- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
「黙働清掃」という言葉をご存知ですか?
文字通り、「黙って働く清掃」のことです。本校の生徒は基本的にまじめで清掃活動にも持ち場を離れることなく取り組んでいます。しかし、一人一人をよく見ると、おしゃべりに夢中で手が止まっている子も中にはいます。今の地に学校が移転してから9年とまだ間もなく、学校全体がきれいだということも影響しているかもしれません。
そこで、生徒会の環境委員会がそんな現状を問題視し、自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようと提唱したのが「黙働清掃」です。全国にも取り組む学校があると聞きます。
今朝の朝礼の後、環境委員長から全校生徒に向けてそのねらいなどを伝え、呼びかけました。すぐに毎日ということではなく、まずは毎週月曜日に行います。今日はその初日でした。
そうじの時間に校内を歩くと、いつも流れているそうじ時間中の音楽もありませんので、机を運ぶ音やスリッパの音がいつも以上に聞こえます。
黙動清掃(教室編)
↑
今日のそうじの様子です。
音量を大きくしてご覧ください。
子どもたちの声は聞こえますか?
(お使いの機器によっては再生できない場合があります)
今年の学校保健の取り組みのひとつに、「朝食を見直そう」というものがあります。
言うまでもなく朝食は、育ち盛りの子どもたちにとって欠くことのできないものです。しかも、ただ「朝食を摂る」というだけではなく、栄養の面や誰と食べるかという内容からも考えていきます。今朝の朝礼では保健集会として、保健委員会の生徒からの呼びかけも行われました。
0627保健集会朝食プロジェクト
↑
その時のスライドです。ご覧ください。
(なお、お使いの機器によっては再生できないこともあります)
その中で、先日行った朝食についてのアンケートの結果が紹介され、弥富中の子の約93%は毎日朝食を食べていることが分かりました。この結果を聞き、胸をなでおろすとともに、ご家庭のご協力に感謝しています。
今週木曜日には「学校保健委員会」を開催し、教職員と生徒だけではなく、栄養教諭やPTA役員の方々にも同席いただき、それぞれの立場から朝食について話し合う機会を設けたいと思います。また、その様子はホームページやお便りなどでお知らせします。
「おはようございます」
昨日までの雨でグランドが使えず、校舎前のプラザで練習をしている子たちの元気のよいあいさつに迎えられ、PTAの役員の方々が集まってみえました。
10時から開かれた委員会では、各委員会よりこれまでの活動についての報告がされました。特に、研修委員会が行った「スマホ教室」は、子どもたちも午前中に学年ごとで行っていることもあり、家で話題にすることができとても有意義であった、という報告がされました。
全体会が終わった後、それぞれの委員会に分かれ、これからの活動の打合せや確認をしていただきました。
火曜日から鳥の話題をお届けしていますが、今日も第3弾ということでお付き合いください。
かわいい小鳥のひな4羽の姿をカメラがとらえました。カメラを構えた人の姿を親鳥と思ったのでしょうか、大きな口を開けてピーピーという鳴き声をあげています。野生の動物などを紹介する写真などでよく目にするシーンですが、実はこれ、今日のそうじの時間に弥富中学校で撮られたものです。巣はそんなに高くない木にあり、子どもがよく通るところにありました。数日前に卵があったことも確認されています。その卵がぶじにかえったのです。鳥たちの安全のためにあえて場所は伏せさせていただきますが、親鳥も高い空の上からこのあたりを眺め、
「あそこなら、安心して卵をうみ、育てられそう」
と思って選んだのだと思います。鳥たちにも選ばれる学校だということをとてもうれしく思います。
※もし場所が分かっても、巣立ちの時まで静かに見守ってください※
登校指導を終え校門をくぐると、門のわきの植え込みに鳥のひながいました。先日、美術室で巣づくりをしている鳥を紹介しましたので、「ここにも」と思ったら、今回は少し状況が違いました。
小鳥は茶色のハンカチに大事そうにくるまれて学校までやってきました。登校途中に1年生の子が見つけたそうです。自分の力で飛ぶことができなかったので、そっと手を伸ばすと、それを近くで見ていた近所の方が、
「これを使って」
と、茶色のハンカチを差し出してくださいました。その子は一瞬戸惑いましたが、お礼を言い、そのハンカチを借り、大事そうに小鳥をくるみました。部活の朝練習に遅れまいと急ぐ一方で、小鳥をくるんだハンカチを持つ手はどこまでも優しく、小刻みに震える小鳥を守っていました。
学校まで連れてきて、門のところに立っていた先生にそのことを伝え、小鳥が安心して休められるところへ優しく置いてあげました。
さっきまで降っていた雨は、いつの間にかあがっていました。
今日は学校訪問でした。
これは、海部地方教育事務協議会の指導員の方々が本校にみえ、子どもたちや教職員の様子や学校環境や諸帳簿などを実際にご覧になりご指導をいただくもので、私たち教職員にとってはけっこう準備に時間をかけ、緊張する日です。指導員の方々とともに、市教委や学校評議員の方々にもお越しいただき、午前中の授業を観ていただきました。
落ち着いて学習する雰囲気の中に、グループでの話し合いで活発に意見を言う子や表情豊かに子どもに寄り添う先生などをご覧いただき、多くのおほめの言葉と今後改善すべき点も教えていただきました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。