弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
最新の記事

東京での全国大会(1月29日)

こんにちは、情報処理部です。

1月26日土曜日に東京の葛飾区にて情報処理部が取り組んでいる毎日パソコン入力コンクールの全国大会がありました。

今回は、和文Aという文字入力のスピードを競う競技で全国から143名が選ばれ出場したみたいです。

情報処理部からは6名が出場しました。

実際に大会で行うのと部活で練習するのでは環境が違ったり、緊張があったりで、なかなか本調子が出せませんでした。

ですがそんな中でも、1人が弥富中学校の中から決勝に進出しました。

しかし、上には上がいて、1位の人は、5分で、約1200文字ぐらい打っていて、やっぱり全国トップはすごいなと驚かさせるばかりでした。

この大会を機に、来年、再来年と弥富中学校の情報処理部の中からこの全国大会に出場してくれる人がいるといいなと思いました。

 

なぎなた授業発表会(1月28日)

インフルエンザにかかっている子が減ってきたものの、まだ寒い日が続きます。そんな今日、体育館から小気味のよい音楽と子どもたちの元気のよい声が聞こえてきます。以前から取り組んでいる2年生女子のなぎなたの授業の最終日、「リズムなぎなた」の授業です。毎年、学校祭文化の部でなぎなた部の子たちが披露してくれていますし、市のさまざまな行事で発表していますから、弥富の子たちにはなじみのあるものですが、いざ、実際にやってみるとなかなか難しいようです。
基本の型を教えていただき、それを曲に合わせて隊形移動も加えながら創り上げてきました。体育科の先生から、
「今日、最後ですので発表会をします。よかったら観にきてください」
と声をかけられ、授業のない先生や担任の先生もそれを見守りました。
 
色とりどりのたすきを互いに掛け合った子どもたちはとても凛々しく見え、しっかりと声も出ていました。それぞれのクラスの発表はこちらのクラス名をクリックしてください。
A組
B組
C組
D組
E組
F組

みんな元気に!(1月28日)

月曜日。単に1週間が始まるというだけでなく、週末の子どもたちの過ごし方が大きく影響する日でもあり、他の曜日に比べ心配な曜日です。特に、先週あたりから猛威をふるっているインフルエンザもまだ衰えていない今、「学級閉鎖したクラスは…?」「新たにかかった子は…?」と気がかりでした。
職員室の電話はさほど多くない感触でした。今日は朝礼を行わなかったので、教室をのぞきに行きました。すると、どこのクラスも空席がうんと減りました!特に学級閉鎖をした2クラスについては欠席者が一人もなく、さっそく閉鎖中の授業の遅れを取り戻すべく集中して授業に臨んでいました。担任に聞くと、
「全員来ています!みんなめっちゃ元気がいいです!」
とうれしそうな表情で話してくれました。やはり、教室には子どもの元気な姿が似合いますね。
 
今日現在、インフルエンザで出席停止となっているのは7人と、先週に比べ格段に少なくなりました。まだまだ油断はできませんが、週末も含め、ご家庭での健康管理に心より感謝申し上げます。
IMG_2743[1] IMG_2742[1]

情報処理部、大健闘!(1月26日)

今日の情報処理部の行程表を見ると、決勝進出者がいる場合といない場合の2パターンがつくってありました。いなければ、東京駅でお土産タイムなどをとり19時には弥富に帰る予定でしたが、うれしいことに遅いパターンとなりました。でも、そんなことに誰も不平を言うことなく、逆に、
「吉田くん、すごい!」
とはにかむ吉田くんを応援してくれました。
決勝は順位順に座りますから、吉田くんは11番の座席に。その姿は、予選の時より落ち着いて大きく見えます。
競技が始まると、ガラス越しに見ていた子たちが、
「すごく速い!」
と驚きの声が。
「指が筋肉モリモリなんじゃねぇ」
そんなことを言いながら、吉田くんを応援します。

結果は、
吉田侑生くん 決勝12位(準決勝11位)
鈴木萌里さん 準決勝41位
石川結葉さん 準決勝52位
岡本悠吾くん 準決勝57位
鈴木希望さん 準決勝76位
鈴木叶杏さん 準決勝93位
と秋の県大会から大きく順位を上げた子も何人かいました。閉会式で、会長の方が、
「ここに来ることがすばらしいことなんです」
と言われました。本当にその通りだと思います。
 
部活動というと運動部のイメージが強いのですが、毎日、練習を欠かさず続け、自分の技術や能力を高める点では同じです。そして、そんな努力を続けることで、こうした夢のような大舞台で輝けることをこの6人が教えてくれました。

【速報】決勝進出!(1月26日)

朝早くに作ってもらったお弁当をほおばる子どもたち。緊張感から解放されたその表情はとても穏やかでいつもの顔でした。でも、それが時々真顔になり、ちらっと時計に目をやります。結果を発表される時刻が刻一刻と迫ってくるからです。
そして、14時20分。今か今かと待っていた大勢の人たちの前に、順位表が貼ってあるホワイトボードが運び込まれました。一斉にそこに近寄ります。係の人が、
「毎パソのホームページにも載っています!」
と声をかけます。
さっそくそちらを見ると、
吉田侑生くん、11位!
決勝進出!です。

緊張感MAX!(1月26日)


弥富中の子たちが出場するのは「和文入力A部門」で全国ランキングの上位110人が出場します。各回15人程度のグループに分けて会議室のような周りの音が聞こえない部屋で行われます。受付をすませ、その第5グループが始まるまで隣の控室にいる間に徐々に緊張感が高まっていきます。でも、そこは6人で来ている強みで、緊張の中にも隣に仲間がいることでいつもの自分を取り戻すことができます。
「はい、では移動してください」
係の人に促され、いよいよ競技会場に。会議用の長机に2台ずつのパソコンがあり、その前に座ります。小柄な子は手を挙げ座布団をもらっていました。まず練習入力です。ここでキーボードのタッチをつかみます。そして、5分間程度の練習を終えたところで、競技開始です!
「タタタタタタ…」
聞こえるのはキーを打つ音だけ。しかもそれは、いつも学校のコンピュータ室で聞いているよりも速く、強く聞こえました。子どもたちの頭はほとんど動きません。原稿をペーパーホルダーに挟んで画面の横に置いてありますが、実際にはもう頭に入っていると言っていました。子どもたちによると、自分より前に座っている子の画面が見え、それも焦りにつながるようです。さまざまなプレッシャーと自分がこれまでやってきた自信とがせめぎ合った5分間が終わると、画面が強制的に終了画面に変わりました。

情報処理部全国大会(1月26日)


昨日、情報処理部の子が投稿したように、今日は、「第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア」です。別名、「中学生ものづくり甲子園」と呼ばれている大会です。
まだ明けきらない6時過ぎに弥富駅に集合し、7時05分の新幹線でいざ東京へ!競技開始は11時半からですが、その1時間以上前に会場の「葛飾区水元スポーツセンター」に着きました。受付まで時間があることもあり、さっそく持参したキーボードを出し、寒さでかじかんだ指のウォーミングアップです。「こっちのキーボード」って決めていたはずなのに、いざとなると「こっちもいいな」と迷いが生じているようです。
そんな緊張感を紛らわすように、手を動かしながらおしゃべりも弾む6人です。

一人一人を大切に(1月25日)

3学期が始まったすぐに、1年生や3年生の書初めを紹介しましたが、もうひとつ、すてきな書初めを紹介したいと思います。それはI組です。
教室の後ろのホワイトボードに4枚の書初めが張ってありました。どれも力強い文字で、今年一年の願いを込めて書いたんだろうな、ということがそこから伝わってきます。そして、その一枚一枚の上に色も鮮やかな扇(おうぎ)が添えられています。写真では分かりづらいかもしれませんが、夏にあおぐ扇子(せんす)ではなく、舞踊などで用いる扇です。これが一人一人の作品に添えられたことで、一気にお正月らしさが増し、それぞれが書いた「新春の春」や「感謝の心」という文字に重みも増しました。そして、クラスの子たちを思う担任の気持ちが伝わってきました。

明日は東京(1月25日)

こんにちは、情報処理部です。

インフルエンザや風邪などで学校を休んでいる人が多いですね。

他学年では学級閉鎖も起こりました。

僕のクラスでは一人休んではいるもののインフルエンザではありません。

もともと元気のあるクラスなのでもしかしたらなぁ・・・と思っていたら、

そのもしかしたらでインフルエンザの人がいまだに0人。すごいですよね。

僕は小学生の時は毎年のようにインフルエンザにかかっていました。

でも、中学生になってから風邪という風邪はひきませんでした。

免疫力が強くなったのもあるかもしれませんが、クラスが活気づいているのも理由に入るかもしれません。

クラスや周りが元気だと気持ちの面で明るくなり、風邪になりにくいかもしれませんね(笑)

  
僕は明日全国大会のため東京に行きます。

頑張ってきます!

皆さんも風邪には気を付けてください。

毎日が寒い冬(1月25日)

こんにちは!!情報処理部です(*´ω`)

最近は寒くて教室の暖房が毎日ついています。あったまりながらも換気をしっかりしましょう。この地域では、インフルエンザの人がとても多く出ているようです。風邪を引かないよう十分に気を付けましょう。

さて、1月ももう終わりですね。2月の中旬には学年末テストがあります。早いともう勉強を始めている人がいるのではないでしょうか。

学年最後のテストです。精一杯頑張りましょう!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
  • アーカイブ

    • 2025年 (110)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター