- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
![]() |
||
2月12日(水)入学説明会が開催されました。来年度新1年生の保護者の方々に集まっていただき、弥富中学校の生活・学習・部活動や、入学までに準備しておくことなど1時間余りにわたって、担当から説明がありました。
来年度入学生は、現在209人で6学級(1学級35人)になります。
12月16日(月)に、弥富中学校の日頃の税に関する教育(租税教室、税に関する作文応募)が評価され、全国納税貯蓄組合連合会長より感謝状が贈られました。
12月13日(金)に後期第2回生徒総会を開催しました。
内容は、執行部から自転車走行について、道路交通法の変更を紹介しました。
次に、ペットボトルのキャップを集めてワクチンに代え世界の子どもに送るエコキャップ運動に参加する話。そして、選挙法の改正について審議がありました。
12月4日(水)からの人権週間の9日(月)に、津島人権擁護委員協議会の「人権の桜」運動で、本校が「人権の桜」の植樹をしていただくことになりました。
この運動は、桜の木の世話をすることによって、子どもたちの情操をより豊かにし、命の大切さや、相手への思いやりといった基本的人権の尊重の精神を身につけてもらうことを目的としています。
当日は、津島人権擁護委員協議会長 伊藤 功 様、名古屋法務局津島支局長 棚橋 弘康 様はじめ弥富市人権擁護委員のみなさんにお越し下さいました。 本校西の相撲場付近に2本の桜が植樹されました。生徒会の役員が参加し、人権擁護委員のみなさんと植樹をしました。
目録贈呈
人権キャラクターあゆみちゃんが見守る中での植樹
11月28日(木)に「夢を持て」講演会が開催されました。この講演会は、昨年度から「命の教育」の一環として、生徒に人生について考え、大きな夢を抱いて日々の学習や部活動に励んでほしいと考え企画しました。具体的には、部活動に関係した、トップアスリートや監督、芸術家をお招きして、お話と、生徒に実技指導を兼ねて実際に演技もしていただく内容を考えました。
今回は、同朋高等学校柔道部監督の藤山 茂氏(柔道家・三段)をお迎えし「私と柔道人生」という演題で講演をしていただきました。
藤山氏は、小学校1年生から柔道を始め、全日本ジュニア、全日本選手権、チェコ、ハンガリーなど世界大会で優勝され、引退後、同朋高等学校教員として勤務されてみえます。
後半の実技指導では、同朋j高等学校柔道部の選手が加わり、実演と公開指導を本校柔道部の生徒にしていただきました。
平和記念資料館での学習の様子。
しげるちゃん弁当(戦時中のお弁当)
平和記念公園の、ボランティアガイドの方による案内。
原爆ドームをバックにして撮った集合写真。
「平和の子の像」の下で行われた、折り鶴の献呈式。
「被爆ピアノ」の演奏と、「HEIWAの鐘」の合唱
大和ミュージアム。
2年生が、11月13、14日と、市の事業である「広島研修」に行ってきました。
本校の「命の教育」 の一環として、2年生が事前学習に取り組んできたまとめにもなります。
1日目は、広島平和記念資料館とガイドボランティアによる平和記念公園の説明。そして、原爆の子の像での折り鶴献呈式。
2日目は、呉での大和ミュージアム見学。
2日間「戦争と平和」についてゆっくりと考える機会を持つことができました。
広島平和記念公園
原爆の子の像での折り鶴の献呈式
宿舎(江田島青少年交流の家)
呉市(大型船のドック)