- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
仕事を終え、駐車場にある車に乗り込もうとした時、ふと視界の右側に光るものが飛び込んできました。プラザから駐車場へ一歩足を踏み入れたところに置いてあった自転車です。水銀灯に照らされて光っていました。
いえ、光っていたのは反射ではなく、自転車の置き方でした。毎日、夜は体育館をいろいろなスポーツ団体が利用しています。大人の方もみえますが中学生も一緒に汗を流しています。その子たちの自転車が、写真でもお分かりのようにきれいに整頓されて並んでいたのです。
同じような輝きを、つい先日の成人式でも感じました。今年の成人式はいつになく落ち着いていて、市長さんをはじめとした来賓の方々のお話をしっかり聞ける、まさに「大人」でした。
学校という枠組の中にいる時は、そこのルールを守って生活できる子はたくさんいます。弥富中の子がまさにそうです。しかし、電車に乗った時やコンビニに数人集まった時など、枠から外れた時にそれができる子は多くありません。そのギャップを埋められることができた時、その時こそ輝きを放って輝くのだと思います。
新年早々、素敵なものを見ることができ、うれしい気持ちで家路につきました。
3年生の教室で、楽しい書き初めを見つけました。ちゃんと条幅の用紙に毛筆で書かれ、
「合格祈願」
「試験合格」
「十五の春」
と、3年生ならではの言葉が並んでいました。
「平和」
「猪突猛進」
「不撓不屈」
というものも。
あれ、中には「大丈夫か?」と思うのもありますが、3年生のこの時期に余裕があるということで。
朝はそんなでもなかった風が、午後から強く吹き始めました。遠くに見える山は白く雪をたくわえていて、その風はとても冷たく肌を刺すようでした。
そんな風に飛ばされたパンジーの花がたくさん校舎の前に散らばっていました。「いくら風が強くても花びらがちぎれるほどでは…」と思いながら花壇へ行くと、そこには花びらがすべてちぎられた葉っぱだけのパンジーが。いたずら?いえ、実はこれは、栄養をしっかりと苗に蓄えて、たくさんの大きな花を咲かせるための「切り戻し」と呼ばれるものです。まだ咲いている花を摘んでしまうのは気が引けますが、その後のことを考え、“あえて”行ったものです。
そんなパンジーのそばで、3年生の女子が体育の授業をしていました。
「いぇーい!」
元気な声も出ています。しかし、そこはグランドの一番西の端、ハンドボールコートで、容赦なく寒風が吹き付けています。しかし、彼女たちは全員がハーフパンツ姿。体育の先生に聞くと、決してルールではなく自主的にそうしているとのことです。理由は、長ズボンがダサいからだそうです(笑)。無理はしてほしくありませんが、自分の体調と相談した上で、冬でも“あえて”ハーフパンツで走り回る乙女心は、見ていてほほえましく思いました。
きっと春にはパンジーに負けないほどの素敵な花を咲かせることでしょう。
昨日は始業式と学級活動のみの半日でしたので、本格的に授業やその他の活動が始まったのは今日からでした。
多くの教室には、冬休みに書いた書き初めが後ろの掲示してありました。そんな3学期ならではの教室風景と思いきや、
「ピー!」
と笛の音が聞こえてきます。これは、実力テストの開始の合図です。いよいよ受験モードに入ってきた3年生にとって、さまざまなことが“受験”に関連づきます。公立高校の入試に合わせ、5つの教科をそれぞれ45分で行います。チャイムが他の学年の授業にあわせて50分で鳴るので、チャイムの5分後に1階の廊下で鳴る笛を合図に始めるわけです。
5教科の実力テストを終えた3年生は、6時間目は学年集会で進路担当の先生から、これからの日程や心がまえなどを聞き、気持ちを引き締めていました。
3学期が始まりました。
開始時刻より前に、600人を超える子たちが静かに体育館に入り腰をおろす、いつもと変わらないその光景に、子どもたちの3学期に向けての決意や、穏やかな気持ちで過ごした冬休みを感じ取ることができました。
学校としてはまとめの学期となります。そして新しい年のスタートでもあります。そんな3学期を高い意識をもって過ごしてほしいと願い、3学期始業式講話をしました。
こんにちは、情報処理部です!
もうすぐ冬休みが終わりますが、みなさんどうでしたか?
3年生は受験間近なので勉強をする毎日でしょうか…頑張ってください!!応援しています!
さて、冬休みはさまざまな行事がありますね。
クリスマスに、私は映画を観に行きました。今公開されている映画は気になるものが多いので何を観るか迷ってしまいます… 皆さんは映画を観ますか?暗い劇場で食べるポップコーン&ドリンク…良いですね~
お正月では、祖父母の家に行き新年のご挨拶をしました。※もちろんお年玉はきちんともらいました。
皆さんはお年玉を何に使いますか?貯金でしょうか、ゲームでしょうか…色々使い道はありますね。
お年玉は大切にしましょう!
こんにちは、情報処理部です。
もうすぐ2週間ほどの冬休みが終わってしまいます。
長かったと感じた人も、短かったと感じた人もいると思います。
みなさんは、年末をどう過ごしましたか?
わたしは、年越しそばを食べながら紅白歌合戦を見ていました。
同じ部活の友達1は、リアルタイムで紅白歌合戦を見て、録画で、笑ってはいけない24時を見たといっていました。年越しの瞬間は、LINEでたくさんのひとから「あけおめ☆ことよろ」のメッセージが届いたそうです。
友達2は、猫を触って年を越したそうです。いぬ年なのにね!
先輩は、犬の写真を撮っていたそうです。いぬ年だからね。
私は犬が好きなので、年賀状が犬のイラストでいっぱいだったのが、うれしかったです。
あけましておめでとうございます。
もう2018年です。。 年越しそばとかお雑煮とか。いろいろ食べました。
ということで自分の年越しの過ごし方を少しご紹介します。
年越し前にはみなさん何をしていらっしゃるのでしょうか?
紅白歌合戦などのテレビ番組を見ているのでしょうか。
それとも除夜の鐘を突きに行ったのでしょうか。
自分は紅白歌合戦を見ながら家でぬくぬく過ごしておりました。
紅白歌合戦は年越し前に終わってしまうのでチャンネルを変え、年越しはジャニーズカウントダウンを見ながら迎えました。
年を越してひと眠り。おせちを食べて初詣に。一番近所の神社と、津島市の津島神社に行ったのですが、津島神社はお参りするのに並ばなければいけないほど混んでいました。
神社でおみくじも引きました。去年大吉だったので今年も大吉がいいなぁと思いながら封を開けたら「小吉」でした。何とも言いようのない。。
その後はショッピングモールの初売りに行ってきました。(←ここが一番楽しかった)
ということで私の年越し、お正月の過ごし方をご紹介しました。
本年も弥富中学校、そして情報処理部をよろしくお願い致します。
どうも、朝方ならおはようございます 昼あたりならこんにちは
そして夜ならこんばんは 情報処理部部員です。
さて、2018年になり年越しの紅白やガキ使もおわり、正月には餅が猛威を振るい、いつも通りの平和な年越しでした。
しかし自分にはその時間を十分に楽しむことができませんでした。なぜならば、そう「凍傷」のせいです。言い方を変えれば「霜焼け」ですかね?足先をもっと暖めておけばよかったと思わされました。なので、今回は凍傷防止の情報を書き込みたいと思います。
温める
当たり前ですね、自分も靴下を二重にしていたりスリッパはいたり犬をカイロにして一緒に寝たり一応対策していたのですが色々不備があったようです。足だけでなく体全体を暖めるのもいい方法だとか、お風呂もしっかり入って四肢をよくもむこともいいそうです。
今回は他の人と比べると短いかもしれませんが、なにかの間にでもチラッとみてくださればと思います。よい1月を送ってください。