- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
先週、子どもたちや保護者の方々より情報をいただいた、「子どもたちの登校の様子が動画投稿サイト『YouTube』にアップされている」という件について、その後、市の教育委員会に相談し削除をしてもらう方向で進めていましたが、金曜日に連絡があり、削除されたことを確認しました。ご心配をおかけしました。
しかし、アップされたことは別にして、子どもたちが自転車の乗り方で多くの迷惑をかけていることは事実ですので、登校時に撮った写真を用いて話をしました。一人一人が意識して歩道を使ってほしいと思います。
朝礼校長講話(7月10日)
話は昨日にさかのぼります。実は昨日、初戦を快勝したソフト部にキャプテンの姿はありませんでした。熱中症になり昨日はとても試合に出られる状態ではなく病院で点滴を打ったそうです。誰も言いませんが「キャプテンのために」という思いで勝ち取った昨日の勝利だったと思います。
しかし、今日からはそうはいきません。強豪校との対戦で「キャプテンは大丈夫か?」それが心配で9:00からの十四山中戦にかけつけました。会場の佐織総合運動場はソフトボールが4面とれる大きな運動場で、その一番遠くが弥富中の試合会場でしたが、グランドに一歩踏み入れた瞬間に、「あ、大丈夫だ」と確信しました。いつも学校の練習で聞こえるあの声が聞こえたからです。
準々決勝(対十四山中)9対2
準決勝(対佐屋中)8対0
来週、優勝をかけて蟹江中と戦います、全員で!
サッカーは昨日の市内対決を制し、今日は昨年度、海部地区で優勝し県大会まで進んだ美和中との準々決勝です。メンバーが入れ替わっているとはいえ、やはりあなどれない相手で一進一退の攻防が続きます。ボールを支配している時間は弥富中の方が長いのですが攻めきれず、逆にカウンター攻撃でひやりとする場面も。互いに決定打を欠き試合終了間際、アディショナルタイム4分と告げられてから2分ほど経っているので、残り2分、
「ピー!」
主審の笛が鳴り、相手チームにイエローカードが出てフリーキックを得ました。蹴るのはディフェンダーの山口くん。振り切った足から放たれたボールは美和中のゴールネットに刺さりました!!ベスト4進出です。
これ以外の種目は、
野球 2回戦(対佐織西中)10対0 準々決勝へ
バスケット男子 1回戦(対暁中) 28対72 惜敗
バスケット女子 1回戦(対七宝中) 73対29 準々決勝へ
ソフトテニス男子個人戦 鈴木・瀧川ペア 準々決勝へ
荒巻・白木ペア ベスト16
ソフトテニス女子個人戦 岡田・諸戸ペア ベスト16
(西尾張出場権決定戦へ)
海部地区大会7月9日の結果はこちらをご覧ください。
中学生の“夏”がやってきました。
津島市庭球場ではソフトテニスの試合が行われ、弥富中は開会式直後のまだ緊張感が残る1回戦に男女ともにコートに立ちました。時計の針は9時をさしていましたが、天気予報どおりの暑い日になりました。でも、子どもたちの表情を見る限りではさほど緊張感もなく、仲間どうしでよく声も出ていました。ベンチからもしっかりと声が飛び、チームとして戦いました。
男子(1回戦)対佐屋中 1対2 惜敗
女子(1回戦)対弥富北中 3対0 完勝
(2回戦)対藤浪中 3対0 完勝
(3回戦)対大治中 0対2 惜敗=ベスト8
大治町スポーツセンターで行われたハンドボールは、ともに蟹江中との対戦になりました。コートいっぱいをつかっての速攻、相手がしっかりディフェンスした時は速いパス回しで守りを崩してシュート!互いに点を取り合う展開となりました。しかし、終始追う展開となり最後までその差を逆転することはできず、惜敗しました。
男子(1回戦)対蟹江中 18体24 惜敗
女子(1回戦)対蟹江中 17対27 惜敗
これらの種目と同時刻の開催だったために、サッカーとソフトボールの会場へは行けませんでしたが、ともに2回戦進出を決めました。
サッカー(1回戦)対弥富北中 1対0
ソフトボール(1回戦)対天王中 12対0
なお、部はありませんが水泳種目に男子2名、女子4名が出場し、それぞれ見事な泳ぎを見せてくれ、女子が総合3位となりました。
1日目の詳しい結果はこちらをご覧ください。
なお、明日の試合予定は次のとおりです(初戦のみ)
○野球(11:00、対佐織西中)日光川ウォーターパーク
○ソフトボール(9:00、対十四山)佐織総合運動場
○サッカー(10:30、対美和中)甚目寺中
○バスケ男子(9:20、対暁中)十四山スポーツセンター
○バスケ女子(10:40、対七宝中)十四山スポーツセンター
★生徒の応援は生徒指導上禁止しています。
★保護者やご家族等の応援は大歓迎です!
今年度のPTA新聞第1号(通算112号)ができました。
例年ですと1学期の終業式にお手元に届けるのですが、今年度は少し早めました。というのも、今回の特集が「部活動の夏の大会へ向けての抱負」なのですが、その夏の海部地区大会が、今年度は夏休み前に終わってしまうからです。そういう意味でPTA広報委員の方々は大変だったのではないかと思います。
どうぞゆっくりご覧ください。
PTA新聞第112号
天が子どもたちに試練を与えたのでしょうか。朝の涼しさはほんの短い時間で、気温はどんどん上がってきて、午後の部活動が始まる頃にはかなりの暑さになっていました。少し風があったのがせめてもの救いでしょうか。そんな中、子どもたちの声はいつもに増してグランドに体育館に、それぞれの活動場所に響いていたように思います。これくらいの試練はまるで試練とは思ってないかのように。
いよいよ、海部地区中学校総合体育大会が明日から始まります。天気の心配もなさそうです。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、やるだけのことをやってきた子たちです。それを明日からの試合で出し切れば、おのずと結果はついてくると思います。そう信じて応援したいと思います。
くしくも今日は七夕。笹飾りに願いごとを書くとしたら、「絶対に勝たせてください!」でしょうか。
<明日の試合予定(初戦のみ)>
○ソフトボール(9:45、対天王中)佐織総合運動場
○ハンド男子(10:30、対蟹江中)大治町スポーツセンター
○ハンド女子(9:15、対蟹江中)大治町スポーツセンター
○サッカー(9:05、対弥富北中)七宝北中
○テニス男子(9:00、対佐屋中)津島市営庭球場 ※団体戦
○テニス女子(9:00、対弥富北中)津島市営庭球場 ※団体戦
○水泳(9:35)津島市総合プール
★生徒の応援は生徒指導上禁止しています。
★保護者やご家族等の応援は大歓迎です!
破損してしばらく通行の妨げになっていた正門前のレンガですが、工事がほぼ終わりました。ご覧いただいてお分かりのように、割れたレンガを敷き替えるのではなく、前から気になっていた滑りやすく危ないという点もあわせて改善していただきました。両側の門柱の間のレンガをすべて取り除き、そこにアスファルトを敷いていただきました。レンガでなくなるとどんなイメージなるのか少し心配していましたが、周りのレンガや門柱の茶色とうまくマッチして全然違和感がありません。そしてなによりも、路面が少々濡れていてもそんなにスリップすることはないと思われます。
今週は台風3号の接近もあって、工事の進み具合は天気と相談をしながら、と、うかがっています。しかし、子どもたちのためにこんなにも早く仕上げてくださいました。ありがとうございました。
昨日はまだ台風の余韻が残っていて、時おり雨が降ったり運動場も水たまりが残ったりしていましたが、今日はまさに台風一過の青空が広がりました。
それを待ち望んでいたかのように、子どもたちは朝練習に汗を流していました。中小学校体育連盟の総合体育大会がいよいよ土曜日に迫ってきました。
いつものように東側で活動をしている部から順番に見て回りました。
「おはようございます!」
元気のようあいさつが返ってきます。顔つきを見ると、どの子もきりっとしていました。
ハンドボールコートでは男子がコート全面をつかって練習をしていました。ゴール前でジャンプし、そのままシュート!思わずシャッターを押しました。我ながらいいタイミングでした。その写真には躍動感あふれるシュートとともに、校舎に掲げられた今年の生徒会テーマ「咲かせよう 夢への蕾 無限の挑戦」の文字が。弥富中の子たちがどんな花を咲かせてくれるのか、とても楽しみです!
先日、子どもたちから、また保護者の方から、
「弥富中の子たちの登校の様子がYouTubeにアップされている」
という情報を教えていただきました。さっそく確認すると、複数回にわたり、学校の東側の道路を北から南に向かって走ってくる子どもたちの様子が動画でアップされていました。画面の手前には自転車のかごらしいものが映っているので、おそらく自転車の前かごにスマホ等を固定し、対向してくる様子を撮ったのではないかと思われます。互いが近づいてこれば顔もはっきり分かるものもあります。
学校としては、連絡を受けたその日のうちに市教委に報告、相談しました。市教委もすぐに弁護士に相談し、現在、サイト管理者へ削除要請を申請しています。
子どもたちやその保護者、学校等の承諾もとらずに動画をネット上に上げることには憤りを感じます。しかし、冷静にその動画を見ると、前方から集団で歩道いっぱいに広がる中学生。思わず、撮影者がブレーキをかけて止まる場面も幾度かあります。これが毎日ですから、迷惑をかけているのは事実だと思います。どんな意図で動画を撮り、どんな思いでネットにアップしたのか分かりませんし、それ自体は容認できませんが、自分たちの自転車の乗り方が、地域の方やそこを使われる方にどれだけ迷惑をかけているか、考えることは必要だと思いました。
上の写真は今朝の様子です。学校の東の交差点から北向きに撮りました。神社あたりまでは道いっぱいに広がっています。交差点に立つ私に気づき、徐々に一列になっています。自転車は本来は車道を走らなくてはなりません。一人一人が歩道を「使わせてもらっている」という意識をもたなくてはなりません。
まだ梅雨が明けていないこの時期に、台風3号が日本に上陸をしました。もちろん、今年初です。今朝は台風が運んできた南の温かい空気のせいで、とても蒸し暑い日になりました。
この時期の台風ですからそんなに大型ではありませんでしたが、いかんせん列島を縦断する進路予想でしたので、やはり心配で何度も何度もニュースをチェックしました。
昼まではほとんど台風を意識しない天気でしたが、午後になり雨が降り始めました。コースがやや南にそれたものの、強風域には入りますし、何よりも梅雨前線を刺激した雨が心配でした。市内すべての学校が、午後の部活動を中止し授業を終えたらすぐに下校させるという措置をとりました。清掃などを簡単なものにし、できるだけ時間を詰め、16時前には下校は完了しましたが、お子さまの様子はいたがだったでしょうか。局地的に強く降った場所、時間帯もあり、もしかしたらかなり濡れて帰宅した子もいたのではないかと思います。ご心配やご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。
今日の下校については、事前にメール配信させていただきましたが、まだ未登録の方がみえましたたら、本格的な台風シーズンを迎える前に登録していただけると幸いです。
壮行会を終え、慌ただしく帰りのSTを終えると、多くの子たちは下校しましたが、今日は100人ほどの子が残りました。
まず向かったのが、音楽室などでした。行ってみると、そこには3学年の子たちが混ざって、音楽の先生から説明を受けています。ここは学校祭の合唱リーダーの打ち合わせでした。他にもパフォーマンスや旗など、学校祭の部門ごとに集まって、担当の先生からルール説明を受けたり、夏休み中の活動計画などを打ち合わせました。
それを30分ほどので切り上げ、次は3年生の教室3つに集まりました。A組には青ブロックが、C組には緑ブロックが、E組には赤ブロックが集結しました。もちろん、それを仕切るのはブロックのリーダー長です。もちろん初めての経験です。去年までは「あこがれ」の存在だったその立場に自分たちがなり、出てくる言葉は、
「優勝しか考えていません!」
と、とても頼もしい言葉を発してくれました。
廊下では、そんなリーダーを目を細めて見つめる先生たちの姿が。子どもたちが主役として輝く学校祭がいよいよ動き出しました。