10月31日(金)に、体育館にて、3年生の生徒とその保護者の方に向けて、進路説明会を実施しました。
資料を見ながら、これからの進路決定について全体での確認をさせていただきました。今後、受験の日程に合わせて、懇談を実施していきます。書類の提出については、期限厳守でお願いいたします。説明会の資料は、ご家庭でいつでも確認できる状態で保管していただきますよう、よろしくお願いします。
10月30日(木)福祉実践教室を行いました。
車いす、点字、音訳、手話、ガイドへルプ、高齢者疑似体験の6つの講座に分かれて学習しました。実際に体験することを通して、日頃何気なく生活している場所にも様々な困難を抱えて生活している人がいることに気づくことができました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
体育の武道の授業で、なぎなたを行っています。地域の外部講師の方から、なぎなたに関する所作を学んだ後、実際になぎなたを持ち、体の動きや発声の実技を行いました。
伝統的な武道の1つ、なぎなたの授業を通して、心身の調和がはかれるとよいと思います。
PTA研修委員会の企画により、「プラントンベース栄養学・お菓子作り」研修会が行われました。講師の先生をお呼びし、栄養学の話とその栄養学に基づいたお菓子作りを行いました。焼き上がりが近くなると、調理室にはよい香りがたちこめていました。
また、同日に、PTA健康委員会主催の「給食試食会」が行われました。献立は「ごはん」「さんまのかば焼き風」「ごぼうサラダ」「秋のみそ汁」「牛乳」「手作りぶどうゼリー」でした。配膳をした後、会食をしました。普段、お子さまが食べている給食の味付けはどうだったでしょうか。
昼食のお弁当を食べて、この後、新幹線に乗って愛知県に戻ります。
江田島からフェリーで広島に到着し、班行動とボランティアガイドによる見学を行っています。
広島研修の2日目、参加者全員元気に朝の集いに参加し、キレキレのラジオ体操を行いました。
晩ご飯を食べて、被爆ピアノ演奏会です。その後は、お風呂に入って就寝を迎えます。
フェリーで江田島に渡り、江田島青少年交流の家に到着しました。大きな体調不良も無く、参加者全員で夕べの集いに参加しています。
広島駅に到着しました。バス内で実行委員が作成した広島公園紹介ビデオを見ながら、しげるさん弁当を食べています。