- 2025.5.23修学旅行3日目(5/23)パート2
- 2025.5.23修学旅行3日目(5/23)パート1
- 2025.5.22修学旅行2日目(5/22)パート2
- 2025.5.22修学旅行2日目(5/22)パート1
- 2025.5.21修学旅行1日目(5/21)パート4
![]() |
||
朝礼の後、2学期の終業式が行われました。
校長講話では、冬休みになるにあたって「『+』の『思』で頑張ってゆけば、必ず『恵』み咲くから」という言葉が贈られました。
『+』は、プラス、前向き
『思』は、考える、願う
『恵』は、幸福や利益をもたらすという意味があります。
この冬休み、前向きに願い、行動することで一人ひとりに大きな幸福がもたらせることを願っています。そして、自分の命と他人の命、全ての命を大切に過ごしてください。
表彰は以下の通りです。
<女子テニス部>
海部地区学年別大会3位
弥富市室内大会1位、2位、3位
<男子テニス部>
弥富市室内大会1位、2位、3位
<なぎなた部>
弥富市わかしゃち交歓会演技競技中学生の部2位
弥富市わかしゃち交歓会試合競技中学生の部2位
弥富市わかしゃち交歓会試合競技団体戦の部2位
<作文・ポスター等>
愛知県JA交通安全ポスター佳作
愛知県人権作文コンテスト優秀賞、入選、奨励賞
新制服エンブレム表彰
「私たちにできることは何だろう」をテーマにして全校一斉道徳を行いました。授業後には「命の大切さを学ぶ教室」と題して講演会を行いました。
12月5日から7日までの3日間、1年生の音楽において、和楽器体験で箏について学びました。生徒は角爪をつけて、箏の音色を楽しむことができました。なかなか触れることのない楽器に生徒は目を輝かせていました。「今日も心に笑顔です」
昨日、12月6日、弥富市において、 年末の交通安全県民運動が行われました。弥富中学校東の交差点で生徒の登校を見守りました。これからも、安全に登下校できるといいですね。「今日も心に笑顔です」
12月4日~12月10日の「人権週間」に合わせて人権集会が行われました。
先だって行われた朝礼の校長講話の中でも、「人権週間」の過ごし方について述べられました。
「自分の好きなところはどんなところか」「友達の素敵なところはどんなところか」を考えることで一人ひとりの「個性」に気付き、互いに認め合いながら、それぞれの得意なことを生かして助け合えるように過ごしていきたいですね。
人権集会では、教員が互いの良さを認め合う、デモンストレーションを行い、和やかな雰囲気の中で、「人権とは何か」「人権を守るとはどういうことか」について学びました。
表彰は以下の通りです。
<税に関する作文>
大蔵財務協会理事長賞・愛知県納税貯蓄組合連合会優秀賞・津島税務署長賞・租税教育推進協議会長賞
<尾西地区生徒指導推進委員会作品>
ポスター優秀賞・作文入選・標語入選