- 2025.4.2生徒手帳記載内容
- 2025.4.2学割証交付願
- 2025.3.24令和6年度修了式(3/24)
- 2025.3.24令和7年度 愛知県中学校総合体育大会 地域クラブ活動の参加について(3/24)
- 2025.3.21第2回学校保健委員会(3/19)
![]() |
||
「では、ここからはウォークラリーについて、説明します。ウォークラリーって1日目、2日目、どっちだった?」
「1日目」
「お、すごいね」
「じゃ、何時からだった?」
「1時」
「おっ!」
「どこに集まるんだった?」
「臨海広場」
さすがに集合場所の「臨海広場」まで答えられた子は少なかったですが、多くの子から答えが返ってきたことには驚きました。
今日の5・6時間目に1年生は多目的室で、来週に行く「オリエンテーション合宿」のガイダンスを受けていました。先ほどのやり取りはその中でのひとこまです。中学生になって、無我夢中で過ごしてきたこの1か月でした。さぞ、1年生の子にとっては大変だったと思います。しかし、そんな中でクラスとしてのまとまりが少しずつできてきました。また学年集団もつくられつつあります。このオリエンテーション合宿は、そのまとまりをより強くし、学校では気づかなかった友だちのよさなどが発見できたら、さらにその集団が魅力的なものになる、そんな絶好の機会と考えています。
そうなるためには、子どもたち自身が二日間を、いや、こういう事前学習の時から自覚をもって過ごさなくてはなりません。手にしてから何日もたっているしおり。どれほど読み込んでいるか、意識をもっているか、先ほどの質問の答えがそれを物語っています。
期待できそうです、1年生。
気がかりなのは天気です…。
こんにちはー!情報処理部です!
今日の体育の授業はみんなが苦手な持久走でしたが、運動場の状態が悪かったので体育館で「体づくり運動~心と体をリフレッシュ~」という内容で、みんなで楽しく体を動かしました。
まず、最初に簡単なダンスをいろんな友達と2人ペアになってペアを変えながら、踊りました。ダンスでは、知らない子ともダンスを通して仲良くなることができました。
つぎに、「ピラミッドじゃんけん」をクラス対抗でしました。ピラミッドじゃんけんとは、クラスに一人、王様を決め、ピラミッド型になって、体を使ってじゃんけんをします。王様に勝った人の数でクラスの勝敗を決めるというゲームです。ちなみに投稿者2人は違うクラスですが両方とも負けたクラスです。
さて、明日はスポーツテストということで、情報処理部のみんなに4つの種目から自分の自信のある外での種目を聞きました!
結果
1位 立ち幅跳び 12票
2位 50m走 7票
3位 ハンドボール投げ・長距離走 両方とも2票
やはり、跳ぶだけの立ち幅跳びがダントツで1位でしたね。2位が50m走というの意外だったのでビックリしました。そして、3位にハンドボール投げがきているのもびっくりしましたね。投げるだけなのに...。
ということで、明日は待ちに待ったスポーツテストです。苦手だなー!
と思う人も、楽しみ!という人も頑張りましょう!
こんにちは。情報処理部です(^^♪
突然ですがなぞなぞです!!
問1 カメとラクダとサイが一緒に買い物に言いました。何を買うでしょう?
問2 せんすを持って行ってはいけない乗り物は?
問3 夜の間だけ使われる道具は?
問4 お城からあなたに食べ放題の招待状が届きました。誰から送られてきたものでしょう?
1.王子様 2.王様 3.お姫様
問5 イギリスに王様と息子の王子がいました。王様は一人目の王子様にダイヤをプレゼント。二人目の王子にサファイヤをプレゼント。三人目の王子にルビーをプレゼント。他の王子にもいろんな宝石をプレゼントしました。
さて、王子は何人?
問6 ジョンには兄弟が5人います。一人目はジュン。二人目はアンシム。三人目はソンイ。四人目は、トンイ。さて、五人目は?
問7 すぐに消える名前が「レ」のものは?
問8 大きいものから小さいものへ細かくすると重くなるものは?
問9 目は4、鼻は9、口は3。では耳は?
問10 上半分は魚、下半分は動物。これは何?
<答え>
問1 カメラ 問2 潜水艦 問3 やかん
問4 王様 問5 イギリス人 問6 ジョン
問7 流れ星 問8 お金 問9 兆
問10 アジサイ
さて、皆さん何問わかりましたか?答えを見てもわからない人はぜひ調べてみてください!!(面白いなぞなぞ 〇〇編で出てきます)上級には超難問もあったので挑戦してみてください!!!
体験入部を終え、しばらくは入部希望者の調整をしていた1年生ですが、今週月曜日に、学年集会の場で各部にどれだけの希望者がいるか、そこで選手として大会に出場できる可能性はどれほどか、また、3年間、続けることができるか、などさまざまな角度から子どもたちに問いかけ、仮入部先を決めました。
練習は明日からとなりますが、今日はそれに先立ち、帰りの部の最初にその部へ行き、顧問の先生や先輩にあいさつをするとともに、明日からの練習予定表をもらいました。予定表を渡す先生たちの表情、後輩を見つめる先輩たちの優しい顔がとても印象的でした。
「おねがいします!」
いつもよりひときわ大きな声が響きました。
仮入部時点の入部希望者は次のとおりです。
部 名 | 1年 | 部 名 | 1年 |
野球 | 9 | 柔道(男) | 2 |
ソフトボール | 8 | 柔道(女) | 2 |
ハンドボール(男) | 18 | 陸上(男) | 11 |
ハンドボール(女) | 8 | 陸上(女) | 6 |
サッカー | 18 | なぎなた(男) | 0 |
ソフトテニス(男) | 5 | なぎなた(女) | 9 |
ソフトテニス(女) | 10 | 吹奏楽(男) | 2 |
バレーボール(男) | 3 | 吹奏楽(女) | 17 |
バレーボール(女) | 8 | 情報処理(男) | 6 |
バスケットボール(男) | 6 | 情報処理(女) | 8 |
バスケットボール(女) | 7 | 美術(男) | 1 |
卓球(男) | 10 | 美術(女) | 3 |
卓球(女) | 5 | ||
剣道(男) | 3 | 未定(欠席) | 2 |
剣道(女) | 4 |
こんにちは、情報処理部です!
皆様はきのこの山派ですか。たけのこの里派ですか。
情報処理部内では13対10できのこの山派の勝利です!やっぱきのこの山が人気みたいです。世間ではたけのこの里のほうが勢力が強いようですが、いずれ、きのこの下克上が待っていると思われます。
期待していてくださいね!
さて、ここまできましたが、皆さんは何派だったでしょうか。情報処理の中では、プリッツだとか言っていた方もいらっしゃいましたが、最終的にきのこ派の仲間入りを果たしました。中には、スナック菓子だろ!という方もいるかもしれません。私はじゃがりこ派です。
そこで、お菓子の種類で情報処理部内でアンケートを取ってみたところ、
和菓子:8
洋菓子:4
スナック:5
おつまみ:3
全部:4
とのことでした。和菓子の素朴な優しさが、やはり人気の秘訣なのでしょうか。
~チョコレートの豆知識~
遠いと思っていた定期テストが近づいてきました。そこで、勉強に役立つかもしれないお菓子を紹介します。
それは、チョコレートです。チョコレートとココアには集中力や記憶力を高める効果があります。チョコレートを食べてから30分ぐらいは、集中力に関与する脳波が活発になるという実験結果も出ています。つまり、勉強や、仕事の合間にチョコレートやココアをとると、集中力や記憶力をアップすることができる、ということです!おいしくて、勉強にもいいだなんて、最高ですよね。
でも食べすぎには注意して、皆さんもお菓子LIFEを楽しみましょう!
どこの組織もそうですが、4月になると構成しているメンバーが変わり、担当が変わります。また、昨年度の反省を生かして、新しい方針のもと活動がスタートします。そして、それをみんなで確認するのが「総会」です。大小さまざまですが、大人の社会にはそういうものが存在します。
中学校の3年間はそんな大人になるための準備期間と考えています。ですから、組織としてものごとを進めていくための手順や準備、さらに、決めたことを確実に実行することなどを、できる限り体験させたいと思っています。
今日の6時間目に行われた「生徒総会」は、まさにそんな時間でした。会場設営も生徒会役員が行い、そのためのリハーサルも、昨日までに入念に行っています。まず昨年度の反省や残された課題を報告します。私たちが見る限りでは、積極的に活動をしてくれたように思いますが、満足のいくものもあれば、「ここをこうすればよかった」と思うものもあったようです。次に、それらをふまえた上で、平成30年度前期の活動方針を提案しました。昨年度までのものを継続、さらに発展させていったり、新たな試みも発表されました。期待しています、生徒会!
※画像をクリックすると、生徒総会で使用したプレゼンテーションが動画でご覧いただけます。
1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。行ってみると、机を班にして、手にはトランプが。始まったのは「7並べ」でした。
もちろん、これは単なる遊びではありません。英語の授業です。小学校でも外国語活動が導入され、英語をつかってコミュニケーションをとる活動が行われています。そういう意味では、以前ほど、英語は中学校特有の教科ではなくなってきました。しかし、教科としての学習はここがスタートラインです。英語が好きになってほしいし、英語をつかって積極的にコミュニケーションがとれるようになってほしいと願っています。そこで、楽しみながらその第一歩を踏み出す工夫が「トランプ」なのです。
もちろん、ただのトランプではありません。カードにはイラストとそれを表す英語が書かれている、「英語トランプ」です。
「カードを出す時、そこに書かれている英語を言って出してね」
7並べに、そんなルールが加わりました。
「banana」
なかなかいい発音です。小学校での取組が生きています。いきなり難しい学習に入るのではなく、ゆるやかなステップを踏みながら、力をつけていってほしいと思います。