弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

Q-Uアンケート(10月16日)

中間テストが終わってほっとひと息ついた3時間目に、もうひとつの大事なアンケートを行いました。1学期にも行った「Q-Uアンケート」です。
 
以前にも説明したように、これは集団の中での生活に満足しているか、居心地がよいかなどをはかるものです。弥富中では年に2回実施しています。この時期に行うのは、学校祭でひとつの目標に向かって進んでいた時期が終わり、その間の慌しい日々の中で、学級の中に自分の居場所を見失いかけている子、友人関係の変化で困ったときに相談できる友人が少なくなっている子、次の目標を見出せないでいる子などを、担任が日ごろの観察していることとあわせて、知るためです。また、これをもとに教育相談をします。

弥富市PTA連絡協議会 秋季研修会(10月14日)

 10月14日(水)13:00より十四山スポーツセンターにて、弥富市小中学校PTA連絡協議会による、秋季研修会が開催されました。弥富市内の小中学校から、240名ほどの保護者や先生が参加しました。弥富中学校からも30名のPTA役員の方にご参加いただきました。
 服部市長様、教育委員会の方々をご来賓としてお迎えし、開会行事が行われました。その後、愛知淑徳大学 教授の中野靖彦氏より、「子どもとどう向き合うか~親として、大人として~」という演題で、ご講演をいただきました。
 「親(教師)」とかけてなんと解く、「盆栽」と解く、そのこころは?
 「松(待つ)と菊(聞く)が大事」 とか、
 「子どもは、親の思うようには育たない。親のとおりに育つ」など
子育てのヒントになるお話をユーモアたっぷりにご講演いただき、会場は温かな笑いに包まれました。
 日頃の子育ての中で見過ごしていた、大切なことをもう一度見直して、子どもたちを育てていきたいという気持ちになりました。親(教師)としてそして大人として。

 

体育館は今…(10月14日)

着工から2週間たった体育館、今はどうなっているでしょうか。ちょっとのぞいてみました。
 
そこはまるで巨大ジャングルジムのようになっていました。体育館の天井を撤去するために、体育館のすみからすみまで足場が組まれ、それが天井まで届いていました。現場監督の方にうかがうと、今週でこの作業を終え、来週から天井についている照明やスピーカーなどを取りながら天井をはがすそうです。

朝礼(10月13日)

10月13日(火)朝礼にて_校長講話

教員の卵(10月13日)

先日、お伝えしたように、今、4人の教育実習生を迎えています。将来、学校の先生のなるための実習です。3週間という短い期間で、最初は指導教官の先生の授業、指導を観察するところから始め、徐々に参加し、先週の半ばから実習へと入ってきました。
授業を行うためには、当然、「指導案」というプランを練らなくてはなりません。子どもたちの実態をつかみ、教材をどう与えていくか。50分の授業の中の、どこでどういう発問をするか、それに対し生徒はどういう反応を示すか、等々。シミュレーションすることは山ほどあります。でも、それをせずに授業に臨んでもよい結果は得られません。生徒に「学ぶ楽しさ、知る喜び」を提供することはできません。

初々しさの中で、一生懸命、生徒に向き合う姿がそこにはありました。と同時に、それを数年前の自分の姿と重ねる本校の先生の姿もあり、よい刺激を受けました。
P1080483 P1080551

市民体育祭(10月12日)

さわやかな秋空の元、第10回市民体育祭が弥富市文化広場で行われました。学校の行事ではありませんが、この日は地域の一員としての弥富中生の姿を見ることができました。
力が入るリレー種目はもちろん、パン食い競争などのレクリェーション種目にも積極的に参加するとともに、笑顔で地域の方々の輪の中に入る姿に子どもたちの素直さと、地域の温かさを感じました。

地域の中で愛される中学生を育てなければ、と意を強くした一日でした。
IMG_2975 IMG_2980

後期委員会委員長選挙(10月9日)

それは今までにないシチュエーションでした。
 
5時間目に行われた後期委員会委員長選挙立会演説会は、これまでは体育館で全校生徒を前に行われていましたが、今はその体育館が使えません。しかし、そこ以外に全校生徒が入れる場所がありません。運動場では集中して聞くことが難しいし…。
生徒会の担当者が考えたのが、多目的ルームとコミュニティホールの2会場で行う方法でした。生徒を半分に分け、立候補者がそれぞれの会場を回って演説をします。
まったく前例のない試みで、誰もが「ちゃんとできるのか」と心配していました。しかし、それは杞憂に終わり、抱負を訴える立候補者も、それを聞く生徒もどちらも真剣な表情でした。
環境が変わっても普段どおりにできる。もしかしたら、弥富中の生徒は“本物”かもしれません。

学校訪問(10月8日)

「学校訪問」
それは、弥富中学校の様子、生徒はもちろん、教職員や施設、各種帳簿類などを指導員の方々に見ていただく日です。普段のままでよいと言うものの、家でお客様を招くときに玄関を掃いたり、身だしなみを整えたりするのと同じように、学校も少し緊張感をもってこの日を迎えました。
2時間目から4時間目までをつかってすべてのクラスを回っていただき、
「落ち着いていますね」
「先生たちがいい顔をして授業をしていますね」
「中学生なのに手が挙がるし、意見もよく発表しますね」
「環境がきれいに整えられていて、すばらしい」
と、数々のお褒めの言葉をいただきました。

この言葉に慢心することなく、これを維持し続けていきたいと思います。
P1080421 P1080471

秋の味覚が勢揃い(10月8日)

まるで盆と正月が一緒に来たような豪華な給食でした。
・松茸入り五目ごはん
・焼き栗コロッケ
・弥富野菜のかきたま汁
・三つ葉の香り漬け
・手作りデザート
・牛乳
秋の味覚を代表する松茸・栗などがふんだんに使われた給食に、子どもたちは大喜び!
実はこの松茸、国産(和歌山産)だそうです。一口食べた口の中はもちろん、教室の中も秋の香りに包まれていました。

芸術の秋(10月6日)

暑い夏が過ぎ、熱い学校祭が終わった学校は、今、まさに秋を迎えています。落ち着きを取り戻した日常をのぞいてみると…。
 
教室では書写の授業が行われていました。教室の扉を開ける音すらはばかれるほど静かに心を落ち着け、筆を運んでいました。
外へ目を移すと、腰をおろしたり、中には四つんばいになったりする姿が。こちらは美術の時間で、写生をしています。

活動的な子どもたちも素敵ですが、こうやってゆったりとした時間の中に身を置く子どもたちも、また素敵です。
P1010060 P1010063
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター