弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

西尾張大会二日目2(7月24日)

剣道は午前中に団体戦が、午後には個人戦が行われました。
団体戦はまず4校による予選リーグが行われ、そこの中から上位2校が決勝トーナメントへの出場権を得ます。男女ともに2勝1分で予選を2位で通過しました。
男子の1回戦は古知野中とでした。先鋒戦で敗れたものの、次鋒戦で取り返し、中堅戦では引き分けという一進一退の攻防でしたが、副将戦で敗れた分を大将戦で取り返すことはできませんでした。しかし、まさに総力戦でよい試合をしてくれました。
女子は1回戦こそ危なげなかったものの、準決勝の岩倉中戦は副将戦が終わった段階で1対1、本数では1対2で負けていました。勝つしかない大将戦。プレッシャーのかかる中、見事に2本決めて決勝へ駒を進めました。決勝戦は木曽川中戦です。この戦いも、4人終わったところで2対2の展開でしたが、みんなの気持ちをつないでつないで、つないで2本!優勝旗を手にしました!
 
団体戦で全力を出し切ったあとの個人戦は以下の通りでした。
加藤拓海  1回戦惜敗
長島千亜子 ベスト8(県大会出場)
飯田華乃 ベスト8(県大会出場)
 
今日の結果は以下の通りです。応援、ありがとうございました。
明日はテニス(個人戦)と柔道(団体戦)です。

添付ファイル

IMG_1433 IMG_1604 IMG_1774

西尾張大会二日目1(7月24日)

今日から本格的に始まった西尾張大会。バスケット男子、バレー男子、剣道男女がその初戦に臨みました。

バスケット会場は一宮市総合体育館。コートが3面取れる立派な会場です。しかし、子どもたちはそれに臆することなく、大口中戦に。開始早々シュートが見事に決まりリードします。しかし、相手も地区大会を勝ち抜いた学校です。じわじわと追いついてきて、第1クオーター、第2クオーターともに終了時点で同点という一進一退の試合です。
しかし、第3クオーターあたりが、身長のある相手チームにリバウンドを支配される場面が多くなり、いいところで3点シュートが決まるものの、リードを許した状態で最終第4クオーターへ。ここでも競っていましたが、チームファールによるフリースローが相手に与えられ、結果的に46対56で涙を飲みました。
この間、選手やベンチは互いに声を出し合い、地区の大会よりチームにまとまりを感じました。そして、それをスタンドから応援するベンチに入れなかった子たちや保護者の方々の応援が後押ししました。

一方、バレー男子は地区大会と同じ甚目寺総合体育館が会場でした。地区大会は、けがで出場できなかったキャプテンの宇佐美君が、テーピングをしてスタメンに復帰。本来の中村君とのツーセッターのフォーメーションに戻しました。
1セット目も2セット目も、立ち上がりはシーソーゲームで、リードをする場面もあったのですが、中盤から少ない練習期間のせいか、レシーブのシフトが定まらず、相手の4番のエースが打ち込むストレートコースが、なかなか拾えません。また、その4番がバックに下がっても、バックからスパイクを打ってきます。サーブやワンボールも4番に集まってしまい、なかなか弥富中の良い攻撃パターンをつくることができず、リードを徐々に広げられていくという展開でした。残念ながら、セットカウント0-2で、暑い夏の戦いが幕を閉じました。悔し涙を流す選手の背中。この悔しさをこれからの生活に活かして、前を向いて進んで欲しいと思いました。
image

西尾張大会(7月22日)

本日、津島市総合プールで、水泳の西尾張大会が行われました。
部活動としての参加ではありませんが、健闘してくれました。

【男子の部】
200mバタフライ
坂元洋介 2’15”12 2位

200m背泳ぎ
神谷 健 2’28”38 5位

100mバタフライ
坂元洋介 1’01”68 2位

100m背泳ぎ
神谷 健 1’10”77 6位
★県標準記録突破!

50m自由形、100m自由形に参加した伊藤來君、100m背泳ぎ、200m背泳ぎに参加した東条亜美さんも、健闘しました。
尚、坂元君と神谷君は、それぞれの種目で県標準記録を突破していますので、7月28(木)・29(金)に日本ガイシアリーナ競泳プールで行われる第70回愛知県中学校総合体育大会に参加します!応援よろしくお願いします。 
水泳1 水泳2

全国大会出場2(7月22日)

本日第62回全日本中学校通信陸上競技大会愛知県大会で、3年生の大城珠莉さんが、昨日に引き続き女子200mでも全国大会出場への切符を手にしました!
中小体連の大会では、基本的に1人1種目しかエントリーすることができません。(リレーは除きます)しかし、この大会は、複数のエントリーができるため、大城さんは200mでの出場はこの大会でしか決めることができません。春から少しずつ調子を上げてきた彼女ですが、今日の予選で見事全国標準記録の25秒90を上回る25秒73の走りをし、全国大会出場を決めました。決勝も良い走りを見せ、2位という成績を収めました。
弥富中学校全校で応援したいと思います。

全国大会出場!(7月21日)

その舞台は、先日、リオオリンピックの代表選考を兼ねた日本選手権が行われたパロマ瑞穂スタジアムでした。風もない絶好のコンディションの中、通信陸上の県大会が行われました。この大会は中小体連が主催する海部地区大会からつながるものではなく、陸上連盟が主催するものですが、中小体連の全国大会標準記録突破指定大会となっていて、この大会でその標準記録を切れば、全国大会への出場が認められるものです。

その大会で、大城珠莉さんが3年女子100m決勝で12秒50の走りを見せ、見事、全国大会への切符を手にしました!予選は12秒55と、標準記録に100分の2足らず唇をかみましたが、午後からの決勝に向けてコンディションを整え、部の仲間からの励ましを受けスタートラインに立ちました。
周りの選手からは頭ひとつ小柄な体ですが、実に落ち着いて堂々としていました。アナウンスで名前がコールされると、スタンドの最前列に陣取った陸上部の大応援団が拍手と声援を送ります。
スタート!いつもの彼女の走りです。しかし、レベルの高い子の多い学年。着順は4位か5位か…。タイムも分かりません。スタジアムの電光掲示板にタイムが表示されるまで、とても長く感じました。
「お。やった!、12秒50!」
全国大会への出場を決めた瞬間でした。

表彰式を待つ間、黙々とメモを取る同級生の姿があり、
「何を書いてるの?」
と聞くと、
「全国大会へ行くからメッセージを書いているんです」
と、はにかみながら答えてくれました。
image

1学期終業式(7月20日)

終業式に先立ち、生徒会から、今年度の生徒会テーマのシンボルマークの発表がありました。今年度のテーマ「繋ぐ伝統 繋がる気持ち 繋げる笑顔」にあわせ、
・3人の人は3つの学年を
・外側の二つの輪は伝統と笑顔のつながりを
・中央のハートは弥中生の気持ちのつながりを
を、それぞれ表しているそうです。
いつもながら、子どもたちの創造性に感心します。
  
このあと、海部地区大会の表彰を行いました。総合結果は次のとおりです→28年度海部地区大会結果一覧
 
 
地震速報にも落ち着いて対応でき、想像性豊かで、部活動にも全力に打ち込む子どもたちに終業式の話をしました。長い夏休みです。学校とは違う家庭や地域とのつながりを大切にし、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。1学期間、学校へ多くのご支援やご協力をいただき、誠にありがとうございました。1学期終業式講話

緊急地震速報!(7月20日)

「緊急地震速報、緊急地震速報」
8時50分。突然、アナウンスが流れました。8時55分から始まる終業式のために、約3分の2のクラスがもうすでに体育館に入り、残りのクラスが渡り廊下を歩いている時でした。
 
時間が止まったような瞬間があり、子どもたちは今の状況を把握するためにきょろきょろとしました。しかし、誰一人として口を開く者はいません。すぐに、その場に腰をおろし、頭を抱える姿勢をとりました。引率してきた担任も、子どもたちの様子を見ながら同じようにしゃがみました。どれだけその姿勢をとっていたでしょうか。きっとそんなに長くはなかったと思いますが、気分的には長く感じました。
「先ほどの緊急地震速報は、東北地方で起きた地震のものでしたので、このあたりではありません」
というアナウンスが流れ、ふぅっと大きく息を吐きました。
 
とっさのことでしたが、子どもたちのとった落ち着いた行動、自分の身を守る行動、それができたことを大変うれしく思い、その後の終業式の話の中でもふれさせてもらいました。後で、市教委より、「気象庁が流す電波をこの地方へも流してしまったため」という説明がありましたが、よい訓練になったと思っています。 

スクールカウンセラーだより(夏休み号)

カウンセラーだより(夏休み前号)

新チーム発足(7月19日)

雲ひとつない青空のもと、部活動の朝練習に向かう子どもたちをセミ時雨が包み込みます。
いつもの時間に始まった朝練習ですが、その様子はいつもと違っていました。そう、日曜日で海部地区大会のすべてが終わり、その結果を受けて、西尾張大会へ向けてもう一度ギアを入れ直した部がある一方、2年生と1年生の新チームとして動き出した部もあります。
ソフトテニス部、野球部は、いつもより時間をかけて顧問が子どもたちに話をしていたように思います。それを聞く真剣なまなざしがとても印象的でした。ハンドボール部の女子は、コート上に整列していました。北側に1・2年生が体操服姿で、南側に3年生が制服姿で並んでいました。3年生の手には色紙が。そこには下級生からのメッセージが記されていました。それをじっと見つめる3年生。3年生のその姿を見て、ハンカチで目を押さえる下級生。時間がゆっくりと流れているように感じました。3年生からも一人一人に手紙を渡したあと、
「整列」
と、キャプテンの声。皆でともに過ごしたコートの上でお互いに向き合い、
「ありがとうございました!」
 
深々と頭を下げたそのはるか遠くに、彼女たちの日々の練習をずっと見守ってくれていた多度山が、今日も変わらずそこにありました。

海部地区大会大健闘!ー17日の結果ー(7月17日)

 

9日の初日こそ雨で水泳以外の競技が順延したものの、今日、海部地区大会のすべての競技を終えることができました。連日、会場で大声援を送ってくださった方、ご家庭で子どもたちの健康管理やお弁当を作って送り出してくださった方、誠にありがとうございました。ご家庭の応援と、仲間との絆で子どもたちはすばらしい活躍を見せてくれました。もちろん、相手もこの大会に照準を合わせてきますから、結果を残すことは容易ではありませんが、もてる力を出し切るという目標は達成できたと思います。
今日の結果は、この通りです→地区大会17日結果 
 
学校では、3年生が引退し新チームとして動き出している部もあります。また、上位に入賞して西尾張大会へとさらに練習を重ねる部もあります。さらなるご支援をお願いします。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター