- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
![]() |
||
6月20日(土)に永和中学校を会場に行われる「海部地区中学校相撲大会」の壮行会が行われました。
以前にも練習の様子をお伝えしましたが、自分が所属する部の練習が終わってみんなが帰路につく時から練習を始めます。夕日を浴びながら「ゴツン」という低い音が土俵に響きます。痛さから、最初はこわごわだった立会いも、少しずつ思い切りよく立てるようになってきました。
相撲部壮行会プレゼン
体育委員会が作成したプレゼンを観て、その努力の一端を知った全校生徒の惜しみない拍手に送られた壮行会でした。
※上のファイルはプレゼンを動画にした「.wmv」ファイルです。お使いの端末に閲覧できるソフトがインストールされていないと再生できません。ご容赦ください。
明日から全校一斉に「教育相談」を行います。
短い時間ですが、この機会を生かしてほしいと思い、生徒に伝えました。
道路交通法がこの6月から一部改正になりました。
そのひとつが、
「自転車運転で危険な行為を繰り返す場合に自転車運転者講習を受ける」とされたことです。
本校ではほぼ全員が自転車通学をしています。その結果、登下校時には600台を超える自転車が学校周辺を走ることになり、少なからず、地域の方にご迷惑をかけていると思います。
昨日の朝礼で、法改正の話とともに、
・本来は車道を通る自転車を歩道を通らせてもらっている
・自転車が加害者になる
ことを伝え、下校についても大きな集団にならないように時間差をつけて帰すようにしました。
「自転車の正しい乗り方」リーフレット(警視庁のホームページ)
学年の行事や保護者学級の代休等で2週間空いた朝礼でした。
それぞれの学年が大きな行事や中間テストを終えたところなので、その行事を単なるイベントに終わらせてほしくないという思いで「PDCAサイクル」について話をしました。
P=PLAN(計画)
D=DO(実行)
C=CHECK(点検)
A=ACT(改善)またはACTION(行動)
というものです。これを日ごろの学習や生活の中で学校・学年・個人が行うことで、よかったところは伸ばし、見つかった課題については改めていけると思います。
6月9日(火)臨時朝礼にて_校長講話
保護者学級の日、生徒が下校した後の時間は、私たちの研修会です。
今年、力を入れて取り組んでいる「道徳」の授業をどう進めるかを、愛知淑徳大学の柴田八重子先生を講師にお招きして学習しました。道徳の授業の進め方の基本を知った後、先生方を生徒に見立てた「模擬授業」が始まりました。柴田先生の発問に対して、考えがまとまった人から黙って立ちます。発表を柴田先生は大きくうなずきながら聴いてくださり、聴き終えると拍手をしてくださいまいました。
生徒の立場になって道徳の授業に参加した2時間の研修。まだ手探りの状態ですが、必ずや子どもたちに還元できると信じて学び続けたいと思います。
廊下にあふれる人、人、人…。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、保護者学級を開催しました。いつものことながら、その関心の高さに感謝いたします。
お仕事等の関係で平日の参観日や学校公開日になかなかお越しいただけない方のために、年に一度、このような形で参観日を設けていますいかがだったでしょうか。ご家庭で、
「がんばっていたな」
「どう、勉強、分かる?」
などの会話のきっかけになれば幸いです。
学習と同じように子どもたちががんばっている部活動もご覧いただきました。