- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
10月17日(木)に芸術鑑賞会がありました。今年度は、音楽鑑賞で、フルートとベースのデュォグループ「エスペランサ」による演奏でした。フルートの奥田良子さんは、大学時代に重い病気に罹り、その病気をのりこえて現在の音楽活動をされています。
当日は、演奏とお話で楽しい時間を過ごすことができました。
10月14日に開催された市民体育祭になぎなた部が出演しました。
弥富北中学校のなぎなた部と合同で、「リズムなぎなた」を発表しました。
10月7日に前期生徒会の総会が行われました。
各委員会の委員長。そして、生徒会執行部から今年度前期の活動報告と反省がありました。とくに、委員会活動では、常時活動がしっかりできたようです。
委員会からの発表
執行部と委員長
今年の夏休みはどうでしたか?
夏休み前に君たちにお願いした、この夏休み勉強、部活以外に何か一つ取り組んでほしい。それが実践できましたか。できなかった人は、またの機会に挑戦してみてください。
2学期は、実力・課題テストに始まって、学校祭、定期テスト、部活の新人戦、3年生の私学決定などあります。1学期始業式で話した以下の三点について意識して生活しましょう。
『いろいろな人と関わってほしい』
●関わりの第一歩は、あいさつから。校内ではできるようになってきたので、地域の中でも実践しましよう。
『目標を持って生活してほしい』
●学級目標、部、生徒会など、目標に向かって取り組むことが大切です。
『自分たちでという気持ちを持ってほしい』
●今年度新たに、「自分たちでという気持ちを持って生活してほしい。」と話しました。どんな学級、学校にしたいか、自分たちの学級・学校をどのように良くしていくか。そのポイントは、学級会活動では学級会と朝、帰りの会。生徒会活動では議会と委員会の常時活動。それぞれを活発化することが大切です。
9月14日(土)になぎなた部が、弥富市子ども会大会アトラクションに出演しました。
夏休み前から、「リズムなぎなた」に取り組み、生徒が曲の選定からから、曲に合わせた演技まで考え練習してきました。
当日は、練習の成果を十分出すことができ、しっかり表現できました。
9月2日に(月)避難訓練を実施しました。
今回は、東南海地震を想定し地震と津波に対応した避難訓練でした。四国から三重県沖の南海トラフで起きる東南海地震は、弥富市では、震度6強の揺れが想定されています。また、津波も弥富市の海岸には、地震発生後90分程で1.5m程の津波がくるそうです。海岸・河川の構造物が全壊すれば、市内でも50㎝ぐらいの浸水があるようです。
日ごろから地震・津波に対する備え、とくに、危機意識(この地域は、養老断層などの活断層もあるので震度6クラスの直下型の地震もある)を持つことと、食器棚などの転倒防止対策をまずするように話をしました。
地震が発生
津波対応として3階へ避難
女子剣道部団体が、8月7、8日と2日間、第35回東海中学校総合体育大会に出場しました。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の中学校から32校が参加し熱戦をくりひろげました。
弥富中学校は、予選リーグで惜敗しました。ここまで大変がんばってきました。健闘をたたえます。
8月7日(水)に、生徒会主催の「資源回収活動」を実施しました。PTAの方々の参加も得て、学区25カ所の集積場所に資源ごみが集められました。
大変暑いなか、地域の方々のご協力ありがとうございました。
8月5日(月)に、女子剣道部が、8月7,8日に岐阜メモリアルセンターふれあいドーム(岐阜市)で開催される、第35回東海中学校総合体育大会に出場することを報告に、弥富市長さんを訪問しました。
生徒たちは、大会に臨む抱負などを市長さんへお話をしました。