弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
最新の記事

わが校自慢の1枚(4月20日)

私たち教職員が勉強のために読む雑誌のひとつに『教職研修』(教育開発研究所 発行)というものがあります。その5月号の表紙に弥富中学校が載りました!
「わが校自慢の1枚」というシリーズで、表紙の隅にそれぞれの学校の自慢を紹介するものです。授業風景や施設・設備、古くから伝わる伝統行事など、1枚の写真からその学校の特色が感じ取れ、表紙ということもあり、真っ先に目がいく企画です。
昨年6月に出版社からメールが届き、「弥富中学校の自慢の1枚を紹介していただきたい」と依頼を受けました。あらためてそう尋ねられると、「何があるだろう」と考えました。もちろん、最初に頭に浮かんだのは子どもたちです。落ち着いた学習、ともに高め合う話し合い活動、盛り上がる学校祭、平和を考える広島研修、等々、自慢できることはたくさんありますが、1枚の写真でそれを伝えることができるかというと、少し難しさを感じながら時間が過ぎていきました。
そして、9月。学校祭総練習前日に、運動場にできた大きな水たまりを、先生たちが「子どもたちのために」という思いで、日が傾く中、懸命に水を取り除いている姿を見て、「これだ!」と思いました。
 
※本の画像をクリックすると、自慢の1枚が拡大してご覧いただけます。

先生とのタイピング対決!!(4月19日)

先週、3年生では学年交流会を行いました。

全員リレーの後、各部活ごとに、出し物をする時間がありました。

ほかの部活の人たちが、普段の練習を見せたりその紹介をしたりする中、情報処理部では学年の先生とのタイピング対決を行いました…!!

 

ここで言い訳をさせてほしい!! いつも使うコンピューターとはバージョンが違う!しかもノートパソコンだったんだ!!!!!いつも通りやれればもっと打てたんだ!!!

…失礼しました。

 

結果……僅差で情報処理部の勝利!

…………………僅差…僅差………。

 

1人持ち時間30秒のリレー方式でおこなったのですが、情報処理部員の中にはパソコンの調子不良のせいで全く打つ時間のなかった生徒も……、一発勝負って恐ろしい。

 

悔しい!!!!いつかリベンジしたいです…。先生方ぜひ……この記事見てたらぜひ……部室でいつでもお待ちしています。

 

でも、先生がパソコンを使う、貴重な姿が見られたのはうれしかったです。

 

 

to be continue…?

修学旅行の準備!(4月19日)

三年生は6月11日~13日の三日間、修学旅行です!^^

修学旅行に向けて、準備を始めました~

ディズニーシーかディズニーランドのどちらに行くかというと…、

ディズニーランドです!!!!!!今年は35周年なので、パレードが楽しみです。

泊まるホテルは、新しくリニューアルしたところです。

そこはトイレとお風呂は別々です!…なんて✨贅沢!✨

しかも、夜にカップラーメンを!!食べて!!いい!!

おいしいラーメンを堪能させていただきます。

三年生は、修学旅行に向けて、東京についてよく調べておきましょう!

でも、でも。(4月19日)

こんにちは、情報処理部です。

一年生の部活体験という山を越えて少し安心しています。

でも、次は体験入部だったり。

でも、次は部員が増えたり。

でも、でも。。。

…大変なことばかりです

そして最近は口内炎ができてすごくいたいです(すごくいたい)。

皆さんもそれぞれの悩みがあると思いますが頑張りましょうね!!

感心、感動!(4月19日)

今朝、私は、感心・感動の目撃者になりました。
 
いつものように学校の東側の交差点で登校指導をしていました。いつものように子どもたちが横断歩道を西に渡ったところで、一人の女の子が止まりました。見ると、歩道にデイパックが転がっています。一緒に走ってきた友達も心配そうに止まり振り返ります。女の子は1年生でしょうか、まだ自分の自転車がうまく乗りこなせてないようで、ブレーキをかけて止まったものの、すぐに降りて自転車を立ててバッグを拾うことがスムーズにできません。
遠くからでもオロオロしている様子が見てとれました。すると、そこに、南の方から一人の男の子がやって来て、その女の子が視野に入ったんでしょう、自転車を止めました。言葉をかけたかどうかは分かりませんでしたが、落ちていたデイパックを拾うと、前かごの中に優しく入れました。そしてそこ男の子は再び自転車に乗って走り出しました。時間にすれば1分にも満たない一瞬の出来事でしたが、それは今日の天気のように、とても感心したさわやかな光景でした。

二人が向かう先には、水を張った水田に映る弥富中学校の校舎「苗代弥中」が今年もその感動的な美しさを見せてくれました。今日はいい日です!

雨のち晴(4月18日)

昨日からの雨がまだ残っていて、子どもたちはレインコートを着ての登校となりました。整然と並べられた自転車にはクリーム色のそれがかけてありました。
 
そんな空をうらめしそうにながめている子たちがいました。外で活動する部の子たちです。今日は1年生の体験入部2日目。第2希望の部で体験をする日です。第1希望の昨日もあいにくの天気でしたので、屋内での活動を体験しましたが、歓迎する2、3年生も、参加する1年生も、「外でやりたかったなぁ」というのが正直な気持ちでしょうね。その部のよさ、楽しさを実感するのは、やはり、いつも練習している場所で行ういつも練習ですから。
そんな気持ちに応えるかのように、授業が始まる頃には雨もあがり、雲もしだいに切れてきました。そして、6時間目が終わる頃には、グランドの一部も使える状態にまでなりました。野球部、ソフト部はグランドを使い、ハンドボール部男子は、ゴールを校舎前のプラザに動かして練習をしました。テニス部女子もプラザで、昨日できなかったラケットを手にボールをポーン、ポーンとつく練習をしました。1年生の子は、もちろんいい顔をしていました。

体験入部ー第1希望ー(4月17日)

先日とった入部希望調査をもとに、今日から体験入部が始まりました。まずは、第1希望の部からです。楽しみにしていた子も多いと思いますが、残念ながら午後から雨が降り出してしまいました。小学校の部活動では中止になることもありますが、中学校の場合は、校舎内のいろいろな場所で工夫して練習をします。それを体験できたことは、かえってよかったかもしれませんね。
どこの部も2、3年生がとても優しく、うれしそうに練習しているのが印象的でした。基本動作の反復練習を根気強く教えている姿はとても頼もしく、初めて触れる楽器の吹き方を、一本一本の指の位置を確かめながら教える様子は、素敵な“先輩”でした。
2、3年生の人数が少なく、このまま1年生が入ってこないと「休部」になってしまう危機感のあった部の子に、
「たくさん入ったね」
と声をかけると、
「はい!10人も!」
と、とびっきりの笑顔で答えてくれました。
 
明日は第2希望の部を体験します。今日多くの1年生が来てくれた部は、このまま減らないでほしいと願い、今日少なかった部は、第2希望の子が少しでも入ってくれるよう願っていることでしょう。

全国学力学習状況調査(4月17日)

授業の始まりのチャイムが鳴っても、まだ始めない学年がありました。3年生です。今日は全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に一斉に行われる「全国学力学習状況調査」で、朝から緊張した様子で、その準備をしていました。テストは45分間で行われますが、中学校の授業は50分です。フロアごとにチャイムを鳴り分けることもできないので、授業が始まって5分後に笛の合図で始め、チャイムと同時に終わるという方法をとって行います。
その5分の時間をつかって、問題と解答用紙が配られます。いつも学校で行うテストと違ってマークシート方式です。それをじっと見つめながら待っているこの5分も緊張します。今年は、例年の国語・数学に加え、理科も行われます。

朝礼(4月16日)

新しい学年が始まって10日あまりが過ぎました。2・3年生は新しい環境にも慣れてきたように思いますが、1年生はまだそうでもなさそうです。でも、それは無理もないことで、そんな1年生に「まず、自分ができることをしっかりしよう」と話をしました。朝礼校長講話
 
そんな朝礼を終えると、文化委員会より「図書室の使い方」という説明がありました。今年の生徒会活動の目標のひとつに、「できるだけ生徒が直接語りかける場を設けよう」というものがあり、さっそくそれを実行してくれました。弥富中学校の図書室はすべてコンピュータ管理されていて、本の貸出・返却はバーコードを「ピッ」として行います。それを分かりやすく画像をつかって説明してくれました。これから、どんな委員会がどんな話をしてくれるか、とても楽しみです。

 

留守番電話対応(4月16日)

保護者の皆様にはすでにご案内のように、本日から、教職員の「働き方改革」の一環として、授業日の20時以降にかかってきた電話については留守番電話にて対応させていただきます。
「まだ先生たちはいるはずなのに」
「職員室の電気、ついているのに」
というお声もあるかもしれませんが、こうすることにより少しでも効率よく仕事を終え、翌日も元気な姿で子どもたちに接するためのひとつの取組としてご理解をいただけたらと思います。
もちろん、そうはいっても緊急を要する場合もないとは言えません。その場合は弥富市役所(0567-65-1111)へ電話をおかけください。そこから市教育委員会経由で校長へ連絡が入る体制をとっています。そんなことがないことを祈っていますが。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • アーカイブ

    • 2025年 (117)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター