弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
  • 2025.7.14夏大会、男子バレーボール部海部地区大会(7/13)
  • 2025.7.14夏大会、女子ハンドボール部(7/13)
  • 2025.7.14夏大会、剣道部男子海部地区大会(7/13)
  • 2025.7.14夏大会、女子バレー部海部地区大会(7/12)
最新の記事

学校祭(体育の部①)

さわやかな秋空の下、令和元年度学校祭体育の部が行われました。
午前は学年種目が行われ、「他のクラスには負けられない!」という強い気持ちが随所に見られました。
1年生「5人6脚」ではチームの息を合わせて走り、バトンをつなぎました。2年生は手作りの玉、箱を使った手作り種目「玉入れ」。1玉で5点入るゴールデンボールもありました。3年生は「ムカデ競争」。赤ブロックの最後のチームはものすごいスピードでゴールしました。学年別全員リレーは1人100m。前との差が開くことはありましたが、最後まであきらめずに走りました!生徒会種目「大縄跳び」は全クラスが実施。応援席からも大きな声で数を数えていました。
競技である以上順位がつきますが、結果発表の時に何位で呼ばれても歓声が上がったのは、みんなが力を出し尽くしたからですね。
IMG_7317 IMG_4660
IMG_7404 IMG_8099

学校祭(体育の部②)

体育の部の午後は、生徒も保護者も一番に楽しみにしていたであろうパフォーマンス、そしてクラス、ブロックの代表によるリレーが行われました。
パフォーマンスはそれぞれのブロックテーマやブロックカラーを生かした踊りや動きが披露されました。それぞれに与えられた3分30秒にすべての思いが込められていました。保護者の方からも惜しみない拍手が送られました。
体育の部を締めくくる花形のリレー。自分たちの代表の雄姿に声援を送り続けていました。
IMG_8138 IMG_8201
IMG_4806 IMG_8741

学校祭(文化の部)

令和元年度学校祭文化の部が行われました。
午前中はそれぞれのブロックテーマや思いを込めたブロック旗の紹介、ブロック合唱発表がありました。どのブロックもこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を体育館に響かせました。課題曲「僕らの奇跡」の全校合唱では、弥中生が一つになり、学校祭を成功させようという思いが伝わりました。
午後の有志発表は質が高く(内容的にも笑い的にも)、生徒会のアドリブや先生方の参加もあり、大いに盛り上がりました。また、吹奏楽部の発表は演奏だけでなく、歌や踊りも楽しむことができました。
明日の体育の部も大いに盛り上がりましょう。
20190918_110113

最後の練習

明日から始まる学校祭を前に、最後の練習が行われました。
どのブロックでもリーダーたちが最後の最後まで声を出し続けていました。
きっと明日からの2日間は大いに盛り上がり、最高の学校祭になることでしょう。
20190917_122507 20190917_122704
20190917_123259 20190917_122431

表彰(9/2)

部活動等の表彰が行われました。

<情報処理部>
・日本情報処理検定協会 会長賞 2名
・日本情報処理検定協会 検定委員長賞 1名
・第33回全国パソコン技能競技大会 情報処理技能競技 団体第3位
・第33回全国パソコン技能競技大会 情報処理技能競技 正確賞
・第33回全国パソコン技能競技大会 日本語ワープロ競技 佳良賞

<男子ソフトテニス部>
・第24回海部地区中学生ソフトテニス研修大会 優勝

<陸上部>
・陸上県ジュニアオリンピック1500m6位

<理科作品展>
・海部地方理科作品展出展 3名
20190902_085459 20190902_090016
20190902_090048 20190902_090125

2学期始業式(9/2)

長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
いつもと変わらない落ち着いた雰囲気で、始業式を行うことができました。

<校長先生のお話>
全校生徒がしっかり顔を上にあげて話を聞ける、非常に素晴らしいことだと思います。ぜひ、続けてください。

45日間の夏休みも終了しました。
今日からいよいよ2学期が始まります。
1学期の終業式の時に話をした、2019年の夏休みは永く記憶にとどめる充実したものになりましたか。
3年生は自分の進路選択が迫るにあたって、今までの生活面や学習面を見直し、義務教育の最後の夏休みを有意義に過ごすことができたでしょうか。
2年生は中核学年として、特に3年生からバトンを受け継いだ部活動で、中核としての自覚をもち、活動に打ち込めたでしょうか。
1年生は中学校生活初めての夏休み、暑さに負けずに心や体を鍛えることができたでしょうか。
暑い中での2日間の出校日、学校祭に向けての様々な取り組み、部活動をやりきり、今日こうして593名の生徒と先生方が、この夏休み中大きな事件や事故もなく、元気に2学期の始業式を迎えることができることを大変うれしく思っております。
さて、今日から2学期が始まります。心機一転、気持ちを切り替え、まだ残暑も残りますが、暑さに負けず規則正しい生活をスタートさせてください。
繰り返し言いますが、当たり前のことを当たり前に、きちんとやってください。2学期には、みなさん一人一人を大きく成長させてくれるたくさんの行事があります。特に9月には、各ブロックのテーマをもとに、全校が一丸となって取り組む学校祭が3週間後に控えています。学級の団結はもとより、ブロックでの縦割り活動を通じて、3年生を中心に学年を超えた交流を深めてください。
また、11月には2年生が広島研修に出かけ平和の大切さを、1年生は人間として必要な福祉の心を学ぶ福祉実践教室を、各学年ごと多くの行事が計画され、日ごろの授業ではできない貴重な体験を通し、今持っている力をプラスにして、将来必ず必要になってくる生きる力を身につけてください。
1学期同様、先生方の教えに素直に従い、また受け止め、みなさんの頑張りを期待して始業式の話とします。
20190902_085318

PTA第3回給食物資点検(9月4日)

第3回給食物資点検が行われました。2学期最初のPTA健康委員会による点検です。

8:30から給食室前で、健康委員3名が立会い、今日の献立の鶏肉のレモン風味焼き・三色和え・とうがん汁・蒲郡みかんゼリーに使う野菜の点検を行いました。点検した食材は、とうがん・もやし・小松菜・にんじんです。

実際に手で持って、外観を見て、傷や痛みの有無を確認しました。においも確認し、どれも新鮮な状態であり、安全であるることを確認しました。

栄養教諭の先生からそれぞれの食材について産地や仕入れ先などの説明を聞きました。

よろしくお願いします。

令和5年度より弥富中学校の校長として赴任してまいりました佐藤守活です。この歴史と伝統のある弥富中学校で生徒と共に学ぶ機会を与えられたことに喜びを感じております。

 

本校の教育目標「心豊かで自ら学び、心身ともにたくましい生徒の育成をめざす」を念頭に、校訓の「大和(たいわ)」を大切にして取り組んでいきます。

 

今年度から弥富市の中学校再編により、十四山中学校の生徒が弥富中学校へ通うこととなりました。新しい出会いの中、始業式では、全校生徒に「さりげない優しさがあふれる学校にしていこう」と話をしました。弥富中学校が、温かい雰囲気につつまれる学校になってほしいと願っています。

 

この1年、教職員一同、生徒たちとともに、地域とともに、新しいまた、温かい弥富中学校を築いていきたいと思います。保護者の皆様には、本校の教育活動に対してご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

なお、R7弥富中学校学校経営方針を教職員に示し、弥富中学校がますます素敵な学校になるように尽力していきます。よろしくお願いします。「今日も心に笑顔です」

海部地区中学校総合体育大会(7/20.21)

雨のために順延した部活が多くありましたが、21日(日)をもって海部地区大会が終了しました。例年のような暑さはありませんでしたが、例年同様の熱い試合が行われました。
20,21日の大会結果は以下の通りです。

<20日の結果>
野球部 準決勝2-0(七宝中)
サッカー部 準決勝3-0(弥富北中)
男子卓球部 個人戦18位 西尾張大会出場
女子卓球部 個人戦17位 西尾張大会出場

<21日の結果>
野球部 決勝6-2(大治中)優勝! 西尾張大会出場!
サッカー部 決勝0-0(甚目寺南中)両校優勝! 西尾張大会出場!
ソフトボール部 代表決定戦4-3(神守中)3位 西尾張大会出場!
男子ソフトテニス部 団体戦 準決勝2-0(蟹江中)決勝0-2(大治中)準優勝!
              西尾張大会出場!
女子ソフトテニス部 個人戦9位 西尾張大会出場!

1学期終業式(7/19)

1学期の締めくくりとなる終業式。
4月の始業式と同様、落ち着いた雰囲気で執り行うことができました。

<校長式辞>
始業式では、君たちに
「当たり前のことを当たり前に行う」という話をしました。
学校生活において、授業に一生懸命取り組む、掃除をきちんとやる、部活動に休まず参加する。など、継続して実行できた人は、4月当初と比べ、着実に学力、体力が向上したと思います。ただ、あまりできなかったと言う人は、4月からの3か月半の生活を十分に反省し、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

さて、明日から実質43日間の長い夏休みがやってきます。

どのようなことでもいいのです。
『2019年 夏休みには、このようなことに取り組んだ』と
永く記憶にとどめておけることを行ってほしいのです。
第2学期始業式では、
「2019年 私の夏休みはこれでした!」と
胸を張って言えるように夏休みの生活を過ごしてください。

ドイツの小説家、ジャン・パウルの言葉です。
「人生は一冊の書物に似ている。愚か者たちはそれをぺらぺらとめくっていくが、賢い人間は念入りにそれを読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことができないことを知っているから。」
人生を夏休みと読み替えてみてください。誰にでも平等に与えられている43日間を、何の目標もなく、ぺらぺらとページをめくっていくのではなく、念入りに、隅から隅まで読んで、意義のある充実した43日間にしてください。
その頑張りの先の9月には、大きな成果が出てくると思います。

弥中生としての自覚をもち、有意義な夏休みを過ごしてください。
IMG_8964 IMG_8966
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
    • 夏大会、男子バレーボール部海部地区大会(7/13)
    • 夏大会、女子ハンドボール部(7/13)
    • 夏大会、剣道部男子海部地区大会(7/13)
    • 夏大会、女子バレー部海部地区大会(7/12)
  • アーカイブ

    • 2025年 (92)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター