弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

血液検査(5月25日)

午後の時間帯を利用し、血液検査を行いました。この検査は全員ではありませんが、血液中の赤血球等を調べるものです。
検査会場の保健室の前に並ぶ子たちは、一様に不安顔です。
腕を押さえて出てくる子に、小声で、
「痛かった?」
と聞く様子を見ていると、何年生になっても注射針を刺されるのは嫌なものなんですね。
採血をしてくださる技師の方々の指示にしたがい、手際よく検査が進みます。もちろん、弥中の子は検査の前後に必ずあいさつもします。
 
授業の合間をぬってさまざまな保健関係の検査を行っています。結果が届き次第ご家庭にもお知らせします。お子さんの大切な体のことですので、治療や検査のおすすめの用紙が届きましたら、できるだけ早く専門医の診察を受けてくださいますようお願いします。

あいさつ運動(5月25日)

今、中間テスト前の部活動中止期間です。多くの子が8時前後の時間帯に登校してくるこの時期に、生活委員会の取り組みである、「あいさつ運動」が行われています。
「おはようございます」
下駄箱のところに一列に並んだ生活委員から、元気のよいさわやかなあいさつがかけられます。靴からスリッパにはき替えた子たちもそれに応えて、
「おはようございます!」
ちょっと照れくささもあるのか、はにかみながらのあいさつでした。
 
生活委員会は、「誰でも、どこでも、あいさつができる学校に」を前期の活動目標に掲げています。大切な取り組みをしてくれています。

3学年そろいぶみ(5月24日)

校外行事や長期の休みになると、いつも思うことがあります。
「学校って、子どもたちが主役だなぁ」
と。
先週の水曜日から2年生の職場体験学習が、翌日からは3年生の修学旅行が、それぞれ行われました。もう2週前にさかのぼれば、1年生のオリエンテーション合宿もありました。こうして、ひとつの学年が校外学習へ出かけると、学校はとっても静かで寂しさも感じられるほどでした。
 
今日は1週間ぶりに3学年がそろいました。自転車小屋がいっぱいになり、下駄箱に靴が揃うという、なにげない日常が戻ってきました。それぞれの行事を終えた子どもたちが、そこでできたことを自信とし、学んだことを学校生活でも発揮してくれることを期待します。
IMG_4231 IMG_4230

職場体験学習を次に生かそう!(5月23日)

 今日は、3年生は修学旅行の代休でお休みでした。また、中間テスト前の部活動中止期間に入り、少し静かな月曜日を迎えました。

 1時間目に多目的室で、2年生が学年集会を行いました。先週は3日間職場体験学習に行ったので、久しぶりに全員が顔を合わせました。
 最初に髙木先生の進行で、職場体験学習の感想を発表しました。
 ・番組のほんの一部を作ったけれど、とても大変な作業でした。毎日たくさんの番組を作っている現場の人たちはすごいなあと思いました。 (クローバーテレビに行った女子生徒)
 ・少ない人数で、お店を回しているお店の人の手際の良さが、すばらしいと思いました。(ブロンコビリーに行った男子生徒)
 ・最初は、声をかけてくれるか心配だったけど、多くの子どもたちが声をかけてなついてくれて嬉しかった。(保育園に行った男子生徒)
など、学校ではできない体験から、たくさんのことを学んだようでした。

 担当の太田先生からは、
・とてもよく頑張る姿が見られて、良かった。
・反面、遅刻が多かったし、事業所に迷惑をかけた子もいた。また、学校生活でできていることがきちんとできなかった人もいて残念だった。
・事業所で学んだことを、これからの学校生活でどう生かすかが大切
というお話がありました。どの子も真剣な表情で話を聞いていました。

 その後、班長は事業所へのお礼の手紙の下書き作業を、それ以外の生徒は掲示用の職場体験学習の感想を書く作業をそれぞれ行いました。
 みんながどんな感想をもったのか、掲示を見るのが楽しみです!

 
学年集会 学年集会2

修学旅行最終日No2(5月21日)

3年生とたくさんのお土産、そしてたくさんの思い出を乗せた「のぞみ233号」は定刻どおり東京駅を出発しました。

まだまだ体力が残っていて、この3日間のできごとを語り合っている子、お台場で買ったお土産を見せ合う子。余韻の過ごし方は人それぞれです。もちろん、出発まもなくシートを倒して眠りにつく子も。
見ている夢は、ミッキーとの握手かな?それとももんじゃ焼き?友だちとの恋バナかもしれませんね。
そんな子どもたちを乗せた新幹線は16時40分に名古屋駅に着き、そこからバスに乗り換え、学校へ向かいます。到着予定時刻やお迎え等のご案内はその後にメールにてお知らせします。

学校の方には、子どもたちのお土産と思い出と着替えなどがいっぱい詰まった荷物が届きました。旅行社の方と弥富中学校の職員、部活が終わったハンドの女子の生徒が、汗だくになりながら、体育館に運んでくれています。たくさんの人に支えられて、たのしい旅行があったことを忘れないで欲しいです!気を付けて帰ってきてください。
東京駅 新幹線
荷物到着

修学旅行最終日(5月21日)

修学旅行もとうとう最終日です。
昨日までに買ったお土産でパンパンになった旅行カバンを持ちホテルを出ました。でも、このカバンは行きと同じようにトラックで学校まで運んでもらいます(^_^)v

身軽になった子どもたちは一路お台場へ!ここで昼過ぎまで班分散です。お台場のシンボル「自由の女神」をバックにクラス写真を撮り、解散!
「芸能人、いるかなぁ」
そんな言葉を残して、足取りも軽やかに散らばっていきました
荷物運び お台場

職場体験学習最終日(5月20日)

今日は、職場体験学習最終日。
朝車を走らせると、自転車で一列に並んで走る中学生の姿を見ました。
地域の方からも、きちんと並んで行く姿に、お褒めのことばをいただきました。また、この3日間、外回りの用事などで、いろいろな場所に寄ると、弥富中学校の生徒が一生懸命働いている姿を、たくさん目にすることができました。

I・J組の2年生3名は、「ホットハウス」でお世話になりました。1日目は、パン作りと片付けをしました。2日目は、午前中に作ったパンを、午後に市役所へ売りに行き、完売したそうです!自分たちが作ったものが売れる喜びも味わうことができました。3日目は、クッキー作り。小さく切り分けたたねの空気を抜いて丸め、そっと押さえて平らにする作業をしました。最初はうまくできませんでしたが、だんだん上手にできるようになってきました。焼き上がったクッキーを見て、とても嬉しそうな表情でした!きっと働く大変さとものを作る喜びを感じることができたと思います。


この3日間で、さまざまな職場で働く経験をした子どもたち。中には失敗したり、注意を受けたりする生徒もいましたが、それも大事な経験です。「働く」ということは、「お手伝い」ではないのですから。この経験をこれからの進路学習や学校生活に生かしていきたいものです。
2年生のみなさん、3日間お疲れ様でした。
そして受け入れ先の事業所のみなさま、ご協力ありがとうございました。
自転車 ホットハウス1
ホットハウス2

修学旅行2日目No2(5月20日)

修学旅行二日目は、薄雲が広がり暑さを感じない日となりました。
今日は終日、クラス分散です。クラスで一番時間をかけて話し合い、江戸の伝統文化を体験したり、昼食、夕食場所もみんなで決めました。


日本を代表する街、東京ですが、古い伝統工芸も大切に受け継がれている街です。職人さんの説明を真剣に聞き、その一部を体験させてもらいました。作品は、修学旅行の大切な記念になることでしょう。
また、体験以外にも、上野や浅草などのエリアを散策し、東京を満喫した一日でした。
江戸風鈴 浅草

修学旅行2日目No1(5月20日)

  修学旅行2日目。子どもたちは、元気に2日目を迎え、朝食を美味しくいただきました。今日はクラス別体験学習と分散学習です。
A組:アトリエ創芸館(扇子づくり)
B組:篠原風鈴(江戸風鈴)
C組:和なりや(藍染め)
D・E組尾島ガラス(江戸切り子)
F組篠原風鈴(江戸風鈴)
このような体験をしてから、クラス毎でいろいろな場所を見学したり、観光したりします。
 さあ、出発!!  と、ここでトラブル発生!!部屋からバスへの移動の途中で、エレベーターが故障・・・・。少し出発の遅れたクラスもありましたが、みんな無事にそれぞれの活動が始まっています。
朝食風景

修学旅行1日目No2

 昼食を食べた子どもたちは、レインボーブリッジを渡り、右手に3日目に行くお台場を、左手遠くにスカイツリーを見ながら一路ディズニーシーへ!少しでもその建物が見えると、バス内は歓声が上がりました。
 他の場所では不安そうに先生たちの後ろを歩く子どもたちが、入園と同時に先生たちを置いてきぼりにしてそれぞれのめざす場所へ!そして、園内で見かける子どもたちはどの子もはじけるような笑顔でした!
 早々にお土産を両手に持った子は、「もう帰ってもいい!」と。おいおい、修学旅行は始まったばかりだぞ(笑)
IMG_5415[1] IMG_6398[1] IMG_7933[1]
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター