弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
最新の記事

マナー講座(5月1日)

2年生の1学期の大きな活動といえば、今月末に3日間の日程で行う「職場体験学習」です。1年生の時にさまざまなお仕事をしてみえる方をお招きし、仕事に対する生きがいや苦労などを聞き、今年は、わずか3日間ですが、実際に事業所等へ出かけ体験をさせていただくステップへと進みます。もちろんこれは、将来の進路選択へと続いていきます。
今日はその職場体験学習の事前学習の一つで、「マナー講座」を行いました。大人の人たちの中で、また、お客様などの初めて出会う方々にどう接すればよいかを、コミュニケーション・話し方講師の池上あきこ氏をお招きし、学習しました。マナー講座といっても新入社員が会社で行う「接遇」とは違い、人間関係やコミュニケーションをうまくとるためのヒントを教えていただきました。中学生にも分かりやすいように、じゃんけんをしたりボールを投げ合ったりとゲームを取り入れて、心地よい会話とはどういうものか、反対に、せっかくの会話を途切れさせてしまうのはどういう時か、などを考えました。
 
最後に、中学校のようにいろいろな考え方の人がいる中こそが、コミュニケーションの力を上げるよい場ということを教えていただきました。

朝礼(5月1日)

部活動の表彰に引き続き、先日の日本赤十字社愛知県支部総会でいただいた「金色有功賞」の盾を生徒会長に手渡しました。これからも、募金活動などの生徒会活動を積極的、継続的に続けていってほしいと思います。
 
朝礼校長講話(5月1日)

校内散策(4月29日)

こんにちは。情報処理部です。

 
趣味で写真をよく撮りに行っています。

暇があればカメラを持ち出し、弥富市の絶景を撮っています。

 

今回は弥富中の景色をご紹介します。
  

 

コミュニケーションホールには

昨年の学校祭のブロック旗が。

左から順に緑、青、赤ブロックです。

 

 コミュニケーションホールから3年生の廊下へ。

 

 

 

 

撮影当日は土曜日で殺風景ですが、

普段の2年生の場合、

廊下は歩行者天国のように賑わっています。

 

次は外へ。

 

校舎から出たところに広がっているのはプラザです。

 

プラザから自転車置き場のほうへ向かっていると桜の木が何本かあります。

今はもう青々とした葉ばかりですが、この日は綺麗な花びらがところどころ残っていました。

 

プラザ横の花壇にはこんな花も。

プラザから運動場へ。

運動場の横にも花壇があり、様々な花が植わっています。

様々と言いながら撮った写真は2枚。

紹介したいのに撮るのを忘れる。

 

いつの間にか写真だらけの記事に、、

以上、情報処理部でした。

 

スポーツテスト、そして明日からGW!(4月28日)

昨日行う予定だったスポーツテストを1日順延して実施しました。26日に雨が降ったため、グランドコンディションの回復を待っての処置です。運動場と体育館で測定しました。
長座体前屈や立ち幅跳び等の結果から柔軟性や瞬発力等を自分で把握することが目的です。自分の身体の特性を理解し、体育や部活動などでさらに力を伸ばしたり、足りない部分を補ったりして、よりよい身体に成長して欲しいと思います。

明日からGW(ゴールデンウィーク)ですね。新しい学級、慣れない生活に疲れた心や体を休め、5月から生活に備えてほしいと思います。
CIMG5683 CIMG5693

仮入部スタート(4月28日)

真っ青な空のもと、
「お願いします!」
と元気な声で朝の部活動が始まりました。その声がいつもより大きく聞こえたのは、今日から1年生の仮入部が始まり、その声が加わったことと、先輩たちの声がいつもに増してしっかり出ていたからでしょうか。
弥富中学校は部活動を大切な教育の場ととらえ、教科指導等と同様に力を入れています。
仮入部段階での部員数は、希望通りのところ、やや少なかったところ、多すぎるところ、等さまざまですが、それも含めその部で3年間取り組めるかを判断してほしいと思います。

生徒総会(4月27日)

生徒会活動。小学校では「児童会活動」と呼んでいて、執行部やさまざまな委員会が活動を行っていました。それだけだと、ただ呼び方が変わっただけのように思うかもしれませんが、小学校と中学校の大きな違いが一つあります。それは、「総会」があることです。
昨年度の反省をふまえ、今年度の活動のねらいや計画を発表し、それを会員である全校生徒に承認してもらいます。会社や先日のPTAのような団体などで行われている総会と同じで、みんなの意見でつくり上げるという手順を踏んでいます。上の写真をクリックすると各委員会、執行部の目標や計画をご覧いただけます。どの活動も拍手多数で承認され、今年の生徒会活動がいよいよ動き出します。
その中で、生徒会テーマも決まりました。今年は、「挑戦」というキーワードで各クラスから募集し、
  「咲かせよう 夢への蕾 無限の挑戦」
です。さぁ、どんな挑戦する姿を見せてくれることでしょう。期待しています!

「金色有功賞」をいただきました(4月26日)

昨日、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にて、愛知県青少年赤十字指導者協議会の総会が行われ、そこで、「20年以上継続加盟し、功労が顕著な団体」ということで、弥富中学校が「金色有功賞」をいただきました。
これは、長年加盟しているということはもちろんですが、それ以上に、募金活動をはじめとしたさまざまな取組をしていることが認められたものです。もちろん、その活動の主体は生徒会です。今度の朝礼で、いただいた盾を生徒会長に渡し、これまでの取組に感謝したいと思います。

不易(4月25日)

「不易と流行」という言葉があります。「不易」とは、時代を越えても変わらないもの、という意味で、時代とともに変わる「流行」とよく対比して使われます。いろいろな考え方や方法は時代とともにどんどん変わっていきますし、それをうまく取り入れることはとても重要です。しかし一方で、そういった流行に惑わされることなく、本質を求め続けるということも大切です。
 
今日は、そんな「不易」な授業を紹介します。左の写真は図書室での1年生の国語の授業です。机の上には分厚い「国語辞典」「漢和辞典」「古語辞典」がどんと置かれ、子どもたちはそれを懸命にめくって調べていました。今は電子辞書が普及し、ポケットに入るくらいのそれさえあれば、いとも簡単に調べることができる時代ですが、やはりこうして手や目を駆使して調べることで、定着度が違います。
もう一方は、3年生の数学の授業です。二人の数学の先生が赤ペンを持って、一人一人の解答を見て回っていました。そして、
「よし、正解!」
とすぐその場で丸をつけます。これは「丸つけ法」と呼ばれる手法で、子どもたちは自分の努力に対しすぐに評価してもらえるので、効果があるといわれています。
一見、地味な授業スタイルかもしれませんが、間違いなく子どもたちの力になる指導法です。
IMG_4093 IMG_4094

どうしよう…(4月24日)

朝礼が終わった後、1年生は体育館に残りました。そして、1枚のプリントが配られ、部活動担当の先生が前に立ちました。
先週行った第2回部活動希望調査の集計結果が出て、調整が必要となったからです。もちろん、これは特別なことではなく、毎年行っています。保護者の方々が中学生の頃は、もしかしたら部ごとの定員が決まっていて、それを超えた場合はじゃんけんなどで決めていた時代だったかもしれませんが、今はそんなことはせず、基本的に本人の希望を優先します。しかし、優先するといっても、部員が多すぎて一度もユニフォームを着ることができなかったり、反対に少なすぎてチームが組めないことを理解した上での希望か、ということも考えなくてはなりません。
そこで、具体的に部ごとの希望人数を記したプリントを配り、多いところや少ないところに印をつけて、一つ一つ説明をしていきました。もちろん、この場で決めるということはせず、「よく考えて。考えても分からないときや迷うときは、先生に相談して」というアドバイスも送りました。
ぜひ、ご家庭でも相談に乗っていただけたらと思います。仮入部は金曜日から始まります。

朝礼(4月24日)

朝礼校長講話(4月24日)

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (111)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター