弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

夕日を背に(2月2日)

「いち、にぃ、さん、しー」
「ファイトー!」
時計の針は4時を回っています。昨日までなら、正門のところで、
「さようなら」
という声が行きかっていた時間帯です。

冬至が過ぎ、少しずつ日が長くなってきました。予定通り、1月末で「冬時刻」を終え、今日が3か月半ぶりの午後部活の再開です。やや風が出てきて寒さを感じたものの、子どもたちは思いっきり体を動かしました。
(動かさないと寒いですし…(笑))
 
そんな下級生を横目に、3年生はいつものように下校していきます。しかし、明日からは私立高校等の一般入試が3日間の日程で始まります。複数日受験する子も多くいます。
「さようなら。風邪ひくなよ」
「明日、がんばれよ!」

鬼は外!福は内!(2月2日)

2月4日は立春。季節が「春」に変わります。ですから、その前日が季節の節目ということで「節分」です。その節分に、
「鬼は~外!」「福は~内!」
と豆まきをして鬼を払い福を呼ぶという風習があり、それはこの地方でもよく行われていました。
最近では、「恵方巻き」がスーパーのチラシなどに多く登場するようになりました。東日本で行われていた「土用の丑」に対抗するためという説もありますが、発祥はともかく、子どもたちにとっては楽しい風習かもしれません。
明日が私立高校の一般入試初日ということで3年生の給食がありませんので、一日早めて、今日、その恵方巻きをいただきました。
「先生、どっち向いて食べるの?」
「南南西だぞ」
「しゃべっちゃいかんのだよ!」
「え。………」
がぶり!沈黙は一瞬で、すぐに楽しい給食の時間に。

子どもたちに福が訪れますように。
P1100001 P1100019

4か月ぶりの体育館での朝礼(2月1日)

子どもたちには大変我慢をさせました。本来なら消防検査が終わった後に使用できた体育館ですが、その後、インフルエンザが流行期に入ったこともあり、今日、ようやく4か月ぶりに体育館に全校生徒が入って朝礼を行うことができました。
 
屋外(プラザ)でも整然とできた子たちですが、体育館はやはり気持ちも引き締まるのか、それ以上にしっかりとした態度で臨んでくれました。

2月1日(月)朝礼にて_校長講話

47→42→29→20(1月28日)

この数字、なんだかお分かりですか?
実は、今週に入ってからの、インフルエンザ罹患者数です。先週の雪の日から徐々にインフルエンザにかかったという生徒が増えてきました。そこで、週末の部活動を極力中止したり、月曜日の朝礼も中止したりしました。また、教室では担任が、換気や手洗い・うがいを呼びかけました。
そのかいあってか、月、火曜日をピークに新たにかかる子は少なくなってきました。また、先週に発症した子が解熱し、今週から復帰してきて、見出しのような数字になってきました。今日は、3年生の私立高校・専修学校等の推薦入試の日ですが、一人も欠席することなく受験できました。もちろん、まだ予断は許しませんが、これもひとえにご家庭でも健康管理のたまものです。ありがとうございました。
今後とも引き続き、お子さまやご家族の健康にご留意くださいますようお願いします。

尾張小中学校PTA研究発表大会(1月27日)

  尾張地区の小中学校のPTA活動を発表し合う「尾張小中学校PTA研究発表大会」が、常滑市民文化会館で行われました。本校からは会長と校長が参加しました。


  「愛と知で子どもたちの未来に夢と希望を」というテーマのもと、22PTAが紙上発表、うち3PTAが口頭で発表されました。弥富中が所属する海部地区PTAからは蟹江町の学戸小PTAから「子どもたちの健やかな成長を支援するPTA活動」というテーマで、学校支援を積極的に進める取り組みが紹介されました(紙上)。また、お隣の津島市PTAからは、神守小PTAから「心豊かな『神守っ子』を育てるPTA」と題して、家庭教育力の強化を図る取り組みが紹介されました(口頭)。
尾P研究大会

いざ、出願!(1月27日)

  「◯◯高校出願者~、人数はいますか?」「交通安全に気を付けて、出発!」3年生の担当の先生の声がプラザに響いています。  今日3年生は、給食終了後私立高校一般受験の出願に出かけました。自分の願書は自分自身で提出する。自分の受験校は、自分の足で確認する。自分のことは自分で責任をもって行う。社会に出れば当たり前のことですが、3年生の生徒にとっては、こんな経験からも義務教育が終わることを感じる時期になりました。
  明日は私立高校・専修学校の推薦入試です。まさに、進路が本格的にそして具体的に動き出しました。後悔のないようにまっすぐに進んで行って欲しいと思います!
 インフルエンザの影響が、いよいよ3年生にも広がってきました。ご家庭では、体調管理に十分ご配慮をお願いします。お子さんが体調不良を訴えたときには、無理をさせず休ませてあげてください。併せて感染拡大防止にもご協力をよろしくお願いします。
願書提出1 願書提出2

きんぎょもなか(1月26日)

「きんぎょもなか」のつくり方

今週は、「全国学校給食週間」です。そこで、弥富市では、普段は栄養士ごとに献立を考えて提供していますが、今週は「市内統一献立」として毎日工夫されたメニューとなっています。
今日は、その中でも子どもたちが待ち望んでいた「きんぎょもなか」の登場です。それも、市販されているものがそのままいただくのではなく、もなかの皮1組(2枚)とあんが配られ、自分でもなかを作るんです。
ちょっと教室をのぞいてきました。あんがしっぽからもおなかからもはみ出している金魚や、きちんと端っこまで詰められている金魚など、さまざまです。中には、今日の副菜である「ゆで豚」をはさんでいる子がいるかと思えば、左右1対の皮のはずが同じ側の皮が2枚配られ、カナッペのように食べている子も!
楽しい給食のひとこまでした。
【ひと口メモ】
きんぎょもなかの皮には、左右それぞれに「金魚」「弥富」という文字が刻まれているってご存知でしたか?詳しくは、上の「「きんぎょもなか」のつくり方」をクリックしてください。
IMG_3322 IMG_3321

この冬一番の寒波が(1月25日)

この冬一番の寒波が、日本列島を覆いました。特に西日本では不慣れということもあり、多くの混乱をきたしているようです。
 
ここ弥富中では、先週に引き続いての雪となりました。先週が水分を多く含んだ雪だったのに対し、今日のは気温が-4℃まで下がったこともあり、さらさらの粉雪でした。深夜から降り始めたので、先週よりもよく積もりました。学校の近くの信号機にはつららも。
子どもたちは、その経験を生かして、朝早くに家を出て歩いたり、自転車を引っぱったりと時間をかけて転ばないように登校してくれました。
 
しかし、心配は雪だけではありません。先週から広まり始めたインフルエンザが、まだ継続しています。あらためて、手洗いやうがい、マスクの着用などを子どもたちに呼びかけています。ご家庭でもよろしくお願いします。

じわじわと(1月22日)

朝から職員室の電話が鳴りっぱなしでした。
「そうですか…。何型でしたか。お大事にしてください」
そんなやり取りから、電話の内容がインフルエンザによる欠席連絡だということが分かりました。教室へ行くと、空席が目立つクラスがいくつかあり、担任からの黒板メッセージも寂しげでした。

昼の時点で、インフルエンザと診断を受けた子が13人(1年生9人、2年生4人、3年生0人)でした。しかし、「発熱」という連絡を受けた子が18人(1年生13人、2年生4人、3年生1人)いて、今後の体調に目が離せません。
幸い、今日は金曜日ということで、週末の部活動は対外試合が計画されている、または日曜日に大会があるところ以外は原則中止にし、月曜日の朝練習もについても、雪の影響も考慮して全部の部活動を中止しました。週末に無理をせず、ゆっくりと体を休めてくれることを願っています。
IMG_3310 IMG_3311-1

「ちょっといい話」が掲載されました(1月22日)

愛知県教育委員会が、県下のすべての学校の道徳教育の推進と、家庭・地域・学校が連携して子どもの豊かな心を育てる体制づくりをめざして、道徳教育総合推進サイト「モラルBBOX」を開設しています。それぞれの学校が取り組んでいることをここを通して広く発信することで、家庭・地域・学校の協働体制づくりをすすめようというのが、そのねらいです。
その中に「ちょっといい話」というコーナーがあり、そこに本校の日常風景が紹介されました。先日、ホームページでも紹介しました下校風景です。よかったらご覧ください。
 
下のURLをクリックするか、本校ホームページの右下にある「モラルBOX」のバナー(イラスト)をクリックしてください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2340010&frame=weblog&type=1&column_id=1079315&category_id=13018

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター