- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
今、人権週間の真っ只中です。月曜日にもその話をしたところです。そして、それぞれの学年・学級でもそれに関連した授業をおこなっているところです。
そんな取組を図書室もバックアップしてくれていたので紹介します。図書室の入口に新刊図書の紹介があるのは以前にお知らせしましたが、今、その隣に、「人権週間」というコーナーができています。肌の色や髪の色が違う人たちが「この本、どうぞ!」と笑顔で呼びかけています。その下には、人権に関する本、とりわけ絵本なども含めた読みやすい本が紹介されています。
昼放課に図書室の前を通ると、さっそくその前に数人の子が立ち、本を手にとって読んでいました。
「人権」というととても難しいことのように感じますが、こうやって身近なところで触れることで、「あ、これも“人権”ってことなんだ」「人と違っていても、それが当たり前なんだ」と思うようになります。そんな日常が、今、弥富中にあります。
今年も校内に琴の音色が響きました。
中学校の音楽の授業の中には、日本古来の楽器を学習する単元があります。どこの中学校のその授業の組み立てに苦労しています。それは音楽の先生といえども、そういう楽器を演奏した経験があまりないことと、学校に和楽器がほとんどないからです。ですから、多くの学校ではDVDなどの映像教材を利用してその音色はもちろん、歴史なども学んでいます。
そんな苦労しているという声を聞いたことがきっかけで、弥富中学校では3年前から愛西市で音楽教室をひらいてみえる長谷川先生に2日間お越しいただき、琴の授業をしていただいています。それも、その教室で使ってみえる「ミニ琴」をひとクラス分持ってきていただき、一人一人が実際に演奏できる環境をつくっていただいています。
爪を指にはめるところから始まり、琴独特の楽譜の読み方など、基本的なことを覚えたらさっそく弦を弾きます。この音色。これが日々の弥富中にはない落ち着いたゆったりとした空間を創り出してくれます。聞けば、大切なことは姿勢だそうですが、弾いているうちにだんだんと前のめりになっていきます。それだけ子どもたちも集中しているのだと思います。「さくら」を何度も練習しました。
画像をクリックすると、その演奏を動画でご覧いただけます。
昨日、津島税務署およびその関係の方々がおみえになり、本校に感謝状をいただきました。そこには、「中学生の税についての作文の募集を通じて広く納税道義の高揚に寄与した」と記されていました。
ご存知のように、弥富中学校では毎年3年生が、社会科の授業の一環で「租税教室」を行っています。そして、それを受けて税の作文コンクールにも多く応募しています。それらが評価されていただけたのだと思っています。昨日の朝礼でも二人の3年生が受賞した「税の作文コンクール」の賞状を渡しました。
まだ働いていない中学生にとって、税は遠い存在かもしれません。しかし、来年10月には消費税率が上がるなど、決して無関係ではありませんし、将来は立派な納税者になってほしいと思います。
期末テストが火曜日に終わり、翌日からそのテスト返却が始まっています。その時間の子どもたちの様子を見ていると、
・丸の数と点数の確認
・○や×のつけ間違いさがし
を目的としている子が多くいました。それどころか、答案用紙を手にしたらすぐに裏返してしまう子も…。
多くの子がテストが近づいていくるとそれを意識して勉強をするようになってきました。そして、直前になるとさらにがんばる姿も見られます。しかし、そのピークはテスト当日までです。実は、テストに関連する時間で一番大事なのは「テスト返し」の時なのです。
私たちは、点数や採点間違いの確認をするためにテストを返しているわけではなく、必ず、
・今回のテストの傾向
・間違いが多かった問題の解説
などを行います。つまり、「ここは必ずできるようにならなくてはならない」「今回のテストでは間違えたけど、次は間違えないように」という確認をする大切な時間なのです。この時間をそういう意識で解答用紙に向き合っている子とそうでない子の差は、必ず次に大きな差となって表れます。
また、この時に気をつけているもう一つは、不正行為の防止です。テスト中の不正行為もさることながら、テスト返しの時にそれを行うことがないよう、教科書やノート・筆箱などはすべてしまったり写真のように床に置いたりし、机の上は赤ボールペン1本のみにします。この時間をテスト当日と同じくらいの緊張感をもって臨むことが、学力をつける大切な方法だと思います。
小さなことかもしれないけど、困っている人にとっては大事なこと。
その小さなことを、日本全国たくさんの場所で活動している。
ということは、「大きなことをしている」と言ってもいいのかもしれない。
今年も赤い羽根を目にする時期になってきました。毎年、生徒会が中心となって行っている「赤い羽根共同募金」。今年は、先週の月曜日の朝礼で呼びかけられ、3連休をはさんで3日間行われました。毎朝、教室で学級委員長が、
「募金を持ってきた人はお願いします」
と声をかけると、おもむろに生徒手帳にはさんできた小銭を取り出し、小さな募金箱に入れていました。
今日、生徒会執行部の子がそれを大事に持って、弥富市社会福祉協議会へ届けました。集まった募金額は5239円。街頭募金とは違いますので多くの額ではありませんが、冒頭で紹介した中央共同募金会のホームページの言葉にあるように、弥富中の子の小さな心はやがて大きなものとなり、私たちの周りにいる困っている人に届くはずです、きっと。