- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
夏休みの後半に入った今日、市の総合社会教育センターに市内11校の教職員が集まり「弥富市教師力向上研修会」が弥富市教育委員会主催で行われました。
教育サポ-ターとして若手教師の応援セミナーを主宰されてみえる仲島正教(なかじま まさのり)氏を講師に、
「あーよかったな 先生になって」
~教師のやりがいと子どもたちの笑顔~
という講演を聴きました。
西宮市で教員を勤められたご経験から、そこで出会った子どもたちや保護者との関わりから子どもたちが変わっていく様子、また、逆に教師が教えられ成長できた話など、関西特有の魅力ある話術もあって引き込まれた90分間でした。
午前中の部活で流した汗を拭き、きりっとしたいでたちで臨んだその目の先には、きっっと子どもたちの顔が浮かんでいたと思います。間もなく始まる2学期。期待できそうな気がします。
1週間のお盆休み(学校では「行事なし期間」をと呼んでいます)が終わり、今日から部活動や学校祭の準備等で再び学校に子どもたちの声が戻ってきました。
そんな喜ばしい日の第一声は、
「きゃー!」
だったかもしれないということが起きてしまいました。
朝、担当の教員が校舎の開錠、見回りをしていると、校内のいたるところが水浸しではありませんか!1階のコミュニティホールの天井から水が落ちてきて、2階へ上がってみると、2年F組の廊下が同じように水浸し。さらに3階へ上がってみると、そこはあたり一面“海”と化していました。雨水を含んだ天井の石膏ボードは何枚か落ちています。
元をたどると、美術室前の「創作テラス」から流れ出しているようです。未明にこのあたりに大量に降った雨がその排水能力を超えたため、創作テラスから美術室やその周辺の廊下へ流れ出し、それが2階、1階へと落ちていったと考えられます。
その光景を見た子たちはさぞ驚いたことだと思いますが、すぐに雑巾を手に、水を吸わせたり濡れた物を運び出したりしてくれました。部活動をしようと来たのに、こんなことを手伝わせてしまうことになったので、
「ありがとうね」
と声をかけると、
「いえ、ありがとうございます」
という声が返ってきました。自分たちの活動する場所、学習する場所の一大事にみんなが力を出し合った、夏休み後半のスタートとなりました。
今年は終戦70周年ということで、例年に増してテレビや新聞等で特集が多く組まれています。
弥富市では「平和学習」として中学2年生全員が広島へ出かけ、「平和とは」「戦争とは」「命とは」等々について考える機会をいただいています。これは他の市町村にはあまりない取り組みで、70年前に同世代が戦争でその尊い命を落としたことを考えると、とても貴重な体験をさせていただけると感謝しています。
今、弥富市役所(図書館棟ロビー)で「弥富市中学生広島研修展示会」が開催されています。昨年度の広島研修で学んだことをそれぞれの中学校ごとに展示してあります。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。8月16日(日)まで展示してあります。
「アクティブ」をご存知でしょうか?
弥富市には「学校へ行きたくても行けない子たちを支援する」目的のために設置された適応指導支援室「アクティブ」があります。
日頃は授業がありなかなか行けない教員のために、今日、「アクティブ見学会」が行われ、本校からも3名が参加しました。
例年、夏休みが明け2学期になると、学校を休みがちになる生徒が増える傾向にあります。アクティブは相談機関でもありますので、指導員の方々と連携をとりながら早期の対応を心がけたいと思います。
市のホームページをご覧下さい。
↓
http://www.city.yatomi.lg.jp/kurashi/1000269/1000275/1000286.html
体育館のステージ上にずらりと並んだ賞状と盾。海部地区総合体育大会から始まった夏の大会で、多くの部活動が多くの輝かしい成績を収めてくれました。西尾張大会、県大会へと戦いの場を進めていった部もあります。
子どもたちはその中で、多くのことを学びました。そして、周りの人に多くのことを感じさせてくれました。結果として、勝者と敗者は生まれますが、自分がどれだけ力を出し切ったか、どれだけ仲間のために声をからしたか。それが、これからの自分の生活の中に必ず生きてくると信じています。壇上に上がった子からも、フロアでその姿を見つめていた子からもそんな様子が伝わってきました。
8月3日(月)出校日にて_校長講話