弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

修学旅行1日目No1(5月19日)

  修学旅行はこれ以上ない天気に恵まれ、予定通り進んでいます。
新幹線の中はさながらおやつタイム!解禁となる9時になったとたんに、デイパックから出るわ出るわ。担任の先生たちが声かけをするために通路を歩くと、すぐに両手がお菓子でいっぱいになりました。
  東京駅からはバスに乗り換え、立法府の中枢「国会」へ。今年は参議院を見学しました。会議をしていたりセキュリティの関係で、ゆっくり多くを見ることはできませんでしたが、その厳粛な雰囲気は味わえたと思います。
image1[1] image2[1]

職場体験学習2日目(5月19日)

  「どこの事業所ですか?」
  「全員揃っていますか?」
  「気を付けて、いってらっしゃい!」
  職員玄関前で、確認を受けて事業所へ向かいます。

  今日は、2年生の職場体験学習2日目。昨日の少し不安げな表情は消えて、どの子もとても良い表情で自転車に乗って出かけていきます。
  学校という場を離れて、職業体験をすることで、将来の自分の進路を考えるきっかけになるといいなと思います。働くことの大変さやつらさを感じつつ、自分の将来の仕事や仕事の仕方についてたくさん学んできて欲しいと願っています。
職場体験出発1 職場体験2

海部地区PTAの大役をバトンタッチ!(5月18日)

弥富市総合社会教育センターで海部地区小中学校PTA連絡協議会幹事会が行われました。これは総会にあたるもので、議事の中で平成27年度の事業や決算の承認に続き、平成28年度の役員が承認されました。
 
これにより、昨年度1年間、海部地区59のPTAを取りまとめてくださった後藤会長と飯田母親代表が無事にその任を終えられました。新会長から感謝状を受け取られた後藤会長が、
「これまでやってこれたのも、皆様のお支えがあったからこそ」
と、感謝の言葉を述べられると、会場からは大きな拍手が送られました。
おつかれさまでした。

ひと足お先に東京へ!(5月18日)

登校してくる3年生の自転車の荷台にはいつもと違う大きなバッグがくくりつけてありました。明日からの修学旅行のためのバッグです。
1時間目。3年生が学年集会を行っている頃、トラックが体育館に横づけされました。そして、集会を終えた3年生が、順番にバッグを持って出てきました。
「おねがいします」
トラックの運転手さんにあいさつをしながらバッグを預けます。バッグにはクラスがひと目で分かるように6色のタグが付いています。
 
子どもたちはその後、再び体育館に戻り、しおりを使っての最終確認をしましたが、バッグはひと足先に東京へと出発しました!

健康診断【心電図】(5月17日)

  今日は、健康診断の中の心電図検査を行いました。
  中学生の時期は、心肺機能が高まる時期でもありますが、部活動等での運動量もかなり増える時期でもあるので、心臓が正常に機能しているかどうかを心電図検査で調べることは、とても大切だと感じます。また、これから一生休みなく動いていく心臓です。1年に1回検査をして、健康チェックしていきたいものです。
 今年度の健康診断も、半分くらい終えることができました。この先歯科検診と内科検診が一部の学年、全校の血液検査を終えると、今年度の健康診断が終わります。
  健康な体が一番大切です。体が健康でないと、精神的にも健康になれません。健康診断の結果で、医療機関への受診が必要な場合は、早めに受診していただき、元気な学校生活を送ることができるようにして欲しいと思います。
心電図1 心電図2

学校祭ブロック抽選会(5月16日)

学校祭。今年は、
  9月14日(水)文化の部
  9月15日(木)体育の部
で行います。まだ4か月も先ですが、今日、そのブロックを決める抽選会が行われました。6つのクラスを赤・青・緑の3つのブロックに分け、3学年をひとつにします。クラスの解体しないことで学級の団結力を高め、3学年をミックスすることで、先輩を尊敬し後輩を大切にする気持ちを育みます。また、弥富中の伝統がそこで直々に伝承されていきます。
ステージ上に置かれた箱に手を入れ、クラスの代表が色の付いたボールを高々と掲げると、子どもたちの中から歓声やどよめきが沸きます。
組み合わせは次のようになりました。
 
赤ブロック=1年C・D組、2年A・B組、3年E・F組
青ブロック=1年E・F組、2年E・F組、3年C・D組
緑ブロック=1年A・B組、2年C・D組、3年A・B組
 
さぁ、決戦に向けてスタート!

陸上壮行会(5月16日)

子どもたちの大きな目標である部活動の「夏の大会」がいよいよ始まります。その先陣を切るのが、陸上部の壮行会が生徒会主催で行われました。今年は多くの1年生の入部もあり、“大選手団”として臨みます。
多くの中学校では生徒数の減少等の理由から陸上部のない学校が多く、そういう学校は学校選抜で参加します。それゆえに厳しい戦いになると思いますが、逆に、弥富中は毎日陸上の練習に取り組んでいる「スペシャリスト」として堂々と渡り合ってくれることと信じています。
生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの大きな拍手がその後押しとなってくれることでしょう。
IMG_3786 IMG_3792

朝礼(5月16日)

5月16日朝礼

修学旅行まであと少し(5月13日)

 3年生は、来週19日(木)から21日(土)まで、修学旅行に出かけます。
1日目は、国会議事堂、東京ディズニーシー。
2日目は、各クラス毎に体験学習を含めた分散学習。
3日目は、台場での班別分散学習。
と、とても楽しみな内容が盛りだくさんです。

 しかし、210名の生徒を引率して、けがや事故なく、東京へ連れて行って帰ってくるということは、、言うほど簡単ではありません。今日は、6時間目に体育館で、学年全体でのしおりの読み合わせ・確認の学年集会が行われました。
 東京の施設や観光地などの限られたスペースの中で、210人が集合整列をスムーズに行うために、最初に隊形移動の練習を行いました。1回目は、時間も少しかかり広がってしまいましたが、2回目は時間も短く場所もコンパクトに整列をすることができました!私語が少しだけあったことが残念でした。でも、さっと行動できる姿を見て、「さすが弥富中学校の子どもたちはYDK(やればできる子)だなあ!」と感心しました。
 その後、いつもとちがう方向を正面にしながら、しおりの読み合わせが整然と始まりました。

 修学旅行を通して、首都東京の街やものに触れ、新しいもの、伝統のあるもの、それぞれの良さを見付ける中で、自分たちの住む日本の良さを感じられると良いなあと思います。また、2泊3日のあいだ、学校とはちがう場所で一緒に過ごす、級友のよさもたくさん見付けられることを願っています。
 
集合隊形1 移動1
集合隊形2 集合隊形2

五月晴れのもと(5月12日)

昨日までの雨があがり、今日は朝から気持ちのよい五月晴れです。子どもたちは朝から部活動や体育で汗を流しています。
しかし、グランドがまだ湿っているので、子どもたちの靴には多くの土が付いてしまいます。そのため、昇降口前にはたくさんの土が落ち、真っ白になってしまいました。
 
給食が終わり、上着を脱いだ男子とスカートをハーフパンツに履き替えた女子がそこに集まってきました。ここの担当の1年生です。いつもより手ごわい土汚れをせっせと掃くこと15分。汚れはほとんど取れ、気持ちのよい昇降口になりました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター