弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

じわじわと(1月22日)

朝から職員室の電話が鳴りっぱなしでした。
「そうですか…。何型でしたか。お大事にしてください」
そんなやり取りから、電話の内容がインフルエンザによる欠席連絡だということが分かりました。教室へ行くと、空席が目立つクラスがいくつかあり、担任からの黒板メッセージも寂しげでした。

昼の時点で、インフルエンザと診断を受けた子が13人(1年生9人、2年生4人、3年生0人)でした。しかし、「発熱」という連絡を受けた子が18人(1年生13人、2年生4人、3年生1人)いて、今後の体調に目が離せません。
幸い、今日は金曜日ということで、週末の部活動は対外試合が計画されている、または日曜日に大会があるところ以外は原則中止にし、月曜日の朝練習もについても、雪の影響も考慮して全部の部活動を中止しました。週末に無理をせず、ゆっくりと体を休めてくれることを願っています。
IMG_3310 IMG_3311-1

「ちょっといい話」が掲載されました(1月22日)

愛知県教育委員会が、県下のすべての学校の道徳教育の推進と、家庭・地域・学校が連携して子どもの豊かな心を育てる体制づくりをめざして、道徳教育総合推進サイト「モラルBBOX」を開設しています。それぞれの学校が取り組んでいることをここを通して広く発信することで、家庭・地域・学校の協働体制づくりをすすめようというのが、そのねらいです。
その中に「ちょっといい話」というコーナーがあり、そこに本校の日常風景が紹介されました。先日、ホームページでも紹介しました下校風景です。よかったらご覧ください。
 
下のURLをクリックするか、本校ホームページの右下にある「モラルBOX」のバナー(イラスト)をクリックしてください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2340010&frame=weblog&type=1&column_id=1079315&category_id=13018

中学の時の出会いが(1月21日)

学校には、市の広報「やとみ」をはじめ、いろいろなところの機関紙が届きます。先日、そんな中で弥富福祉会が発行している「輪中の郷 おたっしゃ通信」の中の文に目が留まりました。
 
表紙は、新年ということで、弥富福祉会の山田耕二理事長の新年のあいさつが載っていました。山田耕二氏といえばご存知の方もみえると思いますが、大学2年生の時に日本代表に最年少で選ばれ、戦後最初の海外遠征で初トライをあげた方です。その後、愛知の西陵商業高校(現、西陵高校)の監督として、第76回全国高校ラグビー大会で全国制覇を果たされました。
実は、山田氏は弥富中学校のご出身です。そして、この新年のごあいさつの中で、ご自身のラグビーとの出会いが語られていました。なんと、中学時代の体育の授業だったようです。
 
「おたっしゃ通信」山田理事長のごあいさつ
 
私たちが日々接している子どもたち。先生に限らず、さまざまの人との出会いがその後の人生に何かプラスになってくれたら…。そんな思いでこの「おたっしゃ通信」を読ませていただきました。

私立・専修学校等推薦入試出願(1月20日)

朝、窓の外を見たときは、きっと焦ったと思います。今日は私立高校や専修学校・各種学校の推薦入試の願書を提出する日だからです。
先週、週間予報が発表されたあたりから、学校としても雪を警戒し、万が一に備え、出願日の変更等も視野に入れていましたが、なんとか天気が回復し予定通り出願することができました。
 
自転車で一列にきちんと並んで学校を出発する姿から、緊張感をもって臨んでいることが手に取るように分かります。きっと駅で切符を買う時も電車を乗り換える時も緊張の連続だったことでしょう。
数時間後、学校へ帰ってきた子たちは、図書室で待っていた3年生の先生方の姿を見ると、ふぅっと力が抜けたような表情をしました。そして、手にした封筒を大事そうに渡しました。そこには、今日、新たに受験番号が書き加えられた受験票が。一気に受験モードが高まってきました。

学校公開日(1月20日)

朝はどうなるかと思いましたが、昼前には日も差し、予定通り学校公開を行いました。足元の悪い中、多くの方に参観いただき、ありがとうございました。今日は午後から3年生の一部が出願に出かけましたので、1、2年生のみの公開となりましたが、お子様の成長を感じ取っていただけたでしょうか。
写真のように、久しぶりの体育館での授業やグループでの話し合い活動などもご覧いただきました。
P1090713 P1090737

PTA研修「料理講習会」(1月20日)

 学校公開日の今日、12時より調理室で、PTA健康委員会主催の料理講習会を実施しました。
 栄養教諭の吉川三子先生に「中学生にふさわしいおやつ作り」というテーマで、カルシウムをしっかり摂れる簡単で美味しい献立をたてていただきました。献立は次の通りです。
 ◯ふわふわ白玉豆腐団子
 ◯チーズINいももち
 ◯トマトゼリーの杏仁豆腐
 ◯いちご
 和気あいあいとした雰囲気の中、協力しておいしく出来上がりました。
受験生をもつ保護者の方は、「簡単だから家でも作って、ラストスパートを応援します」と言ってみえました。とても充実した研修でした。
吉川先生の話 調理実習
調理作品

PTA研修「AED講習会」(1月20日)

 雪が降った寒い朝になりましたが、午前9時半よりPTAの研修委員会が主催する「AED及び応急手当講習会」を海部南部消防の方を講師に迎え、柔道場で行いました。
 はじめに「海部地域医療サポーターの会」の方のお話を聞きました。かかりつけの医者を持ち、地域医療を理解し、よりよい医療を受けられるためのお話を聞きました。
 その後海部南部消防署の方に、心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使用の仕方などを学びました。
 もしもの時には、今日学んだことを活かして人命救助ができたらと思いました。とても有意義な研修でした。
地域医療 AED
実習

銀世界(1月20日)

暖冬といわれていた今年の冬でしたが、明日の「大寒」に合わせたかのように強い寒波がやってきました。未明から降り始めた雪はあたりをみるみるうちに銀色に変え、景色を一変させました。
急で申し訳ありませんでしたが、朝の部活動を中止させていただき、子どもたちは少しは時間に余裕をもって、慌てずに登校できたのではないでしょうか。ゆっくりと自転車をこぐ子、危ない思いをして自転車を引く子、最初から徒歩で登校した子など、いつもと違った登校風景でした。送っていただいた子も多くいたようです。ありがとうございました。
学校では、子どもたちを迎えるために、正門から自転車置き場までの通路を確保するために雪かきを行いました。
IMG_3306 IMG_3309

陶芸作品飾ってあります(1月19日)

 2学期のPTA研修委員会主催の陶芸教室で作った作品が出来上がりました。作品は、コミュニケーションホールの壁画前に展示してあります。どれも世界に1つだけの作品ですてきです!ぜひ、プチ鑑賞を楽しんでください。
 作品を制作された方は、明日の学校公開で作品をお渡ししたいと思います。展示スペースの横に、新聞紙が入った箱がありますので、ご自分の作品を包んでお持ち帰りください。その際に机の上にある名簿に◯をつけ、「ご使用上のご注意」の用紙も1枚お持ちください。
PTA作品1 PTA作品2

PTA研修があります(1月19日)

 明日は、PTAの研修会が予定されています。参加申込をされた方は、よろしくお願いします。駐車場は、南駐車場をご利用ください。尚、両方の研修会に参加される方で昼食を持参される場合は、「ふれあい教室」をご利用ください。

<AED及び応急手当講習会>

時 間 9:30~11:30

場 所 柔道場 *変更になりました

その他 温かく、動きやすい服装で参加してください

<料理講習会>

時 間 12:00~14:30

場 所 3階料理室

持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ等)・ふきん・参加費500円

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター