作業が始まります。
これだけ聞くと、喜ばしい限りですが、実はそのかげで、情報処理部がその活動場所を追われているのです。情報処理部はコンピュータ室でその活動をしています。しかし、業者さんがその作業をする間は、その部屋は使用することができません。とはいえ、これまで地道な練習で身につけたタイピングの技術や作品作りなどを滞らせるわけにもいきません。
そこで、情報処理部は今日から生徒会室を間借りし、そこに授業で使うノートパソコンを並べ活動をすることにしました。大所帯の情報処理部ですので、二つのグループに分けて1週間単位でここで活動をします。慣れないノートパソコンで、キーボードタッチもミスが多くなりますが、こうした環境の中でも活動できるという前向きな姿を見ることができました。もちろん、生徒会室の後ろの方では、ロボットチームも活動をしていましたよ。

子どもたちとともに(1月16日)

冬至は過ぎましたが、日の出はこの時期が一番遅いようです。その朝日が校舎や校庭を照らし始めた頃、弥富中学校の部活動が始まります。
「お願いします!」
元気な声を出しながら、用具の準備やストレッチ・ランニングを始めます。そんな時、顧問の先生は…。子どもたちの体調を観察しながら、グランドに目をやります。特に冷え込んだ朝は、土の中の水分が凍ります。そのまま凍っていればよいのですが、それが日が昇るにしたがい解けてくると土がぬかるんできます。そんな土では子どもたちの練習に支障をきたしますし、けがにもつながるので、顧問は自らスコップで土を運んだりトンボでならしたりします。
今朝もそんな光景を見ることができました。
IMG_7725 IMG_7726

枠組がない時に(1月12日)


仕事を終え、駐車場にある車に乗り込もうとした時、ふと視界の右側に光るものが飛び込んできました。プラザから駐車場へ一歩足を踏み入れたところに置いてあった自転車です。水銀灯に照らされて光っていました。
いえ、光っていたのは反射ではなく、自転車の置き方でした。毎日、夜は体育館をいろいろなスポーツ団体が利用しています。大人の方もみえますが中学生も一緒に汗を流しています。その子たちの自転車が、写真でもお分かりのようにきれいに整頓されて並んでいたのです。
同じような輝きを、つい先日の成人式でも感じました。今年の成人式はいつになく落ち着いていて、市長さんをはじめとした来賓の方々のお話をしっかり聞ける、まさに「大人」でした。

学校という枠組の中にいる時は、そこのルールを守って生活できる子はたくさんいます。弥富中の子がまさにそうです。しかし、電車に乗った時やコンビニに数人集まった時など、枠から外れた時にそれができる子は多くありません。そのギャップを埋められることができた時、その時こそ輝きを放って輝くのだと思います。
新年早々、素敵なものを見ることができ、うれしい気持ちで家路につきました。

書き初め(1月12日)

3年生の教室で、楽しい書き初めを見つけました。ちゃんと条幅の用紙に毛筆で書かれ、
「合格祈願」
「試験合格」
「十五の春」
と、3年生ならではの言葉が並んでいました。
「平和」
「猪突猛進」
「不撓不屈」
というものも。
 
あれ、中には「大丈夫か?」と思うのもありますが、3年生のこの時期に余裕があるということで。

あえて…(1月11日)

朝はそんなでもなかった風が、午後から強く吹き始めました。遠くに見える山は白く雪をたくわえていて、その風はとても冷たく肌を刺すようでした。
 
そんな風に飛ばされたパンジーの花がたくさん校舎の前に散らばっていました。「いくら風が強くても花びらがちぎれるほどでは…」と思いながら花壇へ行くと、そこには花びらがすべてちぎられた葉っぱだけのパンジーが。いたずら?いえ、実はこれは、栄養をしっかりと苗に蓄えて、たくさんの大きな花を咲かせるための「切り戻し」と呼ばれるものです。まだ咲いている花を摘んでしまうのは気が引けますが、その後のことを考え、“あえて”行ったものです。
 
そんなパンジーのそばで、3年生の女子が体育の授業をしていました。
「いぇーい!」
元気な声も出ています。しかし、そこはグランドの一番西の端、ハンドボールコートで、容赦なく寒風が吹き付けています。しかし、彼女たちは全員がハーフパンツ姿。体育の先生に聞くと、決してルールではなく自主的にそうしているとのことです。理由は、長ズボンがダサいからだそうです(笑)。無理はしてほしくありませんが、自分の体調と相談した上で、冬でも“あえて”ハーフパンツで走り回る乙女心は、見ていてほほえましく思いました。
 
きっと春にはパンジーに負けないほどの素敵な花を咲かせることでしょう。

3学期が本格始動(1月10日)

昨日は始業式と学級活動のみの半日でしたので、本格的に授業やその他の活動が始まったのは今日からでした。
 
多くの教室には、冬休みに書いた書き初めが後ろの掲示してありました。そんな3学期ならではの教室風景と思いきや、
「ピー!」
と笛の音が聞こえてきます。これは、実力テストの開始の合図です。いよいよ受験モードに入ってきた3年生にとって、さまざまなことが“受験”に関連づきます。公立高校の入試に合わせ、5つの教科をそれぞれ45分で行います。チャイムが他の学年の授業にあわせて50分で鳴るので、チャイムの5分後に1階の廊下で鳴る笛を合図に始めるわけです。
5教科の実力テストを終えた3年生は、6時間目は学年集会で進路担当の先生から、これからの日程や心がまえなどを聞き、気持ちを引き締めていました。

3学期始業式(1月9日)

3学期が始まりました。
開始時刻より前に、600人を超える子たちが静かに体育館に入り腰をおろす、いつもと変わらないその光景に、子どもたちの3学期に向けての決意や、穏やかな気持ちで過ごした冬休みを感じ取ることができました。
学校としてはまとめの学期となります。そして新しい年のスタートでもあります。そんな3学期を高い意識をもって過ごしてほしいと願い、3学期始業式講話をしました。

冬休みの過ごし方(1月5日)

こんにちは、情報処理部です!

もうすぐ冬休みが終わりますが、みなさんどうでしたか?

3年生は受験間近なので勉強をする毎日でしょうか…頑張ってください!!応援しています!

さて、冬休みはさまざまな行事がありますね。

クリスマスに、私は映画を観に行きました。今公開されている映画は気になるものが多いので何を観るか迷ってしまいます… 皆さんは映画を観ますか?暗い劇場で食べるポップコーン&ドリンク…良いですね~

お正月では、祖父母の家に行き新年のご挨拶をしました。※もちろんお年玉はきちんともらいました。

皆さんはお年玉を何に使いますか?貯金でしょうか、ゲームでしょうか…色々使い道はありますね。

お年玉は大切にしましょう!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター