- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
![]() |
||
中間テストが終わってほっとひと息ついた3時間目に、もうひとつの大事なアンケートを行いました。1学期にも行った「Q-Uアンケート」です。
以前にも説明したように、これは集団の中での生活に満足しているか、居心地がよいかなどをはかるものです。弥富中では年に2回実施しています。この時期に行うのは、学校祭でひとつの目標に向かって進んでいた時期が終わり、その間の慌しい日々の中で、学級の中に自分の居場所を見失いかけている子、友人関係の変化で困ったときに相談できる友人が少なくなっている子、次の目標を見出せないでいる子などを、担任が日ごろの観察していることとあわせて、知るためです。また、これをもとに教育相談をします。
着工から2週間たった体育館、今はどうなっているでしょうか。ちょっとのぞいてみました。
そこはまるで巨大ジャングルジムのようになっていました。体育館の天井を撤去するために、体育館のすみからすみまで足場が組まれ、それが天井まで届いていました。現場監督の方にうかがうと、今週でこの作業を終え、来週から天井についている照明やスピーカーなどを取りながら天井をはがすそうです。
それは今までにないシチュエーションでした。
5時間目に行われた後期委員会委員長選挙立会演説会は、これまでは体育館で全校生徒を前に行われていましたが、今はその体育館が使えません。しかし、そこ以外に全校生徒が入れる場所がありません。運動場では集中して聞くことが難しいし…。
生徒会の担当者が考えたのが、多目的ルームとコミュニティホールの2会場で行う方法でした。生徒を半分に分け、立候補者がそれぞれの会場を回って演説をします。
まったく前例のない試みで、誰もが「ちゃんとできるのか」と心配していました。しかし、それは杞憂に終わり、抱負を訴える立候補者も、それを聞く生徒もどちらも真剣な表情でした。
環境が変わっても普段どおりにできる。もしかしたら、弥富中の生徒は“本物”かもしれません。
まるで盆と正月が一緒に来たような豪華な給食でした。
・松茸入り五目ごはん
・焼き栗コロッケ
・弥富野菜のかきたま汁
・三つ葉の香り漬け
・手作りデザート
・牛乳
秋の味覚を代表する松茸・栗などがふんだんに使われた給食に、子どもたちは大喜び!
実はこの松茸、国産(和歌山産)だそうです。一口食べた口の中はもちろん、教室の中も秋の香りに包まれていました。