- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
今日の1・2時間目は体育祭の全校練習の予定でした。しかし、昨日からの雨でグランドが使えません。そこで、学年練習に切り替えて、3年生は体育祭の生徒会企画「台風の目」と「綱引き」を練習しました。場所は校舎東側のプラザを使用しました。スリップ止め加工がしてあるレンガが敷き詰めてあるプラザは、学年が活動するには十分な広さがあり、今日のような雨は降っていないがグランドが使えない日にはその威力を発揮します。
3つのブロックに分かれて行いましたが、練習なのに相手ブロックに勝つと思わずガッツポーズが飛び出すなど、雨雲をものともしない元気のよさでした。
明日は晴れてほしいなぁ。
久しぶりの青空のもと、学校祭に向けてのブロック練習が始まりました。
3つのブロックが運動場・体育館・コミホや多目的室等に分かれてパフォーマンスや合唱の練習を行います。もちろん、それを指揮するのは3年生のリーダーです。
「1年生、もうちょっと右へ動いてください」
「出だしの音をもっとしっかり出して」
と的確な指示が飛んでいました。夏休み中に多くの時間をさいて練った自信と、いっしょに打ち合わせをした先生方がうしろについていてくれるという安心感が、リーダーをひと回り大きく成長させたように思います。
今日を皮切りに5回の練習で、ブロックがどう仕上げていくか、とても楽しみです。
子どもたちが元気な顔とともに始まった2学期。実は、この2学期から新しい仲間も加わっています。
「え、転校生?」
いえいえ、「転校魚」です(笑)
弥富はいわずと知れた金魚の特産地です。しかし、弥富中にはその金魚がいませんでした。学校を訪れる多くの方に、ぜひその金魚を見ていただきたく、来賓玄関と校長室に水槽を置きました。今、それぞれに3匹ずつ気持ちよさそうに泳いでいます。
学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。
長い夏休みを終え、2学期が始まりました。心配していた大きなけがや事故もなくこの日を迎えられ、胸をなでおろしています。これも、保護者や地域の皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。
3つの学期の中で一番長い2学期。子どもたちはまたどんな成長を見せてくれるでしょう。
9月1日(火)始業式にて_校長講話
毎年、この時期に思います。
「あぁ、もう夏休みが終わっちゃった…」と。
始まる前は、「こんなことをしよう、あれもしたい」とたくさんのことを考えているのですが、そのほとんどがやれずじまいで8月31日を迎えています。弥富中の子どもたちはどうでしょうか?
そんな子どもたちを気持ちよく迎えるために、校内では修繕が行われました。8月17日未明の局地的大雨で校内が浸水したことはすでのお伝えしましたが、それにより天井の石膏ボードが何枚かはがれ落ちました。それを市の教育委員会の方がすぐに見に来てくださり、すぐに修繕に入っていただき、2学期に間に合いました。校内のあちらこちらに置いてある「頭上注意」の張り紙を見上げると、そこには真新しい真っ白なボードがはめられています。ありがたいことです。
台風15号の影響で朝から涼しい日になった今日、体育館前にかわいらしい自転車が並びました。中学生のそれよりひと回り小さく、カラフルな自転車です。
学区の大藤小学校の女子バスケットボール部の子たちが練習に来ていたのです。これはそれぞれのバスケットボール部の顧問の自発的な活動ですが、これまでも夏休み等を利用して行っていて、今の中学生の中にもそれに参加した子もいると思います。
直接的には秋に行われる小学校のバスケットボール競技会に向けての練習ですが、長い目で見た時には、中学校の部活動の様子を知りそこでの戸惑いを少なくする効果も期待されます。最近よく耳にする「小中連携」のひとつの形といえるでしょう。
夏休みも残り10日となった今日は2回目の出校日でした。
3年生の50名ほどが高校の体験入学に出かけている関係で、そこだけ少なく感じましたが、どの学年もいい表情で体育館に整列しました。
私からは、ふたつのありがとうを伝え、改めて、命を大切にするよう話をしました。
2学期を誰一人欠けることなく迎えたいものです。
8月21日(金)出校日にて_校長講話