- 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
- 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
- 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
- 2025.7.181学期終業式(7/18)
- 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
![]() |
||
令和元年度最初の定期テストです。
今までの学習の成果を確認する場となります。
1年生は、中学校に入学して初めての定期テストです。
小学校までの各教科の単元テストとは異なり、各教科ごとに決められたテスト範囲の中から問題が出題されます。
1年生の各教室の黒板には、テストに関する注意書きが掲示されていて、テストの受け方を確認して、取り組む姿が見られました。
2年生は、昨年の経験を生かし、一人一人が落ち着いて、真面目に取り組んでいました。
3年生は、進路決定の1年。意気込みが感じられます。
校内の空気がピンと張りつめていました。
令和7年度 在籍人数(4月9日現在)
1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 合計 | |
男子 | 115 | 107 | 121 | 15 | 358 |
女子 | 97 | 103 | 144 | 11 | 355 |
計 | 212 | 210 | 265 | 26 | 713 |
LINE株式会社より髙橋氏をお招きして「スマホ教室 ~みんなで考える情報モラルとコミュニケーション」について研修を行いました。午前中は、2年生、1年生の生徒向けのお話でしたが、午後は、PTA向けの講習です。
① 世界と日本のネット環境や利用方法の違いについて
② 人と人とコミュニケーションでは、人それぞれの感覚にズレがあるが、ネットの特性により.感覚のズレや、リスクに対する見積もりのズレが大きくなっていることを認識しなければならないこと
③ ネットトラブルの実例
④ タブレット端末を使って情報共有の実技講習
豊富な内容であっという間の90分でした。
・ 日本のネット利用が他の世界の国々に比べると、検索・動画視聴 など限定的であり、有効活用されていないこと
・ 日常のモラルやインターネットの特性を踏まえたうえで、ネット上での行動がどの ような結果をもたらすのかを広く想像でき、適切な判断ができる力を親子ともども身に つけていくことが大切であること
・ 日々進歩していくネット社会では、「ルールを守りなさい」という一方的なはたらきかけから、対話的で子どもたちの自律を促すようなはたらきかけへ転換していく必要があること
など多くを学びました。
弥富中学校では8:25~35に朝読書を行っています。
校内には先生・生徒を含めて600人を超える人がいるにも関わらず、聞こえてくるのはスズメの鳴き声くらいです。
まさに静寂・・・
毎日落ち着いた雰囲気で1日がスタートしています。
一週間が始まりました。今年度最初の朝礼では、2,3年生はこれまでの経験を生かしてスムーズに、1年生は先生の指示を聞いて静かに入場、整列し、厳粛な雰囲気で始めることができました。
生徒会役員、委員会委員長の認証式では、これから学校を引っ張っていくリーダーたちの覚悟が伝わってきました。
~校長先生のお話から~
中学校時代に爆発的に伸びる生徒は、
「素直に受け入れる」
「言い訳をしない」
「困難から逃げ出さない」生徒である。
どれも生まれもった才能ではない。
意識して生活し、成長しよう!