弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

コシヒカリでおにぎらず(9月8日)

今日の給食のご飯は、地元のJA海部さんから無償提供いただいたいコシヒカリの新米です。それだけでも食欲をそそりますが、今日はさらにそれを「おにぎらず」でいただきました。
「おにぎらず」は、今、「とても簡単」「切り口がきれい」と人気急上昇な方法で、さっそく子どもたちは1枚ののりの上にコシヒカリのご飯を豪快に載せて、おかずをそこに載せていきます。そして四隅をたたんで、おにぎりのように“にぎらず”に完成!
学校祭の練習がままならないこの空で曇りがちだった顔が教室が、ぱぁっと明るくなりました。
明日は台風18号の接近で給食を中止させていただきました。さっそく、「おにぎらず」弁当はいかがでしょうか。
P1010023 IMG_2895

生徒会企画(9月7日)

今日の1・2時間目は体育祭の全校練習の予定でした。しかし、昨日からの雨でグランドが使えません。そこで、学年練習に切り替えて、3年生は体育祭の生徒会企画「台風の目」と「綱引き」を練習しました。場所は校舎東側のプラザを使用しました。スリップ止め加工がしてあるレンガが敷き詰めてあるプラザは、学年が活動するには十分な広さがあり、今日のような雨は降っていないがグランドが使えない日にはその威力を発揮します。
3つのブロックに分かれて行いましたが、練習なのに相手ブロックに勝つと思わずガッツポーズが飛び出すなど、雨雲をものともしない元気のよさでした。
明日は晴れてほしいなぁ。

第3回PTA委員会(9月5日)

2学期は学校においても多くの行事や活動が行われる学期です。そして、それに比例してそれを支えてくださるPTA活動もピークを迎えます。
そんな活動について話し合うPTA委員会が開催されました。
9月16・17日…アルミ缶回収(文化委員会)
          学校祭取材(広報委員会)
10月14日…給食物資点検(健康委員会)
10月28日…校内長距離走大会応援(正副委員長)
         自転車点検(文化委員会)
11月20日…陶芸体験講座(研修委員会)
      給食試食会(健康委員会)
11月26日…あいさつ運動(文化委員会)                 
12月5日…ハザードマップ作成・街頭指導(生活委員会)
     広報編集委員会(広報委員会)
12月8~10日…アルミ缶・バザー用品回収(文化委員会)
 
等のたくさんの活動について話し合われました。
子どもたちは幸せ者です。
P1010011

ブロック練習スタート!(9月4日)

久しぶりの青空のもと、学校祭に向けてのブロック練習が始まりました。
3つのブロックが運動場・体育館・コミホや多目的室等に分かれてパフォーマンスや合唱の練習を行います。もちろん、それを指揮するのは3年生のリーダーです。
「1年生、もうちょっと右へ動いてください」
「出だしの音をもっとしっかり出して」
と的確な指示が飛んでいました。夏休み中に多くの時間をさいて練った自信と、いっしょに打ち合わせをした先生方がうしろについていてくれるという安心感が、リーダーをひと回り大きく成長させたように思います。
 
今日を皮切りに5回の練習で、ブロックがどう仕上げていくか、とても楽しみです。

マイナスをプラスに(9月3日)

テストが終わり、多くの子が、「よしっ!部活ができる!」と思っていたことでしょう。しかし、あいにくの雨…。子どもたちのがっかりした顔が浮かびそうです。しかし、よく見ると、そんなマイナス要因をプラスに変えた活動が行われていました。
本校には生徒昇降口の奥に1・2階吹き抜けの「コミュニケーションホール(通称 コミホ)」があります。円形の広いスペースがあり、ここで男子ハンドボール部がボールを使った練習を行っていました。その上部、2階廊下では野球部が基礎トレーニングを行っていました。他の学校に比べ、このような広い空間があるのはありがたいことです。
さらに奥に進むと、教室から声が。女子テニス部でした。黒板にはテニスコートが描かれ、その横に「デュース」という単語も見えます。説明しているのは2年生、熱心にメモを取っているのは1年生でした。天気のよい日はボールを打ちたいものです。でも、そうするとルールや戦術を確認する時間が少なくなってしまいます。特にソフトテニスの経験があまりない1年生にとってはとてもよい時間となりました。
P1010307 P1010303

仲間入り(9月2日)

子どもたちが元気な顔とともに始まった2学期。実は、この2学期から新しい仲間も加わっています。
「え、転校生?」
いえいえ、「転校魚」です(笑)
 
弥富はいわずと知れた金魚の特産地です。しかし、弥富中にはその金魚がいませんでした。学校を訪れる多くの方に、ぜひその金魚を見ていただきたく、来賓玄関と校長室に水槽を置きました。今、それぞれに3匹ずつ気持ちよさそうに泳いでいます。
学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。

2学期始業式(9月1日)

長い夏休みを終え、2学期が始まりました。心配していた大きなけがや事故もなくこの日を迎えられ、胸をなでおろしています。これも、保護者や地域の皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。
3つの学期の中で一番長い2学期。子どもたちはまたどんな成長を見せてくれるでしょう。
  
9月1日(火)始業式にて_校長講話

準備万端(8月31日)

毎年、この時期に思います。
「あぁ、もう夏休みが終わっちゃった…」と。
始まる前は、「こんなことをしよう、あれもしたい」とたくさんのことを考えているのですが、そのほとんどがやれずじまいで8月31日を迎えています。弥富中の子どもたちはどうでしょうか?
 
そんな子どもたちを気持ちよく迎えるために、校内では修繕が行われました。8月17日未明の局地的大雨で校内が浸水したことはすでのお伝えしましたが、それにより天井の石膏ボードが何枚かはがれ落ちました。それを市の教育委員会の方がすぐに見に来てくださり、すぐに修繕に入っていただき、2学期に間に合いました。校内のあちらこちらに置いてある「頭上注意」の張り紙を見上げると、そこには真新しい真っ白なボードがはめられています。ありがたいことです。

小中連携(8月25日)

台風15号の影響で朝から涼しい日になった今日、体育館前にかわいらしい自転車が並びました。中学生のそれよりひと回り小さく、カラフルな自転車です。
 
学区の大藤小学校の女子バスケットボール部の子たちが練習に来ていたのです。これはそれぞれのバスケットボール部の顧問の自発的な活動ですが、これまでも夏休み等を利用して行っていて、今の中学生の中にもそれに参加した子もいると思います。
 
直接的には秋に行われる小学校のバスケットボール競技会に向けての練習ですが、長い目で見た時には、中学校の部活動の様子を知りそこでの戸惑いを少なくする効果も期待されます。最近よく耳にする「小中連携」のひとつの形といえるでしょう。

ふたつのありがとう(8月21日)

夏休みも残り10日となった今日は2回目の出校日でした。
3年生の50名ほどが高校の体験入学に出かけている関係で、そこだけ少なく感じましたが、どの学年もいい表情で体育館に整列しました。
 
私からは、ふたつのありがとうを伝え、改めて、命を大切にするよう話をしました。
2学期を誰一人欠けることなく迎えたいものです。
 
8月21日(金)出校日にて_校長講話

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター