弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

やるだけのことはやった、いざ!(9月13日)

1時間目のブロック集会。リーダーがここまでのがんばりに感謝の言葉を述べ、そして、もうひとがんばりすることを促しました。その言葉にじっと聞き入る姿が印象的でした。
そして、2~4時間目のブロック練習。泣いても笑っても、これが最後の練習となりました。運動場が使えないのはどこのブロックも同じ条件です。与えられた条件の中で、リーダーがどう知恵を絞り、どう活動するか、それも大きな要素です。
割り当てられている練習場所は、体育館と多目的室ともうひとつ。雨が落ちてなければプラザを使い、雨が降っていればコミュニケーションホールを使います。今日は、2時間目の赤ブロック、3時間目の青ブロックまではプラザでできました。しかし、4時間目には雨が降ってきたので緑ブッロクは室内での練習となりました。しかし、緑ブッロクに悲壮感はありません。むしろ、そうなったことをプラスにとらえ、小さなグループに分かれて最終確認をしていました。合唱、行進。それぞれのブロックが残された時間を有効に使って最後の練習を終えました。
 
学校祭。弥中生一人一人の繋がりが、さらに大きな繋がりを生む瞬間をお見逃しなく!

おそらく最後の外練習(9月12日)

いよいよ学校祭の週になりました。多くの子たちが、この週末、天気予報を気にしていたことでしょう。先週末では降水確率が50%だったのが、今日の昼現在では「晴れのち曇」「降水確率40%」となっていました(日本気象協会調べ)。しかしその前日、文化の部の日は降水確率が80%となっていますから、まだ予断は許しません。しかも今日は夜遅くから雨になり、明日は終日雨の予報です。したがって、運動場を使って練習できるのは今日がおそらく最後となると思われます。
 
ブロックのリーダーは当然そのことを分かっています。多目的室では合唱を、体育館では振り付けの細かな部分を、そして運動場では全体的な位置取りや隊形移動を。というように練習場所の特性を考えた練習を展開していました。ST後にはさまざまな仕事を担う委員会の打合せや体育館ではブッロク旗の発表リハーサルなどが行われ、学校祭への機運が高まってきました!

学校祭総練習(9月9日)

「今日の天気を本番にとっておきたいね」
そんな言葉を、今日は何度耳にしたことでしょう。さわやかな秋晴れのもと、学校祭の総練習を行いました。計画では午前中に体育の部の練習を、午後に合唱の練習を行う予定でしたが、まだ先日来の雨でグランドの周辺部分がぬかるんでいたので、合唱練習を1・2時間目に行い、体育の部の練習を後ろに回し、少しでも運動場が乾くのを待ちました。
もちろん、今日は総練習ですから完全には行わずに、出入りや流れ、係活動などを確認することが中心でしたが、いつもと違って目の前にライバルのブロックがいるので、いやおうなしに力が入りピリッとした空気が流れました。合唱の歌う姿勢、競技の素早い整列などを見て、「お、やるなぁ」「負けられない」とお互いが高め合えた総練習でした。また、自分たちのまだ足りないところも少し見えてきたと思うので、残された日にそれをどう修正しよりよいものに仕上げていくかがポイントとなることでしょう。
 
さて、その本番ですが、今の時点の週間予報では、「曇り一時雨」「降水確率50%」です。こんなにがんばっている子どもたちに天気が味方してくれることを願っています。
IMG_4612 IMG_4745
IMG_6181

お弁当様(9月8日)

心配されていた台風13号も未明に温帯低気圧に変わり、雨や風もそんなにひどくなく胸をなでおろしました。しかし、万が一に備え、昨日の段階で給食を中止させていただきましたので、今朝は早くからお弁当作りで大変ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
さて、そのお弁当ですが、涼しくなったとはいえ30℃近くになる教室に置いておくのはとても心配です。そこで、それぞれの学年の真ん中にある「MR」という部屋で保管をさせていただくことにしました。ここは特別教室と同じ仕様になっていてエアコンが整備されていますから、朝から温度設定を低めにセットし学校中で一番快適な部屋になり、受け入れ態勢もばっちりです。
朝のSTで、担任が、
「はい、お弁当を出して」
と声をかけ、クラスごとにMRに運び込まれてきました。
子どもたちは運動場は使えないものの、体育館や多目的室などで汗を流して学校祭に向けての練習をしています。そんな様子を尻目に、“お弁当様”は涼しい部屋で、子どもたちと再会して「練習、おつかれさま」と微笑む時を待っています。
IMG_6163 IMG_6162

給食物資点検(9月7日)

 今日は、PTAの健康委員会による、本年度3回目の給食物資点検が行われました。

 【本日の献立】
   サラダうどん・ちくわの磯辺揚げ・メロンゼリーポンチ

 点検した物資と結果は以下の通りでした。
  「キャベツ」(長野産)◎ずっしりと重みがある
  「にんじん」(北海道)◎色がきれいで形も良い
  「トマト」(岐阜産)◎実がしっかりしている

 これらの材料は、今日の献立のサラダうどんの具に使われ、おいしくいただきました。蒸し暑い中での全校練習後だったので、のどごしの良いおうどんが、子どもたちの食欲を後押ししてくれました。
 
IMG_4826

晴れ間をぬって(9月7日)

2学期になって、天気予報を見なかった日はありません。空をながめたり、週間予報をチェックしたりして「あぁぁ」とため息をつく毎日です。やむなく体育館や多目的室などを使って練習を進めてはいるものの、どうしても運動場で位置の確認などをしなくてはならない部分もあります。
昨日は全校練習を予定していましたが、あんな天気でしたので今日に延ばしました。しかし、それをあざ笑うかのような「台風13号発生!」のニュース。昨日の雨で運動場もぬかるんでいます。部活の朝練習の開始直前、
「運動場を保護するために、今朝の練習での使用を控えてください」
と放送が入りました。そして、天気予報とにらめっこし、1・2時間目に予定していた全校練習を3・4時間目に遅らせ、運動場の回復を待ちました。
 
「赤ブロックOKです!」
「青ブロックOKです!」
「緑ブロックOKです!」
ブロック長の大きな声が運動場に響き、念願の全校練習を行うことができました。天候も味方してくれ、青空と白い雲に見守られながら集中した練習を行うことができました。
IMG_6160 IMG_4294

新米をいただきました!(9月6日)

「みなさん、今日のご飯はいつもと違うことに気が付きましたか?」
 
給食の時間に、こんな放送が流れました。そう、今日の給食は「愛知の新米」ということで、JAあいち海部の方々から、弥富市で穫れた新米をいただいたき、その新米を炊いたご飯を出していただきました。このお米は「あいちのかおり」という品種で、もっちりとした食感で、噛めば噛むほど甘みが広がり、冷めてもおいしく食べられることが特徴だそうです。加えて新米なので、柔らかくつやがあり甘い香りがしました。そのまま食べてもおいしいのですが、今日は子どもたちの好きな「おにぎらず」にしていただきました。
 
ごちそうさまでした!

風邪をひかないように(9月5日)

1、2年生はもう終わりましたが、3年生は今日までがテスト期間です。2、3階では通常の授業が行われている中で、1階だけは張りつめた空気が流れていました。
その様子を見にいくと、どこかいつもと違う風景でした。「ん?なんだ、この違和感は?」と感じながら6つの教室を回っていると、その理由が分かりました。多くの子が体操服でテストを受けているんです。体育祭の練習が本格化したから?、いえ、それは違います。体育と他の授業の切り替えをするために、その前後ではしっかりと着替えをして授業に臨むように指導しています。では…?
実はちょうど3年生が登校してくる時間帯に、ざーっと雨が降りました。多くの子がそのままレインコートに着替えることなく学校まで走り、制服がびしょ濡れになってしまいました。このままでは風邪をひいてしまいますから、すぐに放送を入れ、子どもたちに着替えをするよう促しました。
しばらくは今日のような不安定な天気が続くようです。雨が降ってきたらおっくうがらずにすぐにレインコートに着替え、体調を崩さないように気をつけてほしいものです。

第3回PTA委員会(9月3日)

第3回PTA委員会が行われました。これまでの活動報告に続き、2学期に予定されている諸事業について協議が行われました。
2学期は、
・自転車点検(文化委員会)
・朝のあいさつ運動(生活委員会)
・ハザードマップ作り(生活委員会)
・パン教室、給食試食会(健康委員会)
など、多くのPTA活動が予定されています。また、学校祭や長距離走大会などの学校行事に合わせての活動も予定されています。
その中のひとつ、「リサイクルバザー」の準備も、会が終わった後行われ、多くのご家庭から提供いただいた制服や体操服など一点一点を確認しながら値札を付ける作業も行われました。
「子どもたちのために」という思いを込めて進められるPTAの活動に心より感謝します。
IMG_6140 IMG_6138

2科テスト(9月2日)

 2学期2日目。今日は技術家庭科と保健体育の2科テストが実施されました。

 本校は、5教科は3学期制、技能4教科は2学期制を実施しています。指導要領の関係で、音楽と美術のペーパーテストは実施していないので、2科のみのテストを行います。長かった夏休みを終えてすぐのテストに、うまく切り替えができて集中している子、まだ夏休みを引きずってなかなか集中できない子・・・・。と様々でした。

 月曜日からは、学校祭特別日課が始まり、学校祭に向けてブロックで活動することが多くなります。きっと今年も3年生の各ブロックリーダーを中心に、大いに盛り上がると思います。台風の進路やお天気が心配ですが、子どもたちにあたたかい励ましの声かけをよろしくお願いします。また、まだまだ暑さが続きますので、体調管理の方もよろしくお願いします。
2科テスト2 (1) 2科テスト2 (2)
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター