弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

青少年健全育成推進大会(7月4日)

7月4日(土)に弥富市総合社会教育センターで、青少年健全育成推進大会が行われました。本校からもPTA役員35名が参加をしました。
 開会行事のあと、黎明高等学校の生徒による、様々な取り組みについてのすばらしい発表がありました。
 その後「子供の成長への手助け」という演題で、女子プロゴルファーの塩谷育代氏による記念講演が行われました。結婚して二人のお子さんを出産後も家庭とゴルフを両立しながら、レギュラーツアーに参戦し、活躍された苦労話や、子供へのかかわり方のバランスなどについて、お話をきくことができました。また、姿勢等に関するスポーツ理論などから、姿勢の悪さだけに目を向けるのではなく、その子が集中している姿勢かどうか見極める大切さも教えていただきました。
 思春期を迎えたお子さんをもつ保護者の方には、同じような年齢のお子さんをもつ塩谷さんのお話は共感できる内容だったと思います。
 親として、自分の子供をきちんとそばで見守る姿勢を大切にしたいですね。
1436231497762[1] 1436231481680[1]
1436231470632[1]

西尾張陸上大会(7月4日)

各地区予選の上位者による西尾張陸上大会が一宮市で行われました。お昼前から雨が降り始めるコンディションの中、選手はその力をいかんなく発揮してくれました。
個人では、
2年男子100m、2年女子100mでそれぞれ優勝!
男子110mハードルと女子100m×4リレーが3位、
女子1年100mが4位、女子100mハードルが8位と、
数多くの入賞を果たし、その結果、女子は総合4位となりました。

4位までに入賞した4人とリレーが7月28・29日に名古屋で行われる県大会へ駒を進めました。
IMG_1811 IMG_1813

三者懇談最終日(7月3日)

三者懇談もいよいよ最終日。2年生のMR(ミーティングルーム)の前の廊下には、大きな笹が2本飾ってあります。笹は、子どもたちが願い事を書いた色とりどりの短冊で飾られています。来週の七夕の日には、黎明高校に国際交流できている、アメリカのマリーナ高校の生徒が弥富中学校で過ごす予定です。英語で書かれた短冊で、ますます笹が賑やかになるのが楽しみです。日本のよい伝統行事を伝えられるといいなあと思います。
 また、部活動が終わったあとの玄関には、明日一宮の「いちい信金スポーツセンター」のグランドで行われる西尾張中学校陸上競技大会に出かける準備がされていました。自己ベスト記録の更新目指して頑張ってきて欲しいと思います。
笹飾り 1435907454286[1]

三者懇談2日目(7月2日)

今日は、三者懇談2日目。1学期の生活や学習の様子について、懇談を行っています。教室から出てくるときの親子の表情は三者三様。夏休みに向けて目標ができるといいですね。
 今年度から、夏休みの廃品回収の代わりに、学校行事にあわせて回収ボックス等を設置し、持ち込んでいただく形で廃品回収を行っています。事前に案内やメール等でお知らせし、協力を呼びかけています。PTAの文化委員会も協力し、こつこつ回数を積み上げて、成果を上げたいと取り組んでいます。地域の方々も、ご協力いただけたらと思います。
懇談 廃品回収

1先生の道徳授業(6月30日)

4時間目の1年E組は道徳の授業でした。部活動を題材にした資料で、名門野球部内の先輩と後輩が衝突する内容でした。あいさつのできない後輩と、礼儀に厳しい先輩それぞれに言い分があり、どちらの言い分を認めるか、E組が真っ二つに分かれて議論が始まりました。しかし、多くの意見を出し合ううちに、どちらの立場にいても、「礼儀は大切だ」などの共通した意見が出始めました。お互いの立場や主張を受け入れることで、よりよい生活を送れることに気づけた瞬間に見えました。
P1070380 P1070378

学校祭ブロックリーダー会(6月29日)

「さようなら」「さようなら」
ほとんどの子が下校した校舎の1階から、
「パチパチパチ」
拍手が聞こえてきます。音のする方へ行ってみると、3つの教室に人影が。
この日は、学校祭に向けての第一歩となるブロックリーダー会が行われました。3つの教室ほ、赤・青・緑のそれぞれの3年生の教室です。3学年のそれぞれのリーダーが初めて顔を合わせるので、自己紹介や3年生リーダーの意気込みなどを語っていました。
 
それを順番に回っていき、はっと気づいたことがありました。担当の教員すべてが廊下からそれを優しい表情で見守っていたことです。学校祭は生徒が育つ大切な場、リーダーを育てる大切な機会ということを、どの教員も理解し、リーダーが会を進行する様子をじっと見つめていました。
もちろん、今日を迎えるまでに個別に指導はしたと思いますが、生徒を前面に立て、しっかりと自分の言葉で自分の思いを語らせてくれていたことを、うれしく思います。
学校祭に向けて、よいスタートが切れました。

水泳スタート(6月29日)

梅雨まっただ中の今日から体育の授業で水泳が始まりました。通常では、毎朝、気温と水温を計り、それが低いと生徒の健康への配慮から中止せざるを得ないこともあり、毎日、天気が気になる時期なのですが、本校にそれは無縁です。
ご存知のように、本校にはプールがありません。ですから、体育で水泳が始まるこの時期は時間割を特別に変更し、市のバスで市民プールへ送迎していただいています。さすがに1時間の授業では往復できませんから、2時間続きになるよう授業を組み替えています。
 
プールからの水しぶきと歓声が聞こえないのはいささか寂しい気がしますが、市民プールでがんばって泳いでいた様子をお届けします。
P1010219 P1010217

学力コンクール(6月26日)

この日、3年生が多目的室で合同STを行いました。
学年全体をこのように集めることは、何か問題があった時が多いので、生徒も緊張した面持ちで静かに入っていきました。
 
そして、そこで待っていたのは、金色に輝くトロフィーでした。そう、この日は、3年生が朝の読書タイムを利用し取り組んだ「学力コンクール」の表彰式だったのです。
 
修学旅行で少し気持ちが浮ついた様子が見られたことや、期末テストに向けて気持ちを引き締めてほしいというねらいをもって、今回は漢字のテストに取り組みました。満点だった人に立ってもらうと、約4割弱いました。小さなことかもしれませんが、こうした積み重ねを大切に伸びていってほしいものです。

学校保健委員会(6月25日)

テストが終わった午後の時間を利用し、「学校保健委員会」を開催しました。これは、生徒の心と体の健康について、生徒自らはもちろん、生徒にかかわる保護者や教員、そして専門的な立場から学校医・学校歯科医等の方々が意見を交わしながら考えるという場です。
今日のテーマは「受診率を上げよう」というものでした。
年度当初の健康診断が終わり、それぞれ、医療機関で診察や相談が必要と判断した場合に「検査結果のお知らせ」を生徒を通して渡していますが、その受診率があまり高くないという現状から設定したテーマです。担任の立場から、文書を受け取る保護者の立場から意見が出された中で、歯科医の先生からの、「文書を配る方法を工夫することも大事だが、大人になる中学生が、自分の歯や口腔衛生をどう守っていくか、という意識をもつことが大切ではないか」というご助言をいただきました。
P1070363 P1070357 P1070347

モード切替!(6月25日)

二日間の期末テストが終わりました。手ごたえはどうだったでしょうか?1学期の期末テストは5教科ですので、二日目の3時間目は学級活動の時間です。
それぞれの教室をのぞいてみると…。
 
気持ちを大きく切り替えて、学校祭モードになっていました。「学校祭」というものを初めて経験する1年生は、どういうものかという説明を担任の先生から聞いた後、学年のブロックリーダーを決めていました。小学校の運動会や学習発表会にはなかったものですので、真剣そのものです。2年生はブロックテーマを選んでいたクラスが多かったようです。そして、そんな下級生をまとめる3年生は、いち早く決まったリーダーを中心に車座になって担当の先生と入念な打ち合わせをしていました。
午後の部活動も含め、中学生の暑い夏が始まります!
P1010210 P1010208
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター