- 2025.4.2生徒手帳記載内容
- 2025.4.2学割証交付願
- 2025.3.24令和6年度修了式(3/24)
- 2025.3.24令和7年度 愛知県中学校総合体育大会 地域クラブ活動の参加について(3/24)
- 2025.3.21第2回学校保健委員会(3/19)
![]() |
||
昨日から徐々に南風が強くなり、それが少しずつ湿気を帯びてきましたので、今日予定していたスポーツテストを金曜日に移動しました。
そして、予報に違わず午前中から雨が落ちてきました。南風は相変わらず強く吹いています。学校の行事はこのように変更を余儀なくされましたが、天候をものともしないものがあります。あいりちゃんです。
「あいりちゃん」
それは花の名前です。東日本大震災の時に津波に飲み込まれて命を落とした佐藤愛梨ちゃん。すべてが壊され流されたそこに、震災から4年後の5月に花を咲かせたのがフランス菊の白い花でした。その奇跡の花を「あいりちゃん」と命名し、命をつなぐプロジェクトが全国へと広まったそうです。そして、弥富市の小中学校もその運動に賛同し、花壇の一角にそれを植えたのが昨年の11月でした。植えて間もなく冬になり、雪に押しつぶされそうな葉を、子どもたちは「先生、あいりちゃん、大丈夫?」と心配そうに見ていました。
そして、春。あいりちゃんは株を大きくし、そこに小さな花をたくさん付けました。雨にも風にも決して負けず咲き誇るあいりちゃんは、子どもたちを応援してくれているかのようです。
先週は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
週が変わり、今日はどんな授業をしているかと回ってみると、多くのクラスで工夫された授業が展開されていました。それは、「より具体的にとらえさせ考える」というものです。小学校は生活科をはじめ体験型の授業を多く取り入れています。それは、文字や言葉だけではなかなか理解が難しいからです。学年が上がっていくにつれて、その割合は少しずつ減り、資料や文字から類推する学習が増えていきます。私たちの生活を考えれば、すべてが体験できるものばかりではありませんから、この類推する力を養うことはとても重要な学習段階です。しかし、あまりにそこへの移行を急ぎすぎると、子どもたちは戸惑います。
そこで、中学校では、可能な限り、具体的に見たり調べたりする活動を多く取り入れるようにしています。今日の授業の中にも、そのいくつかを見ることができました。
<上>
社会科の地理の学習で、世界の大陸を学びます。二人に1つの地球儀を回しながら、大型テレビにはそこの特徴的な自然や動物などが映し出されています。
<下左>
微生物の学習です。学校の周辺で採集した水でプレパラートをつくり、それを顕微鏡で見ています。これも二人に1台の顕微鏡があり、じっくりと観察できました。
<下右>
体育の集団行動の学習です。5、6人の班で行進や駆け足などを号令をかけながら練習しました。それをタブレットで撮影し、すぐにその場で再生し、自分たちの動作の確認をしていました。
、![]() |
![]() |
新年度が始まり2週間がたちました。学校生活も少しずつ軌道に乗ってきたように思います。子どもたちも最初はどの緊張感は少しずつなくなり、クラスの雰囲気や新しい仲間、先生にも慣れてきたように思います。
そんな中、今年度最初の授業参観を行いました。予定していた4か所の駐車場がほぼ一杯になるほど多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。やはり1年生の保護者の方が多かったように思います。授業でのお子さんはどうだったでしょうか?今年も、様々な教科で学び合いの場面をつくっていくという姿勢を感じていただけたと思います。
その後の学級PTAやPTA総会にも多くご参加いただきました。堀会長をはじめとした新役員や事業計画、予算案も承認され、30年度のPTA活動がいよいよスタートしました。「子どもたちのため」という同じ方向を見て、私ども教職員も一緒に励んでいきたいと思います。
私たち教職員が勉強のために読む雑誌のひとつに『教職研修』(教育開発研究所 発行)というものがあります。その5月号の表紙に弥富中学校が載りました!
「わが校自慢の1枚」というシリーズで、表紙の隅にそれぞれの学校の自慢を紹介するものです。授業風景や施設・設備、古くから伝わる伝統行事など、1枚の写真からその学校の特色が感じ取れ、表紙ということもあり、真っ先に目がいく企画です。
昨年6月に出版社からメールが届き、「弥富中学校の自慢の1枚を紹介していただきたい」と依頼を受けました。あらためてそう尋ねられると、「何があるだろう」と考えました。もちろん、最初に頭に浮かんだのは子どもたちです。落ち着いた学習、ともに高め合う話し合い活動、盛り上がる学校祭、平和を考える広島研修、等々、自慢できることはたくさんありますが、1枚の写真でそれを伝えることができるかというと、少し難しさを感じながら時間が過ぎていきました。
そして、9月。学校祭総練習前日に、運動場にできた大きな水たまりを、先生たちが「子どもたちのために」という思いで、日が傾く中、懸命に水を取り除いている姿を見て、「これだ!」と思いました。
※本の画像をクリックすると、自慢の1枚が拡大してご覧いただけます。
先週、3年生では学年交流会を行いました。
全員リレーの後、各部活ごとに、出し物をする時間がありました。
ほかの部活の人たちが、普段の練習を見せたりその紹介をしたりする中、情報処理部では学年の先生とのタイピング対決を行いました…!!
ここで言い訳をさせてほしい!! いつも使うコンピューターとはバージョンが違う!しかもノートパソコンだったんだ!!!!!いつも通りやれればもっと打てたんだ!!!
…失礼しました。
結果……僅差で情報処理部の勝利!
…………………僅差…僅差………。
1人持ち時間30秒のリレー方式でおこなったのですが、情報処理部員の中にはパソコンの調子不良のせいで全く打つ時間のなかった生徒も……、一発勝負って恐ろしい。
悔しい!!!!いつかリベンジしたいです…。先生方ぜひ……この記事見てたらぜひ……部室でいつでもお待ちしています。
でも、先生がパソコンを使う、貴重な姿が見られたのはうれしかったです。
to be continue…?
三年生は6月11日~13日の三日間、修学旅行です!^^
修学旅行に向けて、準備を始めました~
ディズニーシーかディズニーランドのどちらに行くかというと…、
ディズニーランドです!!!!!!今年は35周年なので、パレードが楽しみです。
泊まるホテルは、新しくリニューアルしたところです。
そこはトイレとお風呂は別々です!…なんて✨贅沢!✨
しかも、夜にカップラーメンを!!食べて!!いい!!
おいしいラーメンを堪能させていただきます。
三年生は、修学旅行に向けて、東京についてよく調べておきましょう!
こんにちは、情報処理部です。
一年生の部活体験という山を越えて少し安心しています。
でも、次は体験入部だったり。
でも、次は部員が増えたり。
でも、でも。。。
…大変なことばかりです
そして最近は口内炎ができてすごくいたいです(すごくいたい)。
皆さんもそれぞれの悩みがあると思いますが頑張りましょうね!!
今朝、私は、感心・感動の目撃者になりました。
いつものように学校の東側の交差点で登校指導をしていました。いつものように子どもたちが横断歩道を西に渡ったところで、一人の女の子が止まりました。見ると、歩道にデイパックが転がっています。一緒に走ってきた友達も心配そうに止まり振り返ります。女の子は1年生でしょうか、まだ自分の自転車がうまく乗りこなせてないようで、ブレーキをかけて止まったものの、すぐに降りて自転車を立ててバッグを拾うことがスムーズにできません。
遠くからでもオロオロしている様子が見てとれました。すると、そこに、南の方から一人の男の子がやって来て、その女の子が視野に入ったんでしょう、自転車を止めました。言葉をかけたかどうかは分かりませんでしたが、落ちていたデイパックを拾うと、前かごの中に優しく入れました。そしてそこ男の子は再び自転車に乗って走り出しました。時間にすれば1分にも満たない一瞬の出来事でしたが、それは今日の天気のように、とても感心したさわやかな光景でした。
二人が向かう先には、水を張った水田に映る弥富中学校の校舎「苗代弥中」が今年もその感動的な美しさを見せてくれました。今日はいい日です!
昨日からの雨がまだ残っていて、子どもたちはレインコートを着ての登校となりました。整然と並べられた自転車にはクリーム色のそれがかけてありました。
そんな空をうらめしそうにながめている子たちがいました。外で活動する部の子たちです。今日は1年生の体験入部2日目。第2希望の部で体験をする日です。第1希望の昨日もあいにくの天気でしたので、屋内での活動を体験しましたが、歓迎する2、3年生も、参加する1年生も、「外でやりたかったなぁ」というのが正直な気持ちでしょうね。その部のよさ、楽しさを実感するのは、やはり、いつも練習している場所で行ういつも練習ですから。
そんな気持ちに応えるかのように、授業が始まる頃には雨もあがり、雲もしだいに切れてきました。そして、6時間目が終わる頃には、グランドの一部も使える状態にまでなりました。野球部、ソフト部はグランドを使い、ハンドボール部男子は、ゴールを校舎前のプラザに動かして練習をしました。テニス部女子もプラザで、昨日できなかったラケットを手にボールをポーン、ポーンとつく練習をしました。1年生の子は、もちろんいい顔をしていました。
先日とった入部希望調査をもとに、今日から体験入部が始まりました。まずは、第1希望の部からです。楽しみにしていた子も多いと思いますが、残念ながら午後から雨が降り出してしまいました。小学校の部活動では中止になることもありますが、中学校の場合は、校舎内のいろいろな場所で工夫して練習をします。それを体験できたことは、かえってよかったかもしれませんね。
どこの部も2、3年生がとても優しく、うれしそうに練習しているのが印象的でした。基本動作の反復練習を根気強く教えている姿はとても頼もしく、初めて触れる楽器の吹き方を、一本一本の指の位置を確かめながら教える様子は、素敵な“先輩”でした。
2、3年生の人数が少なく、このまま1年生が入ってこないと「休部」になってしまう危機感のあった部の子に、
「たくさん入ったね」
と声をかけると、
「はい!10人も!」
と、とびっきりの笑顔で答えてくれました。
明日は第2希望の部を体験します。今日多くの1年生が来てくれた部は、このまま減らないでほしいと願い、今日少なかった部は、第2希望の子が少しでも入ってくれるよう願っていることでしょう。