弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

着々と(4月4日)

今年はいつまでも冷たい北風が吹き、コートの襟を立てて歩くことが多かったのですが、4月になったとたんに、この時を待っていたかのように暖かくなりました。卒業式に満開だった河津桜は葉桜となり、今はその隣のソメイヨシノが入学式で新入生を迎える準備をしているかのようです。
    
 
もちろん、準備は木々だけではありません。新しい先生方を迎えた弥富中学校の中でも、入学式・始業式に向けての準備が着々と進んでいます。今日は、教科書の準備をしました。業者さんから納入されたインクのにおいのする教科書を一冊ずつ丁寧に数え、クラスごとに仕分けしていきます。3つの学年の先生たち総出でそれを行いました。子どもたちの顔を思い浮かべているのか、先生たちの表情も穏やかでした。
それが終わってからは会議です。教科ごとに話し合って教材を決めたり、全職員で今年のさまざまな活動の基本線を話し合ったりしました。

表敬訪問(4月4日)

  今日は、弥富中学校の吹奏楽部の生徒2名が、市長さんの表敬訪問に行きました。
 3月25日に富山で行われた「中部日本個人重奏コンテスト」では
  金賞2位 マリンバの 新田 吏央さん
  銀賞    サクソフォンの 水谷都子さん(伴奏:横井みゆさん)
が入賞しました。

 3月27日国立音楽大学で行われた全日本中学生・高校生打楽器ソロコンテストでは
 中学生の部で マリンバの新田吏央さんがみごと第1位になり、文部科学大臣賞を受賞しました。

 その報告を市長さんにしました。市長さんからは、「いつからその楽器を始めたのか?なぜその楽器を選んだのか?」などなど、たくさんの質問を受け、緊張しながらもひとつひとつ丁寧に受け答えをしていました。
 
 この弥富の地で、きらっと光る才能を伸ばし、未来にはばたく子どもたちがいることを誇りに思いました。市長さんの激励を受け、さらに大きくのびていくことでしょう。
表敬訪問 表敬訪問2

行く人去る人(3月30日)

ご覧になられた方も多いと思いますが、今日の新聞(朝刊)に「愛知県教職員定期人事異動」が発表されました。
私たち教職員は、年度末に定期人事異動があり、人の入れ替わりがあります。本校からも何人かが学校をかわることとなりました。以前は、4月に「離任式」という機会があり、そこで子どもたちに直接、かわることになったことやお世話になったお礼などをすることができましたが、今はそれもなくなりましたので、この場を借りて、これまでのご支援やご協力に対し、深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
また一方では、新しく弥富中学校においでいただく先生もいます。学校が変わればさまざまな面で戸惑うことが多く、それゆえにご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、今までと変わらない思いで迎えていただければと思います。子どもに対する思いは不変ですから。
正式には後日、書面にてお知らせをさせていただきます。

マイカップ(3月28日)

連日、吹奏楽部の活躍をお伝えしていますが、他の部も、まとまって時間がとれるこの春休みはしっかり練習ができる期間なのでそれぞれがんばっています。
 
そんな中、今日、注目を集めていたのはこんな素敵なマグカップです。職員室に置いてあったこれを見た多くの先生たちが、
「これ、ステキ」
「かわいいね、どうしたの?」
と立ち止まっています。実はこれらのマグカップは美術部の子たちの作品です。カップを作るところからするとよいのですが、それはさすがに時間も技術も要しますので、まずは既成のマグカップを自分でデザインすることに挑戦しました。使ったのは「釉薬シール」というものです。これは陶器の絵付けに用いる釉薬をシールにしたもので、それを自分でカットして貼るという手軽なものです。細かな作業にはなりますが、自信のない子でもうまく色をつけることができ、ご覧のようにまるで街の雑貨屋さんに並んでいるようなマグカップが作れます。
これを電気釜で焼き、できあがるのが、今から楽しみです!

全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト(3月27日)

先週、富山で行われた中部日本大会に続き、新田くんは東京都立川市にある国立音楽大学で行われた「全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」に出場しました。富山では新田くんらしからぬミスがあり、本人としては不本意な内容だったということで、中二日でその点がどれだけ修正できているかがポイントでした。
出番まで入念に練習をする後ろ姿には、近寄るのもはばかられるものがありました。それだけ集中していました。
時間はどんどん過ぎていきます。新田くんの演奏順は中学生の部の最後。それだけでも大きなプレッシャーです。そして、いよいよ演奏。会場は静まり、観客は彼の奏でる「プリズム〜ソロ・マリンバのための〜」の音色にどんどん引き込まれていき息を呑みます。そして、それが終わり、その視線を鍵盤から観客の方へ向けると、
「すごい…」
という声が聞こえ、万雷の拍手が!それに深々と頭を下げステージを降りました。

結果発表。
「1位、文部科学大臣賞。愛知県弥富市立弥富中学校、新田吏央さん」
全国大会での1位です!ようやく、新田くんの表情が和らぎました。富山での経験を短時間にうまく修正し、気持ちも切り替えて演奏できました。表彰式を終えた新田くんの周りにはともに競い合った全国の仲間が自然と集まり、
「また、今度の大会で!」
と、次の再会、互いの健闘を誓い合う姿がありました。その笑顔はごくごく普通の中学1年生の顔でした。
IMG_3918 IMG_3924

中部日本個人・重奏コンテスト本大会(3月25日)

中部日本個人・重奏コンテスト本大会が富山県魚津市の新川文化ホールで行われました。中部地区各県の予選を勝ち抜いた子たちだけが出られるこの「夢舞台」に、弥富中からは、マリンバの新田くんとサクソフォンの水谷さんの二人が出場しました。

でも、やはり本大会ということで、二人は朝から緊張気味…。なにやら落ち着かない様子です。そこでその緊張をほぐすために登場したのが、バナナです。バナナには、安眠効果や緊張克服効果のあるセトロニンが多く含まれているそうです。そして、それに加えさらに二人の緊張をほぐしてくれたのが、遠い富山まで来てくれた友達と吹奏楽部の仲間からのビデオメッセージです!いつも一緒に練習している仲間からの励ましは、何よりも力になったことでしょう。
ステージに上がった二人は落ち着いて演奏をし、大きな拍手を浴びました。結果は、新田くんが「金賞」。水谷さんが「銀賞」という素晴らしいものでした。しかし、二人の表情は今ひとつです。新田くんは、いつもの彼らしくないミスがあったようです。水谷さんはしっかり演奏できた手応えはあったものの、それが銀賞という結果だったことに、全国レベルとの差を感じたようです。二人はここで満足するのではなく、さらに上を見ていたのです。

富山の地は、仲間の温かさと次への課題を教えてくれました。あ、そして、バナナの効果も!ちなみに三枚目の写真で、水谷さんの演奏の伴奏を務めてくれた横井さん(中央)が頭に載せているのが、そのバナナです。
IMG_3912 IMG_3913
IMG_3916

修了式(3月24日)

例年は弱まる北風が今日も強く吹いていました。しかし、日差しは確実に春の暖かさを運んでくれています。そんな今日、一年間最後となる「修了式」を行いました。“いつもと変わらぬ”と言ってしまえばそれまでですが、その変わらぬしっかりとした態度・姿勢で式に臨んだ1、2年生の子たち。今年一年でやり遂げた数々のことが自信と成長へとつながり、4月に比べると大きくも頼もしくも感じました。
 
修了式校長式辞
 
きっと4月にはしっかりとした「上級生」として新1年生を迎えてくれると思います。それが予感できた式でした。
そして、その予感が確信に変わったことがもう一つ。教室の黒板に子どもたちの「ありがとうメッセージ」が。もちろん担任の先生の指示ではありません。自分たちで考え、自分たちの思いを自分たちの方法で伝えることができる子どもたちを誇りに思います。
 
こうして、弥富中学校の平成28年度は、温かな余韻を残しながら最終日となりました。これまでのご家庭や地域の方々のご支援・ご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
(春休み中のホームページ更新は随時とさせていただきます)

学年集会がありました(3月23日)

3限は学年集会でした。
学級代表が1年間の学級の良かったこと、反省することを発表しました。2年生の学級代表は、前後期の学級委員長の中からその場で突然選ばれましたが、どの生徒も堂々と発表ができました。
学年の先生の話では、「見た目だけで好き嫌いを決めず、中身も知る努力を」、「憧れの先輩のようになるには」などの話がありました。

学年が上がって、さらに心も身体も成長してくれることを願っています。
IMG_1405 IMG_1411
IMG_1415

砂との格闘15分(3月22日)

カン!今日も始まりました、15分1本勝負!!
全校生徒が必ず通る場所・・・昇降口。
対戦相手は砂。どこにでも広がり、潜む難敵。
毎日砂がたくさん溜まります。ほうきで砂を掃き出し、マットに溜まった砂を落とす。きれいにしても、次の日にはまた砂が溜まり、掃き出し、落とす。毎日同じ事の繰り返しですが、くじけません。負けません。全校生徒のために頑張っています。

今年度もあとわずか。明日の大掃除は年度末最後の掃除です。全校生徒で普段なかなか掃除ができない場所もしっかりきれいにし、来年度の生徒に引き継ぎます。
securedownload (2) securedownload1 (2)

進路集会(3月21日)

  6時間目。多目的室に2年生が集まっています。プリントを手に、先生の話に真剣に耳を傾けています。内容をよく聞いてみると、高校受験に関することでした。

  今日2年生では、進路関する学年集会を行いました。いよいよ1年後の今頃には、それぞれの進路先が決まっているであろう2年生。自分の夢を叶えるためには、具体的にどんな進路があるのか。また、推薦入試と一般入試、私立高校と公立高校のちがいなど、入試についてのはじめの一歩を踏み出しました。
  もちろん、進路の話は今まで何度かされていますが、何となく漠然と聞いていたのだと思います。具体的に自分のこととして受けとめて聞くのは初めてだったのではないでしょうか。

  集会後教室に戻り、担任の先生に「この学校とこの学校は受験できますか」「AグループのこことBグループのここは、両方受検できますか」など真剣に質問する姿に、進路に向けての前向きな気持ちを感じ取ることができました。

  1年後。それぞれの花を見事に咲かせることができるように、努力を惜しまず頑張って欲しいと思いました。いよいよ最高学年です。
  
進路集会1 進路集会2
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター