弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

雨には勝てず…(10月24日)

台風が去るやいなや、昨日、
「水曜日の長距離走大会、どうしましょう?」
「どうしましょう、って?」
「また雨予報ですよ」
そんな会話が職員室でありました。昨日の時点では傘マークはついていたものの、そんなに多くの降水量ではなかったので様子を見ましたが、今日はその量が4mm、5mmと本降りの予報に変わりました。先日の台風でグランドには多くの水分が含まれており、そこにこれだけの雨が降っては、長距離走大会のスタート直後の1周が走れません。
この日は、午前中に自転車組合の方々やPTA文化委員会の方々の協力を得て2年生の自転車点検をしていただき、さらに午後には、PTA執行委員や各委員会の正副委員長の方々が、長距離走を終えた子どもたちにクレープを提供いただく予定をしています。したがって、その両方を、予備日の26日(木)に順延させていただきました。急な変更で申し訳ありませんが、雨には勝てませんし、少しでもよいコンデションで行いたいと思いますので、ご理解をお願いします。

1時間だけの授業(10月23日)

「え~、解除されたぁ!」
きっと、テレビやインターネットで暴風警報解除のニュースを見た瞬間に、きっとこんな声をあげたのではないでしょうか。幸い、解除されたのが早かったのでお昼の準備をしたり買いに走ったりする時間はあり、支度するにも余裕はあったのではないでしょうか。
「こんにちは!」
いつもの朝のあいさつとは違い、少しぎこちないあいさつを交わしながらの登校です。しかし、その表情は厳しい顔をしています。
「風、強い!」
「先生、まだ台風だがぁ」
と、台風が残していった“置き土産”に悪戦苦闘しながらの登校となりました。特に、南から学校に向かってくる子たちは、ずっと立ちこぎを強いられていました。
 
台風接近にともなう変則的な授業となりましたが、家庭でのご配慮のおかげで大きな混乱もなく、皆、安全に登下校をすることができました。ありがとうございました。

空白の3か月(10月23日)

こんにちは、3か月ぶりに失礼します。情報処理部です!

この空白の3か月間、情報処理部は何をしていたでしょうか?

学校祭 文化の部を見に来てくださった方ならわかるはず!そう、学校祭の展示制作です。

昨年は部員全員が1人1つ団扇(うちわ)を作っていましたが、今年は各学年で案を出し合い、グループに分かれて制作しました。

1年:部活動紹介パネル・ブロック紹介映像

2年女子:エクセルを使ったドット絵で弥富中学校ホームページ描画

コン部(2年男子):ロボットの紹介パネル

映像からドット絵、パンフレットなど、いろいろな種類があり、またどれも興味をひく面白いものになりました。おかげで、情報処理部のブースにはたくさん人が集まってくれていました…!

情報処理部は大会の数が少ないこともあり、目立つことの少ない部活なので、この機会に興味をもってもらえると嬉しいです:‐)

来年も皆様が楽しんで見られる展示を作るので、今回見てくださった方、また、見られなかった方も、是非見に来てください☺

台風21号(10月23日)

季節はずれの台風21号が日本列島を襲い、この地方は今日の未明に再接近となり、昨日の午後に発令された「暴風警報」は朝6時半の時点でまだ残っていたため、午前中の授業は中止となりました。
職員はもちろん、いつもと同じように出勤し、校舎内外の点検をした後、午後に予定していた会議を午前中に済ませました。会議中に、「暴風警報解除」の知らせが入り、気持ちも授業モードになりました。
 
学校の外を歩いてみると、田や用水の水がかなり増していました。学校の西にある芝井川は、強風で白波が立ち、今にも道路にあふれんばかりでした。数時間後にはこれらの横を子どもたちが通り登校してきます。
「じゃ、行ってきます!」
学年の打ち合せを終えた先生たちが、校区の低いところを中心に通学路の点検に出かけました。

弥富市健康フェスタ2017(10月22日)


朝から何度、天気予報を見たことでしょうか。そして、今日行われる「弥富市健康フェスタ」が予定通り行われるかどうかも、何度も確かめました。
予定されていた午前中の駅伝大会や屋外のイベントは中止になりましたが、十四山スポーツセンターを会場としたイベントや記念講演、そして健康優良児童生徒の表彰などは行われるということで、行ってきました。
会場にはさまざまな団体やグループがブースを構え、健康について市民に情報発信をしたり体験してもらったりと、外の雨風を忘れるほど盛り上がっていました。
一方、小ホールでは、健康優良児童生徒表彰式が行われ、弥富中からは成田くん、下里さんが表彰されました。健康優良児童生徒は、毎年の健康診断や日頃の学校生活などを見て、各学校から推薦するもので、その歴史はとても古く、価値のあるものです。
今、「健康寿命」という言葉をよく耳にするようになり、健康な状態で長生きすることが大切だと言われています。健康の大切さをあらためて考えるとてもよい機会となりました。

西尾張駅伝大会(10月21日)

台風の接近が伝えられる中、西尾張の駅伝大会が行われました。この大会は自由参加ですが、上位10チームには県大会への出場権が与えられる大切な大会であると同時に、来月4日に行われる海部地区の駅伝大会に向けての実践練習にもなるものです。
朝はなんとかこらえていた雨も少しずつその量を増し、女子からスタートしました。女子は5人でたすきをつなぎます。それぞれが全体のほぼ真ん中あたりの順位をキープしつつたすきをつないでいき、22位でフィニッシュしました。男子は6区間で競いますが、それぞれの各区間10分前後のラップを刻みながら18位でゴールしました。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、西尾張の駅伝は北部地区の江南や犬山などの地区が強いのですが、その中でこの順位は、ここ数年では最高順位でした。
残念ながら県大会出場はかないませんでしたが、自分たちの上に海部地区のどこの学校が何秒差くらいでいるのかも知ることができ、課題とともに収穫も多かった大会となりました。

よろしくお願いします!!(10月20日)

こんにちは、情報処理部の一年生です!!

情報処理部に入って、初めてのホームページ作成です★

いろんな投稿をしていきたいと思います!よろしくお願いします!

 そして、話が少しずれてしまいますが...

昨日、やっと中間テストが終わりました。

中間テストが終わって一安心です。

かと思いきや、25日には長距離走大会が!!

長距離走は苦手な子も得意な子も、いると思います。

中学生の時期に、長時間の運動をしていれば、持久力がのびるそうです!

長距離走大会、頑張りましょう!

 そして、長距離走大会が終わったら11月には実力テストに期末テストもあります。

中学生は忙しいです。。。

  

学校公開日(10月20日)

                                           今日は学校公開日でした。1年生では、全クラス同じ主題で道徳の授業を行いました。また、2年生では昨日中間テストが終了したばかりなので、テスト返しと答え合わせをしたクラスもありました。「学校公開」なので、日常の授業をそのまま見ていただきました。

 5時間目は、2年生が11月7日(火)・8日(水)と出か

ける「広島研修」の説明会が6時間目は3年生対象の「進路説明会」で今年度の進路状況についてお話をさせていただきました。

 お足元の悪い中、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの普段の姿を見ていただけたでしょうか。

 2年生の保護者の方には、広島研修が充実した平和学習になるよ

う、荷物の準備等ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 3年生は、3年間頑張り通せる進路が選択できるよう、お子さまの支援と保護者の方のご協力をお願いします。

 23日の月曜日は、台風21号が接近しているため給食がありません。お弁当の準備をお願いします。また、暴風警報発令中の登校についても記載されていますので、よく読んでいただけたらと思います。

 

係決め(10月19日) 

約1週間のテスト期間を経て始まった中間テスト。

今日はなんと…

最 ・ 終 ・ 日!

みんな真剣に取り組んでいて、終わった後は

まるで何かから解放されたかのように

いつもよりも多く会話をしていました!!!

さて、1年生ではクラスで後期の係決めを行いました。

各教科の係から始まり、集配、掲示、環境など・・・ 

最初はもちろん希望がかぶったりしましたが、

平和に決めることができました(^-^)

ぼくは前期に体育係をやっていたのですが、

やりたかった係が他の子とかぶってしまい

後期も体育係をやることになりました!

仕事は前期にやったおかげで把握しているので、

後期はスムーズに仕事をこなしたいと思います!

中間テスト2日目(10月19日)

  今日は中間テスト2日目でした。
  2教科のテストを終え、3時間目はQ-Uアンケートを行いました。学級満足度や意欲などが、1学期のアンケート結果から、どのように変わったかをみるためです。結果が出たら、各学級ごとに分析を行い、教育相談や学級経営に生かします。
 4時間目は、後期の学級の係などを決めていたクラスが多かったようです。学校祭を通してクラスもだんだんまとまってきたと思います。それぞれ自分の仕事に責任をもって取り組んでくれることでしょう。
  給食・掃除・STを終えると、1・2年生は部活動を行いました。あいにくの雨でテスト明けということもあり、活動がない部もありましたが、コミュニケーションホールや校舎内を使って活動している姿も見られました。体育館では、5日ぶりにからだを動かし楽しんで活動している部もありました。
  明日からは、朝の部活動だけになります。短い時間ですが、工夫して取り組み、力を付けていって欲しいともいます。これからの期間の取り組み方で、春には大きな差が出てきます。
  春に大きな花を咲かせることができるよう、辛く寒い時期になりますが地道に努力して欲しいと思います。
コミュホ 体育館
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター