- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
子どもたちを取り巻く環境はかつてないほどの大きな流れ・変化にさらされています。それに適切に対応できる子はよいのですが、多くの子は周りに変化に戸惑いながら日々を生きていると思います。
そんな中で子をもつ親として一番心配なのが「いじめ」であり、その温床となりうる「携帯電話・スマートフォン」ではないでしょうか。そこで、愛知県小中学校PTA連絡協議会もその2点について緊急メッセージを発し、今日、それを子どもたちを通してご家庭に配布しました。
これを機会に、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
県PTA「いじめ根絶・スマホ適正利用」メッセージ
2年生の教室の廊下を歩いていると、オレンジ色の花が目にとまります。近くへ寄って付いている札を見ると「オーニソガラム」だそうです。
実は、少し前に見た時にはしおれかけていました。ちょうどその頃、職員室での2年生の先生たちの会話を聞いていると、
「『才能の花』を枯らしちゃいけない!」
という言葉がしきりに飛び交っていました。しおれかけていた時は多目的室の前に置いてありましたが、そこはどうも花にはよくないようです。しかも、「才能の花」だとか…。
花の名前が書いてある札をよく見ると、そこには花言葉として「才能」と記されていました。そうか、だから「才能の花」なんですね!
今はまさに学年末テスト真っ最中。1年間の締めくくりとして、これまで学んだことをすべて出し切る3日間です。そんな子どもたちを温かく見守りエールを送る先生たち。「才能の花」を枯らすわけにはいきません。
今年度最後のPTA委員会が行われ、今年度の各専門委員会の総括が委員長さんから発表されました。
4月に会長が「無理をせずやれる範囲でやれることを」という方針を示されましたが、この委員会に限らず、多くの方が時間をさいて会に出席をしてくださいました。こうしたことが弥富中学校のPTAの原動力になり、子どもたちを支える力になっているのだと痛感しました。
1年間、ありがとうございました。
もう「学年末」という声が聞かれるようになりました。本当に3学期が過ぎるのはあっという間です。
3年生の卒業テストより1日早く今日から1、2年生の学年末テストが始まりました。いつもより、部活中止期間を長く設定し、文字通り一年間の総決算です。教室内も、いつもにも増してピーンと張りつめた空気が漂っていました。
日程の関係で2日間の休日をはさみます。体調を整える子、もう一度復習をする子などさまざまだと思いますが、悔いのないよう精一杯取り組んでほしいものです。
例年はもう少し早く行っていましたが、体育館の工事の関係で2月になってしまいましたが、今日、来年度新入生のための入学説明会を行いました。
来年度の入学予定者は、今のところ215名です。1年生は35人で学級をつくりますので、今の段階ではぎりぎり7学級となります。今後の転出入等で6学級になる可能性も十分に考えられます。
スクリーンを使って中学校生活の様子や小学校との違いなどを説明し、生徒指導主事からは具体的な持ち物等について実際のものを示しながら説明させていただきました。集金やPTA活動等についてもお話をし、内容が盛りだくさんで一度では頭に入らないほどお伝えしたかもしれません。
しかし、どの保護者の方も熱心にメモを取り、耳を傾けてくださり、4月の入学式で子どもたちに会うのがとても楽しみになりました。
春とは名のみの…。
立春を過ぎたものの、今日は朝から冷たい雨が降っていました。教室の廊下にはストーブもつけられ、収束したインフルエンザが再流行しないよう気をつけています。
そんな中、一番、温まるのは体を動かすことです。柔道場に目をやると、1年生が「相撲」の授業をしていたのでのぞいてきました。
ジャージの上から手際よく回しをつけ、土俵に見立てた正方形のマットをはさんで、E組とF組が向かい合っています。クラス対抗戦のようです。
立ち合いはせずに、お互いにまわしをつかんだところから、
「はっけよい!」
の声。押したりつったり、なかなか見ごたえのある攻防でした。
弥富市議会議員選挙が、昨日、告示されました。それを受けて、市内各所に立てられた立候補者のポスター掲示板にも多くのポスターが貼られました。今朝、それを目にしながら多くの子が登校したと思います。
普段は学校ではあまり選挙の話をすることはありませんが、選挙権が18歳に引き下げられたこともあり、中学生にとっても遠い先の話ではなくなってきました。また、校内でも生徒会役員選挙が行われます。
明日の弥富中を、明日の弥富市をどうするかを考えるひとつのきっかけとして、朝礼で話をしました。
2月8日(月)朝礼にて_校長講話
今日から私立高校の一般入試が始まりました。愛知県は3日間の日程で行われ、複数の学校を受験できる仕組みになっています。
3年生の職員は、子どもたち家を出る時間にはすでに学校にスタンバイをし、不測の事態に備えていました。電話の音が鳴るたびにドキッとします。幸い、体調が悪い、電車に乗り遅れた、受験票を忘れた、などのトラブルの連絡もなく試験開始時刻となり、胸をなでおろした一日目でした。
昼ごろから、
「○○高校を受験した△△ですが、今、終わりました」
という電話が入り始めました。みんな電話の声に耳をそばたて、その声の元気具合を気にしています。
「担任の先生に代わろうか」
「どうだった?」
「明日もあるよね。今日は早く休むんだよ」
明日は立春。子どもたちに春が訪れることを願わずにはいられません。
本年度の志願状況はこちらから(愛知県私学協会HPから)