- 2025.4.2生徒手帳記載内容
- 2025.4.2学割証交付願
- 2025.3.24令和6年度修了式(3/24)
- 2025.3.24令和7年度 愛知県中学校総合体育大会 地域クラブ活動の参加について(3/24)
- 2025.3.21第2回学校保健委員会(3/19)
![]() |
||
1階ががらんとして、3年生が卒業したんだということを実感した一日でした。しかし、感傷にひたる間もなく、学校は次へ動き出しています。
お昼の給食放送。スピーカーから、
「今から前期生徒会役員選挙立候補者の応援演説を行います」
のアナウンスが聞こえました。そう、来年度の生徒会役員選挙の立候補が締め切られ、その選挙活動も佳境を迎えていました。選挙当日の立会演説では立候補者本人がその公約を訴えますが、この給食放送では推薦責任者がその子のよい点をアピールします。狭い放送室で順番を待つ間も、書いてきた原稿を何度も読み直す姿に、緊張感が漂ってきます。
天気が味方してくれた卒業式。多くの来賓の方にご臨席を賜り、厳粛な雰囲気の中行われました。クラスの子の名前を呼ぶ担任の声に、
「はい!」
と、これまでの練習の中で一番しっかりした返事をした209名の3年生。クラス代表の子に証書を手渡しました。
そんな子どもたちに「つながる」「愛」をテーマに卒業式式辞を贈りました。今年は鍋田中学と旧弥富中学がひとつになってからちょうど60年目、第60回の卒業式です。これまで脈々とつないできた愛を、今年の209名もしっかりとつないでくれました。自慢の卒業生です。
ご来賓の方からは、たくさんのお祝いの言葉や励ましのお言葉をいただきました。都築PTA会長様からいただいた「いつでも笑顔」という言葉を大切にし、これから先の生活の中で「笑顔」を忘れず頑張って欲しいと思います。
先輩たちの後姿を追いかけてきた2年生も立派でした。2年生の代表の生徒からは心温まる送辞が贈られました。入学してからずっとその背中を追い続けてきた後輩として、先輩である卒業生への尊敬の気持ち、先輩たちが頑張ってきたものを引き嗣ぐ気持ち、そして新たな弥富中学校のリーダーとなる思いなどが述べられました。送辞
3年生の代表からは、学年目標「こころのふるさと」に向けての三年間の振り返り、弥富中学校の先生へ、後輩たちへ、3年間を共に過ごした仲間へ、そして一番近くで見守ってくれた家族への感謝の気持ちが、切々と述べられました。胸を張り前を見て、卒業後の道を歩き始める卒業生にとって、この弥富中学校での毎日が、辛いこと苦しいことに遭遇したときに、また頑張る気持ちになれる本当の「こころのふるさと」になると信じています。答辞
式後、卒業の歌がありました。今年は、『旅立ちの日に』という曲でした。間奏では、生徒が自主的に企画した三年生の先生方へ感謝の気持ちを伝える呼びかけが行われました。泣いている生徒もたくさんいましたが、歌が始まるときっちりと歌いきるというすばらしい合唱でした。本当に自慢の生徒たちです。
これからは、弥富中学校の卒業生ということを誇りに、自分自身が決めた道をしっかりと歩んで欲しいと思います。
頑張れ!卒業生!先生たちは、これから先もみんなの応援団です。
先日行われた西尾張大会を勝ち抜き、出場権を得た県大会が江南市民会館で行われました。県下の多くの学校からたくさんの子たちが本大会をめざして演奏します。もうそれだけで緊張感が高まります。楽屋には関係者以外は入れないので分かりませんが、きっと心臓の音がメトロノームのような早いピッチを刻んでいたことでしょう。
55人が出場した「個人の部」の38番目に新田くんが登場しました。曲目は、学校祭でも聴かせてくれたマリンバ独奏「竹林」です。あの時と比べものにならないくらいの演奏で鳥肌が立つほどです。演奏が終わった後に、会場にいた多くの人たちが顔を見合わせたのがそのすごさを物語っていました。
そして53番目が西出さんでした。演奏した人からどんどん楽屋からいなくなるので、残り3人になったところでの登場です。この大会でフルートを演奏するのは15人です。楽器ごとの枠があるわけではないのですが、競わなくてはならないライバルが多い楽器です。曲目は「コンチェルティーノO p 107」とても明るい曲で、西出さんの揺れる体と音色がその世界をつくり出していました。
その1時間半後に行われた結果発表。新田くんが「金賞」、西出さんは「銀賞」でした。意外にも西出さんは納得の表情でした。こういうコンクールでは審査員からの講評コメントをいただけるのですが、そこに書かれていたことと、自分の手ごたえとが一致したようです。聞けば、西出さんは中学になって吹奏楽部に入ってからフルートを始めたとのこと。驚きです。もう、目は次を見ていました。新田くんは3月24日に行われる本大会で、さらに高みをめざします!
今日は3年生にとって、最後の給食です。献立表にも「3年生卒業お祝い給食」と書かれています。
・赤飯
・かきたま汁
・から揚げ
・おかか和え
・お菓子な目玉焼き
・牛乳
と、栄養士さん、調理委員さんたちの心のこもった献立です。
子どもたちがその時間をどう過ごしているか見てみると、とびっきりの笑顔がそこにはありました。いつもの仲間とのおしゃべり。いつものおかわりじゃんけん。いつもと違った机の並び。いつも以上のおいしい給食。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、最後の「ごちそうさま!」
さまざまな場面で「最後の」という言葉がつくようになった3年生。今日は2・3年生合同の卒業式練習を行いました。その練習が終わった後、教頭が3年生の子たちの前に歩み出て、
「もうすぐ卒業ですね。先生は保健体育の先生です。卒業を前にした皆さんに伝えたいことがあって、時間をいただきました」
と、切り出しました。
<卒業生に向けての話>
子どもたちを取り巻く環境は、私たち大人の想像を超えた速さで変化しています。そして、どんどん知らないところへ進んでいっているように思います。とりわけ、スマホを介したインターネットやSNSなどでは「性」に関する情報があふれ、それが正しいか誤りかという解釈をしないまま子どもたちは接しています。思春期の中学生が性に興味をもつことは今に始まったことではありません。誰もがかならず通る道です。しかし、以前に比べて確実に変わってきているのは、そこに「心」が伴っていないという危うさです。人を好きになることは素敵です。愛する人との子どもが授かることは幸せです。
その「心」を大切に、これからの人生を歩んでいってほしいと思います。
巣立っていく前に、ぜひとも伝えたいメッセージを、子どもたちはしっかりと聞いてくれました。ご家庭でも、機会があれば親として、大人としてお話をしていただけたらと思い、全文を紹介させていただきました。
もうすぐ役員選挙です!
8日(木)には前期生徒会役員選挙・16日(金)は委員長選挙があります!
今回の選挙は三年生がいません…
なので1・2年生だけでの選挙となります。
そしてこれからの弥中を引っ張っていくリーダーを決める大切な選挙です。
私たち二年生は最高学年として責任をもって立候補・投票をします。緊張しますね…
また、給食に流れる推薦責任者の演説もしっかりと聞き、
だれがリーダーとしてふさわしいか選択したいと思います。
私たち二年生は今日3月1日から卒業式の練習が始まりました。
起立・礼・着席の練習、国歌と校歌の練習をしました。
基本的な動作ですが全員で息を合わせなければならなかったので
とても難しく感じました。
明日の三年生との合同練習では、三年生に劣らず一生懸命頑張ります。
本番の卒業式では三年生が快く卒業できるように全身全霊で挑みます。
卒業式まであと3日!
こんにちは、情報処理部です。
2月28日、三年生を送る会がありました。
僕たち一年生は、「生きる」という詩の朗読と、
「明日へ」という歌のプレゼントをしました。
二年生は、出し物で「ヤチュリーグ」というクイズをしていました。
三年生が、とても楽しそうでした。
それと、「ほらね」という歌を合唱してくれました。
三年生は、「3月9日」を歌ってくれました。とても感動しました!
それから、しおりのプレゼントもありました。
しおりには、ブロック旗の写真がプリントされていました。
その裏には、学校祭のブロックテーマが書かれています。
朝読の本のしおりとして、大切に使います!
こんにちは、情報処理部です。
昨日は3年生を送る会をしました。
私たち1年生は谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を
各クラスの代表4~6名が一文ずつ読んでいきました。
その後、「明日へ」という歌を歌いました。
最初の授業の時はどのクラスも声が小さく歌詞も
はっきり覚えていませんでした。
けれど、本番当日ではみんなが大きな声で歌詞も間違えずうたえていました。
2年生は3年生の各クラスの代表の人に前に出てきてもらい
クイズを出しました。前に出ていない3年生や1年生も
隣の人と相談したり笑ったりして体育館にいる全員が一つになった気がします。
その後、「ほらね」という歌を歌いました。
さすが、2年生きれいな歌声が体育館中に響きました。
3年生からはブロック旗のしおりをもらいました。
そして、「3月9日」という歌をを歌いました。
3年生が歌っている途中もう3年生に会えないと思うと少し寂しくなりました。
もうすぐ2年生は最高学年に、1年生は先輩になります。
3年生がいなくなっても頑張ります。