弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

歯科検診(6月8日)

6月5日(日)から10日(土)までは、「歯と口の健康週間」です。以前は、「歯の衛生週間」と呼ばれていましたが、歯だけではなく口腔全体のケアの大切さも叫ばれるようになり、4年前から今の名称に変わりました。
学校では毎年この時期に学校歯科医の先生においでいただき、歯科検診を行っています。弥富中は学年ごとに半日がかりで行います。
「お願いします」
まず問診表に目を通され、気になるところについては、
「じゃ、口を大きく動かして」
などと歯以外のところもチェックしていただき、
「では口を開けて」
子どもたちはしっかりと大きな口を開け、それを一本一本ていねいに診ていただきました。
今日は2年生の検診日でしたが、3年生は15日(木)に、1年生は22日(木)にそれぞれ行います。検診の結果、治療等が必要なお子さんには、後日、お知らせを渡しますので、夏休み等を利用して専門医にご相談いただきますようお願いします。

梅雨入り(6月8日)

東海地方が梅雨入りをしました。農業を営む方々をはじめ、梅雨入りを待ち望んでいた人もみえる一方で、恨めしそうに空や水たまりの広がったグランドをながめる人もいます。中学校の外部活の顧問の先生たちです。来週には夏の海部地区大会の組み合わせ抽選会を兼ねた監督者会も各種目で行われ、いよいよそこに向けてのさらなる積み上げをする時期だからです。
でも、自然と戦っても勝ち目はありません。ここは気持ちを切り替え、今日のようにグランドが使えない時にどんな練習をするか、を考えています。そんな朝練習をのぞいてみると、いつもはなぎなた部が練習しているコミュニティホールには、女子ハンド部とサッカー部がパス練習をしていました。混雑している空間だからこそ、正確なパスが求められます。廊下に行くと、テニス部や野球部が体幹を鍛える補強トレーニングをしていました。ソフト部は学年で練習メニューを変え、1年生には床に置いたボールをしっかり腰を落としてキャッチする練習を、上級生はバッティング練習をしていました。二人一組になり、発泡スチロールの棒を思いっきりフルスイングする音が、しっかり響いていました。
 
こうした積み重ねは、グランドに戻ったときに、必ず生きるはずです!
IMG_5218 IMG_5226

真似て学ぶ(6月7日)

先月末から行っている大学生による教育実習も折り返しとなってきて、担当の先生の指導を受け教壇に立って授業を行うことも増えてきました。
今日は2つのクラスで道徳の授業をしました。自分の専門教科ではないので、やや不安な表情をしながらでしたが、学校の先生は教科指導だけではないということも知ってほしいし、中学校は31年度から道徳が「教科」になるので、ぜひ身につけてほしい領域です。
授業が進み、
「はい、じゃ、ワークシートに自分の考えを書いてください」
と指示を出した実習生。しばらくすると子どもたちの方へ歩んでいきました。そして、書いてあるものをのぞき込みながら、
「お、いいねぇ」
と手に持っていた赤ペンで丸をつけたりアンダーラインを引いたりします。あれ、これって…。そう、昨日、玉置先生が授業の中でしてみえた「○つけ法」ではないですか。当然、実習生をそれを見ていましたから、さっそくそれを取り入れたんですね。
 
「学ぶ」とは「真似る」と同じ語源だそうです。今、実習生は先生になるために、ありとあらゆるものを吸収しようと、さっそく“真似て”いました。その姿勢を私たちも“学び”たいものです。

校内道徳研修(6月6日)

日曜日に畿央大学の島恒生教授をお招きして道徳の研修会を行ったのに続き、今日は、岐阜聖徳大学の玉置崇教授をお招きして研修会を行いました。
玉置先生においでいただくのは昨年度に続き2度目です。その時は「授業法研修」ということで、授業づくりについてを講義形式で学びましたが、その時に「玉置先生の授業を実際に見てみたい」という声が先生方から多く聞かれ、それをお願いしたところ快くお引き受けいただき実現しました。会場は1年C組。教室の後ろの黒板の5時間目のところには「玉置先生公開授業」と書かれていました。
もちろん、子どもたちとは初対面です。こういう授業研究を私たちは「飛び込み授業」といいます。私たちは授業を進める際に、ある程度子どもたちの学力や性格、特性などを頭に入れて授業を組み立てます。それでもうまくいかないことが多いのに…。しかし、玉置先生は授業開始5分前に教室へ行き、子どもたちと気さくに話をしながら、「この子を今日の授業のキーマンにしよう」「学級目標はつかえるな」など、50分の授業を組み立てられたそうです。
授業が終わった後、一人の子が玉置先生のもとにかけより、
「先生、今日の授業、めっちゃ考えた」
と笑顔で言ったそうです。
 
授業後には、その授業を撮影した映像を一時停止しながら、「なぜこの教材を選んだのか」「なぜここでこういう問いかけをしたのか」等々の授業のねらいをお話いただきました。今、道徳の授業は「考え、議論する道徳」へと変わりつつあり、私たちも一昨年からそれをめざしています。子どもたちに「めっちゃ考えた」と笑顔で言ってもらえるような、そんな授業をめざしたいと意を強くした研修会でした。
 

朝礼・ブッロク抽選会(6月6日)

3学年がそれぞれ予定していた1学期の大きな行事が無事に終わりました。これもひとえにご家庭のご支援があってのことと思います。ありがとうございました。
行事で子どもたちが見せた姿は、日頃の生活で積み上げられたものだと思います。そしてその成長は、翌日からの学校生活や家庭生活に生かされて、さらに成長していってくれるものと信じています。今日の朝礼でそんな話をしました。
 
そして、その朝礼の後、バトンを生徒会執行部に渡し「学校祭ブロック抽選会」が行われました。弥富中の学校祭は学校全体を3つのブロックに分け、ブロック対抗で文化の部・体育の部それぞれで競います。それぞれの学年を二クラスずつ3つに分け、それらを3学年組み合わせます。どの学年のどのクラスと組み合わされるかは、まさに運のみです。執行部が用意したトランプを学級代表が選びます。トランプを裏返すとそれは色分けがされているという趣向です。さて、今年はどんな学校祭が展開されるのでしょう。今から楽しみです。

 ブロック 1年 2年 3年
赤ブロック C・D組 E・F組 E・F組
青ブロック A・B組 A・B組 A・B組
緑ブロック E・F組 C・D組 C・D組

保護者学級(6月4日)

 今日は保護者学級でした。
 学校の中は、子どもたちの家族の方でとても賑やかでした。
 1時間目は、3年生は道徳の授業を、1・2年生は教科の授業を公開しました。2時間目は、3年生は体育館で進路説明会を、1・2年生は道徳の授業を公開しました。道徳の教科化に向けて取り組んでいますが、やればやるほど奥が深くて難しさを感じています。
 その後は、部活動を見学し、部活動懇談にも参加していただき、子どもたちの日頃の学校生活の様子を見ていただけたでしょうか。
 駐車場でご迷惑をおかけしましたが、なにぶん限られたスペースしかありません。ご理解いただき、引き続き徒歩や自転車、乗り合わせでの来校にご協力ください。

  今日は畿央大学の教授の島恒生先生をお招きし、午前中の道徳の授業を参観していただきました。午後は図書室で、道徳の授業の作り方について現職教育研修を行いました。海部管内の他校から参加される先生方もいて、充実した研修ができました。

 明日は代休です。心と体を休めて、また元気な顔を見られることを楽しみにしています。今日はありがとうございました。
 
授業参観 進路説明会

PTA新聞・広報紙づくり講習会(6月2日)

 弥富市総合社会教育センターで、市P連主宰の「PTA新聞・広報紙づくり講習会」が行われました。
 毎年、中日新聞社の記者を講師に招いて、弥富市内の小中学校のPTAの広報関係の方がPTA新聞を作る上での工夫やヒントなどの講習を受けます。
 読み手の興味関心を惹き付ける「やわらか見出し」の付け方や、写真の撮り方、記事の並べ方などを丁寧に教えていただいていました。どの学校の役員さんも、目を輝かせて講習を受けてみえました。
 きっとどの学校も、今日の講習を生かした素敵なPTA新聞が作られることでしょう!弥富中学校のPTA新聞はもちろん、他の学校のPTA新聞を見るのがとても楽しみです。
 
PTA新聞広報紙づくり講習会

はっけよい(6月2日)

昨日は3年生が修学旅行の代休でいませんでしたから、今日は久しぶりの3つの学年がそろいました。やっぱり全員がそろうと学校中に活気があふれますね。
 
そんな中、どこからか元気のよい歓声が聞こえてきました。声が聞こえるのは柔道場ですので、そっちへ行ってみると、3年生男子の相撲の授業でした。全員がハーフパンツの上にまわしを締め、畳の上にも余ったまわしで大きな土俵が描かれていました。E組、F組が東西に分かれ、どうやらクラス対抗のようです。体育の授業ですから立会いは行わず、両者が互いに組み合ったところから、
「はっけよい、のこった!」
の声がかかります。しっかり組んでいますから、力勝負です。周りからも大きな歓声が上がります。
 
修学旅行の疲れをまったく感じさせないパワフルな取組と、修学旅行で見せてくれた温かいクラスの団結力がたくさん見られた「大相撲弥富場所」でした。

教育実習(6月1日)

1、2年生の教室を歩いていると、教室の後ろに立ち、一字一句見逃すまい、聞き逃すまい、という姿勢で授業に臨んでいる人がいます。教育実習生です。お知らせするのが遅れましたが、今週月曜日から将来学校の先生になろうという志をもった大学生が実習にきてみえます。教育実習にはその期間中に「観察」「参加」「実習」という3つの段階を経て、最終週には、自分で50分間の授業を組み立て、プリント類も作り授業を行います。今はまだ「観察」の段階ですから、指導教官である先生の授業をしっかり観て、声の大きさ、間、黒板に書く文字、子どもたちへの声かけなど、たくさんのことを吸収しています。
教育実習は、もちろん実習生のためのものですが、こうした実習生の目は私たち教員が今一度授業を見直すよい機会になっています。ややもすると忘れかけている「先生になりたい!」という気持ちを強くもっていた頃の自分を思い出させ、襟を正す機会になることを願っています。

修学旅行3日目の②(5月31日)

ホテルを出た子どもたちはクラスごとのバスに乗り、それぞれの目的地へ向かいました。
A・C組=湯島天神→築地
B組=浅草寺→スカイツリー
D・E組=東京タワー→上野公園
F組=上野散策
またそこで、新しい発見やクラスの友達との思い出がたくさんできました。
そして、最後の目的地、お台場へ。ここで昼食をとるクラスあり、お土産を買える最後の場所ということで、いろいろなお店を回る子たちありでした。ここにはちょっとしたアトラクションもあり、「お化け屋敷」のとこへ行くと、喉がつぶれるんではないかと思うほどの絶叫が!
「先生も一緒に入ろ!」
となかば強引に(?)連れていかれたのも、いい思い出です。

そんな子どもたちを乗せた新幹線は定刻に東京駅を出発しました。天気に恵まれ、暑過ぎたくらいの3日間で、ホテルではしっかり寝たものの疲れもあり、深い眠りに…。と言いたいところですが、寝ていたのは少数派で、多くはお菓子を広げ、「これから修学旅行が始まるのかしら」と思うくらいの元気いっぱいの車内です。

もう少ししたら、抱えきれないほどの思い出と成長を手に、ご家族のもとに帰ります。たくさんのお土産を開けながら話を聞いてあげてください。最後になりましたが、こうして無事に修学旅行を終えることができたのも、ひとえに保護者の方々のご協力のたまものです。ありがとうございました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター