- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
![]() |
||
1、2年生はもう終わりましたが、3年生は今日までがテスト期間です。2、3階では通常の授業が行われている中で、1階だけは張りつめた空気が流れていました。
その様子を見にいくと、どこかいつもと違う風景でした。「ん?なんだ、この違和感は?」と感じながら6つの教室を回っていると、その理由が分かりました。多くの子が体操服でテストを受けているんです。体育祭の練習が本格化したから?、いえ、それは違います。体育と他の授業の切り替えをするために、その前後ではしっかりと着替えをして授業に臨むように指導しています。では…?
実はちょうど3年生が登校してくる時間帯に、ざーっと雨が降りました。多くの子がそのままレインコートに着替えることなく学校まで走り、制服がびしょ濡れになってしまいました。このままでは風邪をひいてしまいますから、すぐに放送を入れ、子どもたちに着替えをするよう促しました。
しばらくは今日のような不安定な天気が続くようです。雨が降ってきたらおっくうがらずにすぐにレインコートに着替え、体調を崩さないように気をつけてほしいものです。
長い夏休みを終え、2学期が始まりました。子どもたちがどのような顔をして登校してくるか、体育館へ入ってくるか、とても楽しみにしていました。
教室から体育館へ入ってきた様子は、1学期と変わらず40日間のブランクを感じさせないものでした。その後の式に臨む姿勢もしっかりしたもので、明日からに期待をもたせてくれました。
ひとつとして大切な命を欠くことなく、この日を迎えられたことに感謝し、子どもたちには、将来を見据え、そこに向かって努力することの大切さを話しました。
↓
2学期始業式講話
夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。多くの子は「早く始まらないかなぁ」と思っていてくれていると信じていますが、中にはそうでもない子も…。
やるべき課題がやっていない
もっとこの自由な時間を楽しみたい
めんどうくさい
こんなふうに思っている子もいるように思います。でも、それは誰もが思うこと。先生たちの中にも同じように「ああ、もう始まっちゃうのかぁ」と嘆いている人もいます(笑)でも、そんな気持ちにちょっとだけ「よいしょ!」と踏ん張ってみませんか。学校へ行ってしまえば、案外、なんでもなくスタートを切れたりするものです。
夏休みに入る前、1学期の終業式で、ひときわ大きな声で、
「死ぬなよ!」
と言ったことを覚えていますか?実は明日、9月1日は一年でもっとも自殺する人の多い日だそうです。夏休みが終わりに近づいた最近、埼玉や青森などで、中学生がその尊い命を不本意に失うというニュースが飛び込んできています。明日、1人も欠けることなく、9月1日を迎えられることを心から願っています。
もしも、思い悩むことがあり、身近に相談できる人がいない時、簡単に「死」を選ぶのではなく、誰かに話してみてはどうでしょう。多くの相談機関がありますので、参考にしてください。
8月も最終週となり、もう夏休みもあと二日となりました。明日は最終日ですが、テスト直前ということで部活動等の中止期間に入ります。先日の出校日に元気な顔を見せてくれ、ホッとしたところですが、そこからの10日間も学校祭の準備や部活動などでいい時間を過ごしてくれました。
そんな子どもたちを迎える校舎も、その準備を進めてきました。地盤沈下による段差解消の工事をしていただいていましたが、このようにゆるやかなスロープと緑(リュウノヒゲ)の植え込みとで、見違えるような玄関になりました。学校祭等でお越しの折には、ぜひ足元にご注目ください。
今日は2回目の出校日でした。久しぶりに、学校全体に活気が戻ってきました。やはり、「子どもが居ての学校だなあ」と実感しました。 朝礼のために体育館へ移動する生徒の姿は、とても落ち着いていて、良い夏休みを過ごしている様子が感じられました。今日は、長野県で行われる、全日本中学校陸上競技選手権大会に参加する、3年生の大城珠莉さんの応援のため、校長先生は不在でした。夏休みもあとわずかとなった生徒に、こんな話をしました→朝礼話
学活が終わり、自転車で下校する生徒もいれば、部活毎で割り振られた除草作業に励む生徒もいました。残りの夏休み、有意義に過ごして欲しいと思います。