弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.6.28夏大会、サッカー部海部地区大会(6/28)
  • 2025.6.28夏大会、野球部海部地区大会(6/28)
  • 2025.6.21夏大会、西尾張陸上大会(6/21)
  • 2025.6.20部活動壮行会(6/17)
  • 2025.6.192年AED講習(6/10・11)
最新の記事

授業力向上研修(1月15日)

弥富市教育委員会が力を入れて取り組んでいることに、私たち教員の授業力を高めよう、というものがあります。学校はさまざまな活動・取組を行なっていますが、そのメインはやはり授業です。世の中が変化し、価値観が多様化したといっても、これは学校が担う大きな役割だと思っています。
そのために市は、知多地区の学校を退職後、名城大学で教員を目指す学生たちに教えてみえる中村浩二先生を講師にお招きし、各学校に派遣して研修の場を設けてくれています。
今日は1年生の数学と2年生の道億を観ていただき、ご指導をいただきました。授業を行ったのはともに経験の少ない先生でした。経験が少ないゆえに、「こここのところをこうしたら」という意見、指導もたくさんいただきましたが、逆に、少ないがゆえに前向きに取り組む姿勢も見られ、参観した先輩の先生も学ぶところが多くあった授業でした。
今後も「授業で勝負する」先生を目指していきたいと思います。
B34BCE99-8B73-4BFE-A8C4-552F2AD1C6C1 758D753F-EB23-4EC6-B738-712AE6AFB5F8

ものづくりの楽しさを(1月11日)

1階の木工室から小気味のよい音が聞こえてきます。そこでは1年生が技術科の木工の授業を受けていました。作っているのは本立てです。まず木の特性を知るところから始まったこの授業は2学期から続く長丁場です。1枚の板からどうやって部材を切り出すとむだがないかを考え、それをのこぎりで切り、木工用ボンドで止めたり釘を打ちつけたりします。
今は、ホームセンターなどへ行けば出来上がった製品がそんなに高くない値段で手に入ります。そんな時代に生まれ育った子どもたちは、次第に「ものづくり」をしなくなったように思います。しかし、今、ここで木や道具に向き合っている子どもたちは、とても目を輝かせています。慎重に釘を打ったり電動ドリルで穴を空ける目はとても集中していて、仕上げ間近の紙やすりで磨いている子は、こすった部分を指でなぞって、「うん、うん」と満足そうな笑顔を浮かべていました。
ものづくりの楽しさ、すばらしさをこの空間で感じてくれればと思います。
IMG_2521 IMG_2531

今学期一番の行事はやっぱり・・・(1月11日)

   こんにちは、情報処理部です。

 年が明けて今年は亥年です。

 今の学年の三学期であり、次の学年の新学期でもあります。

 あと1週間もすれば、三年生の学年末テストです。

 これからの進路を左右する大切なテスト

 いつも以上にがんばってください!

 2月の半ばまで1・2年生はそれほど大きな行事はありませんが、

 学年末テストまであと1か月です。

 「1か月もある」なんて言って気を抜いてはいけません。

 自分はケアレスミスが一番多いですね。

 それがなくなればもっといい点数でるんですけど。

 そういう人結構多いんじゃないですか?

 時間がなくて焦ってると文章の読み間違えとか書き間違えとか・・・

 先生たちがテストのときにいっているように

 少しでもわからないと思ったらすぐ次の問題に行くのも対策のうちですね。

 わからないところで悩んでいても時間は過ぎるだけなので・・・

 いつの間にか時間が来ちゃったていうのは悲しいですよ。

 特に入試や全県模試では簡単な問題も難しい問題もすべて同じ点数なので

 自分ができるものを確実に点数にするのが一番いいですよね、やっぱり。

 テストには余裕をもって臨めるといいです。

 なので、皆さん頑張ってください!

始まった学校(1月11日)

こんにちは。情報処理部です。

 今週はとても寒い日がたくさんありました。インフルエンザなどで

休んでいる子も、クラスの中で少しずつ出はじめています
手洗いうがい をしっかりして、風邪をひかないように注意しましょう!(*’▽’)

 さて、冬休みが終わって学校が始まった最初の週ももう終わりです。

皆さん、冬休みの宿題はすべて提出できましたか?

2学期までのわからなかったところをしっかり復習して

次の学年を迎える準備 をしましょう!!

2月には今の学年最後の学年末テスト があります。学年末テストは技術家庭科、

保健体育もあるのでいつもより早めにテスト勉強に取り組んでもいいかもしれませんね!

 

なぎなたの授業(1月10日)

「八相(はっそう)に構えて!」
小寒から大寒に向かうこの時期、底冷えのする体育館にこんな声が響いていました。2年生の子たちはいつものジャージの上にウインドブレーカーを着ている子がほとんどの中、ただ一人、素足でそこに立ってこの声を出している方がみえます。今日から始まった体育の「なぎなた」の授業の講師の飯塚さんです。弥富市(当時は弥富町)がわかしゃち国体の際になぎなた会場になった時に、その大会に選手として出場してみえた方で、今では弥富市なぎなた連盟の指導者でもあります。普段は、なぎなた部の指導にも携わっていただいています。
「手を持ち替えて、中段」
なぎなたで用いるさまざまな基本動作を反復練習します。今日は最初ということもあり、戸惑いながらの子どもたちでしたが、なぎなたの学習が終わる頃には音楽に合わせてなぎなたの動作をひと通り披露できるようになると思います。

インフルエンザ対策(1月9日)

暮れに愛知県に「インフルエンザ警報」が出されました。ちょうどそこから冬休みに入ったので、学校でそれを実感することはなく新学期を迎えましたが、始業式があった7日で6人の子がインフルエンザにかかって出席停止となっています。学区の小学校に問い合わせたところ、どこもそれほど多くの罹患者は出ていないものの、0ではありませんでした。いつ爆発的に増えるか予断を許さない状況であることには間違いありませんので、学校でもいくつかの対策を講じています。
 
4時間目が終わると、子どもたちは一斉に給食の準備に取りかかります。当番の子はエプロンを身に付け、そうでない子は手を洗います。そこで、今日からは担任がアルコール除菌液を子どもたちの手にシュッと吹きかけていました。
「はい、すぐにしっかりもんで」
とその液を指先の方までまんべんなく広げるように言います。単なる手洗いよりもインフルエンザには効果があると言われ、本校では数年前から行っています。
また、職員室の電話の横には「インフルエンザ用欠席連絡メモ」が置かれました。ここには、発症から何日目や解熱後何日目などが分かりやすく書かれており、出席停止や登校開始についてお答えできるようになっています。
ちなみにインフルエンザは、発症日を「0日目」として、「発症後5日間を経過し、かつ、解熱後2日を経過」したら登校することができます。とはいえ、かからないことが一番ですので、学校でも家庭でも気をつけたいものです。

春山如笑(1月8日)

始業式の翌日。今日から給食も始まり、いつもどおりの学校生活となりました。他の学年が通常の授業を行う中、3年生は入試直前ということもあり実力テストを行いました。とてもついこの間までお正月気分だったとは思えない、張りつめた空気が1階には漂っていました。実際の公立高校の入試に合わせて45分で行うため、チャイムが鳴った5分後に、
「ビーッ」
というブザー音が廊下に響き、問題に向かいます。
 
そんな子どもたちを、教室や廊下に張られた書初め「春山如笑」の文字が温かく見守っています。これは中国の宋の時代の漢詩『臥遊録』の中の、
  春山淡冶而如笑(春山淡冶にして笑うが如く)
  夏山苍翠而如滴(夏山蒼翠にして滴るが如く)
  秋山明净而如妆(秋山明浄にして粧うが如く)
  冬山惨淡而如睡(冬山惨淡として眠るが如く)
の一部で、「冬の間眠っていた山が、春になり、木々が芽吹き花が咲き明るくのどかになる」様子を表しています。
懸命に問題に向き合う3年生のその先には、「春山如笑」が待っていることでしょう。

3学期始業式(1月7日)

いよいよ3学期が始まりました。インフルエンザで登校できなかった子が5名いましたが、大きな事故等もなく始業式を迎えられたことを大変うれしく思います。いよいよ迫ってきた受験に備えてでしょうか、3年生にマスクをした子が多くいたことが特徴的でした。
そんな子どもたちに、2学期の終業式で話した「目標を立てたか」を尋ねました。学校としては年度の途中ですが、新しい年になり、そこで新たな目標を立て、それに向かって進んでいってほしいと思います。そして、今年の干支である「亥」のもつ意味を話しました(3学期始業式校長講話)。立てた目標を確実に実現するために、まずしっかりとエネルギーを貯めてほしいと思います。
 
式後の教室では、冬休みの課題を集めるかたわら、さっそく3学期の目標を書いているクラスや、お正月に書いた書初めをみんなで見合う時間を設けていたクラスもありました。どのクラスも穏やかな雰囲気でスタートできたことを大変うれしく思います。冬休みに子どもたちのために穏やかな時間をご用意いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期は三つの学期の中で一番短く、特に3年生は3月5日が卒業式ですから、実質もう2か月を切っています。慌てて地に足がつかないようではいけませんが、「明日やればいいや」と先送りにする余裕はありません。今すべきことを確実にひとつずつ行っていく、そんな3学期にしていってほしいと思います。

2019年始動!(1月4日)

三が日が過ぎ、今日は1月4日。今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。しかし、今年は今日が金曜日ということもあり、今日もお休みでそのまま週末とくっつけて長い休みを過ごしてみえる方も多いと聞きます。
学校は今日から始まりましたが、部活動を見ると、今日の活動をお休みにしているところも多くあり、静かなスタートとなりました。朝、その様子を見て回っていると、
「おはようございます!」
の声。それも一人や二人ではなく、こだまするようにあちらこちらから聞こえて来ます。この声を聞くと、「あぁ、今年も始まったんだなぁ」という気持ちになります。今朝は霜がおり、冷えた朝でしたが、日が昇るにつ入れて暖かさが増し、まさに「陽春」に似合う子どもたちの声です。
 
そして、校舎の西側へ回ると、そこでもうひとつの「おはようございます」に出会えました。給食の調理室にピンクのエプロンをつけた人影がふたつ見えました。給食の調理員さんが8日から始まる給食のために、その準備にみえていたのです。
「おはようございます!」
 
学校の主役である子どもたちと多くの方々に支えられながら、弥富中学校の2019年がスタートしました。

新年あけましておめでとうございます(1月1日)

 

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、弥富中学校に対し、多くのご理解とご支援をたまわり、誠にありがとうございました。本年も、子どもたちとともに、地域に愛される学校をめざしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  
平成31年 学校年賀状
↑
学校からの年賀状です。よろしければご覧ください。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、サッカー部海部地区大会(6/28)
    • 夏大会、野球部海部地区大会(6/28)
    • 夏大会、西尾張陸上大会(6/21)
    • 部活動壮行会(6/17)
    • 2年AED講習(6/10・11)
  • アーカイブ

    • 2025年 (68)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年6月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 5月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター