弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
  • 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
  • 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
最新の記事

師弟同行(5月10日)

「アンコール!アンコール!」
手拍子とともに、こんな声がプラザから聞こえてきました。職員室からのぞいてみると、3年生女子が体育の走り高跳びの授業をしていました。2基セットを置いてバーの高さを2種類用意して、自分の力に合った方ではさみ跳びの練習をしているようです。何度も跳ぶうちに自信がつけば高い方のバーへ移動したり、反対に低い方でしっかりとフォームを確認したりする練習ができます。
もう間もなく授業が終わり片付けに入ろうと時間帯にこの声が聞こえました。そこで子どもたちと先生との間にどんなやり取りがあったか分かりませんが、先生が実演を見せるようになったようです。
子どもたちの熱い視線を浴びながら助走、そしてジャンプ!
「おぉ~っ!」
という声と拍手が起きたことは言うまでもありません。その後に起きた「アンコール!」の声に便乗して、
「もう一回!」
と職員室からもリクエストをし、シャッターを押しました。
 
子どもに教える。子どもとともに学ぶ。幸せな仕事です。

オリエンテーション合宿③(5月9日)

オリエンテーション合宿二日目。昨日の活動がずっと体育館だったこともあり、子どもたちの目覚めは予想より早く5時ごろにはヒソヒソ声が。そんな子たちが起きてすぐに見たのが、やはり外の天気でした。快晴とはいきませんが、雲が切れ、明るい海を窓越しに確かめることができました。
朝のつどい、朝食の様子を見ていると昨日よりも動きがよさそうです。
午前中の活動は、校歌コンクールと学級目標の発表です。校歌コンクールは毎年恒例のもので、弥富中学生になった「証(あかし)」として、ここ美浜に来るバスの中でも練習した校歌を大きな声で披露してくれました。そして、学級目標の発表では、寸劇ありパフォーマンスあり、人文字ありと、クラスのカラーを出して発表してくれました。クラスとしてのまとまりがここでも垣間見られました。
二日間過ごす中で、たくさん注意を受けましたが、それ以上に自覚をもった行動もできるようになった子たち。そのおかげで、目の前に広がる海岸に出かける時間を1時間生み出すことができました。小高い丘の上に立つ自然の家から海が見えたとたんに歓声が上がり、横断歩道を渡って砂浜に足を踏み入れた時にはさらに大きな歓声が上がりました。打ち寄せる波と遊ぶ子、流れ着いた棒で砂に絵を描く子、海藻を首に巻き走る子など…。ここでの1時間は無邪気な子どもたちの姿にこちらが癒された時間でした。
こんな二日間を過ごした子どもたちは、それまでよりも少し成長したように思います。そして、その少しの成長の先には、「∞[無限大)」の可能性を感じさせてくれた二日間でした。これからがとても楽しみな子たちです。

※写真をクリックすると、二日目の活動のダイジェストがご覧いただけます。
(BGM付ですので音量にお気をつけください)

オリエンテーション合宿②(5月8日)

外をうらめしそうにながめていた子どもたちですが、いざ体育館の活動が始まってしまえば、もうパワー全開です。
雨の日バージョンとして用意していたのは、「しっぽとり」と「馬足走」です。それに、明日行う予定だった「集団行動」を加えて、クラスマッチとなりました。もちろんがぜん盛り上がりました。組み合わせが決まると、すぐに互いが肩を組み、
「絶対勝つぞー!」
と気合を入れます。そして、男子が女子を応援し、女子が男子に拍手を送るというほほえましい光景も見られました。
集団行動は毎日の体育の時間に練習していることの発表です。練習時間を少しとり、くじ引きで順番を決めて行います。この集団行動と明日の「校歌コンクール」とで、「弥富オリエンテーションカップ」と名付けています。先ほどまでのレクリエーションとはまた違い、キリッとした号令と表情が子どもたちの成長を感じさせてくれました。
 
外が雨だったことを忘れされてくれたのは、子どもたちでした。今年の学年のテーマは、「201+8=∞(無限大)」。悪条件も、子どもたちと学年の先生たちが力を合わせることで、無限の可能性がつくり出された時間でした。
その後の夕飯のおいしかったことは言うまでもありません。昼間よりも時間に余裕があったこともあり、しっかりいただきました。
 
※写真をクリックすると、今日の活動のダイジェストがご覧いただけます。
(BGM付ですので音量にお気をつけください)

オリエンテーション合宿①(5月8日)

4月から、さぞ慌ただしい毎日を送っていたことでしょう。きっと家でも、「疲れたぁ」という言葉をよく口にしていたのではないでしょうか。
そんな1年生の子が楽しみにしていたのが、今日からのオリエンテーション合宿です。ずっと前から天気予報を見ていました。しおりができたらすぐにマーカーで線を引きました。そして、今朝、真っ先に空を見上げました。
曇り空でしたが、幸い雨は落ちていません。一路、美浜少年自然の家へ!こちらも大丈夫そうです。同宿校との関係で、まず先にお昼を食べました。バイキング方式ですが、意外にみんな少食です。
「食べないの?」
「あとでおかわりをするんです」
と、ちゃんと考えていました。
その後の入所式では、気持ちを切り替えてしっかりと、
「よろしくお願いします」
と所員の方々にあいさつできました。
 
そんな入所式をしている頃、体育館の天井から音が…。慌てて、外へ出てみました。雨です。急いでスマホを出し雨雲レーダーを見ます。雨雲を示す青いエリアが知多半島をすっぽりとおおっていました。
急きょ、学年主任が担任を呼び、
「雨が降ってきたし、この先さらに強くなると思うので、残念だけど、雨の日バージョンにします」
と伝えました。子どもたちが昼食を食べている時に、一人ウォークラリーのコースを歩いて、「できる」と確信した主任の苦渋の決断でした。
その指示を聞いた子どもたちは、降る雨をうらめしそうに見つめながら、部屋へ移動しました。午後からは予定を変更し、体育館で雨の日用のメニューで体を動かします。明日、天気が回復したら、砂浜には出たいと考えています。

相撲部員募集!(5月7日)

1年生の仮入部が始まったばかりですが、今年も特設の「相撲部」が開設される季節がやってきました。弥富中学校には、通年活動している常設の部と、このようにその時期だけ集中的に活動する特設部があります。特設部は、相撲のほかに「駅伝部」があります。
相撲は、
海部地区大会=6月16日(土)
西尾張地区大会=7月26日(木)
県相撲大会=7月27日(金)
と大会が予定されていますので、それに向けての練習を15日から始めます。特設であり、しかも自分が所属している部の夏の大会も迫っている中での練習ですので、その部の練習が終わってからの活動となりますが、多くの子に参加してほしいと願っています。

62冊読んだよ(5月7日)

「読書」というと、「読書の秋」という言葉もあるように秋を連想します。実際、読書週間は10月27日~11月9日ですが、「子どもの読書週間」というと、こちらは4月23日~5月12日と、まさにこの時期です。こどもの日の一昨日、「こどもの本総選挙」の結果が発表されたのも、この一環です。
今年の弥富中学校も、朝は読書タイムから始まっています。朝の部活動を終え、短い時間で着替えをしたりカバンから教科書類を出したりした後、本を開くことで、その慌ししさは消え、落ち着いた学校生活へと切り替わります。その読書を支えているのが文化委員会です。たくさんある本の貸出返却の仕事はもちろん、さまざまな本の紹介などをしてくれています。そんな図書室に、今年、新たな掲示物が登場しました。昨年度から行っている「おすすめの本の紹介」コーナーの下に、「4月 62冊読んでるよ」の貼紙が。
ご存知のように、弥富中の図書室はバーコードを読み取ることで借りたり返したりできます。そして、それにより自動的にいつ、誰が、どんな本を借りたかというデータが蓄積されるので、それを集会することも容易にできるようになりました。そこで、こんな取組が委員会活動としてできるようになってきたのです。もちろん、「62」という数はそんなに胸を張れた数ではありませんが、こうした取組が継続されることで、もっと多くの本に接するようになることを願っています。

朝礼(5月7日)

5月7日朝礼校長講話

期待できそうです(5月2日)

「では、ここからはウォークラリーについて、説明します。ウォークラリーって1日目、2日目、どっちだった?」
「1日目」
「お、すごいね」
「じゃ、何時からだった?」
「1時」
「おっ!」
「どこに集まるんだった?」
「臨海広場」
さすがに集合場所の「臨海広場」まで答えられた子は少なかったですが、多くの子から答えが返ってきたことには驚きました。
 
今日の5・6時間目に1年生は多目的室で、来週に行く「オリエンテーション合宿」のガイダンスを受けていました。先ほどのやり取りはその中でのひとこまです。中学生になって、無我夢中で過ごしてきたこの1か月でした。さぞ、1年生の子にとっては大変だったと思います。しかし、そんな中でクラスとしてのまとまりが少しずつできてきました。また学年集団もつくられつつあります。このオリエンテーション合宿は、そのまとまりをより強くし、学校では気づかなかった友だちのよさなどが発見できたら、さらにその集団が魅力的なものになる、そんな絶好の機会と考えています。
そうなるためには、子どもたち自身が二日間を、いや、こういう事前学習の時から自覚をもって過ごさなくてはなりません。手にしてから何日もたっているしおり。どれほど読み込んでいるか、意識をもっているか、先ほどの質問の答えがそれを物語っています。
期待できそうです、1年生。
気がかりなのは天気です…。

朝日をあびて(5月1日)

朝、7時半。グランドから体育館から校舎内から、
「お願いします!」
の元気のよい声が聞こえてきました。今日から5月になり、部活動の朝練習が始まりました。
 
今年から全国的に部活動のあり方が大きく見直され、その中のひとつに朝練習もあります。弥富市は、他の海部地区と同じように2~4月の朝練習を行わないことを決めました。朝練習のない4月は、ご家庭にとっていかがでしたか。校内を見ていると、部活をしたくてうずうずしている子もいれば、クラス替えなどで慌しい中、朝練習がない分、ゆっくりと登校できるせいか穏やかな表情をしている子もいたように思います。
 
月が変わり、今月から1月まで朝練習が始まりました。朝日がつくる南からの影がまだ長く伸びる中、2・3年生に混じり、仮入部が始まった1年生も一緒に汗を流しています。そんな1年生を優しい目で見つめ、丁寧に教える“先輩”の姿が印象的でした。
IMG_8768 IMG_8756

スポーツテスト(4月27日)

4月はさまざまなきものの基準となる時期ですので、健康診断をはじめとした検査も多くあります。今日の午後は、オリエンテーション合宿を再来週に控えた1年生の内科検診がありました。
 
また一方で、スポーツテストを全学年で行いました。これは愛知県が行っている「体力づくり推進事業」の一環で行われるもので、「体力づくりへの意欲を高め、自ら進んで体力の向上を目指す児童生徒の育成を図る」ことを目的としています。その歴史は古く、かつては「バッジテスト」と呼ばれていたものです。
運動場、体育館をフル活用して、
① 握力(右・左)
② 上体起こし
③ 長座体前屈
④ 反復横とび
⑤ 持久走(男子1,500m、女子1,000m)
⑥ 50m走
⑦ 立ち幅とび
⑧ ハンドボール投げ
を行います。幸い、曇り空でそんなに暑くない気候の中、子どもたちはいい汗を流しました。
IMG_8736 IMG_8731
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
    • 夏の交通安全県民運動(7/16)
    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
  • アーカイブ

    • 2025年 (96)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター