- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前の「ブロック旗紹介」「ブロック合唱」の張りつめた空気とは一変し、午後は生徒会が企画する「有志発表」と「吹奏楽部発表」です。先生たちも登場し体育館のボルテージが上がりました。
「有志発表」は今年はこれまでの最多となる15組が応募してくれました。厳正なオーデションを通過した子たちによるパフォーマンスは、どれも普段の学校では見ることができないものばかりでした。吹奏楽部の演奏にも、
「アンコール!アンコール!」
の手拍子。
興奮の残る文化の部はこうして幕を閉じました。帰り際に少し年配の方が、
「先生、これは『文化祭』じゃなく、『芸術祭』だね。すばらしかったです」
という言葉をかけてくださいました。また、
「世界が戦争だとか言っているけど、こういう子たちを見ていると、なんでそんなことを起こすのか不思議だわ」
とも。
「きっと、この子たちが、戦争のない世界に変えてくれますよ」
と、笑顔でお見送りしました。
![]() |
【緑ブロック】 テーマの「アマゾン」に生息する鳥「オオハシ」をメインに据えました。その背景には一つ一つの木々が丁寧に描かれています。それにより、一本の木は小さい存在でも集まれば大きな「アマゾン」をつくる、というテーマを描き出しました。 |
![]() |
【青ブロック】 「スイミー」は小学校の国語の教科書にも載っている有名な題材です。誰もがもっているそのイメージを壊し、今年の青ブロックの「スイミー」を創り出すことに苦心しました。強さを象徴する鮫と小さな魚を象徴する鰯で、美しくも勇ましい「スイミー」ができました。 |
![]() |
【赤ブロック】 迫力のある龍。そして、そこに流れる滝を力強くのぼる鯉。左下から右上に画面を分割する構図や筆だけではなく指や手を使う技法が、鯉や龍の躍動感や力強さ、そして赤ブロック全員の、難しい難関を突破するぞ、という強い気持ちを感じさせてくれました。 |
多くの子が、多くの保護者が、そして多くの先生が、週末の台風18号の進路予測を何度も見たことでしょう、「学校祭、できるかな?」その思いで。その思いが通じたのか、台風はこの地方から離れたところを通過し、風は強く吹き暴風警報も出て市内には避難所も開設されましたが、幸い大きな被害はなく今日を迎えることができました。雨の量が少なかったので、今日は最後のブロック練習もグランドを使って行うことができました。
1時間目のブロック集会で、リーダーたちは一様に、
「ここまでついてきてくれてありがとう」
と、皆に頭を下げました。ブロックが決まってから今日まで、リーダーはリーダーとして、団員は団員として精一杯がんばってきました。機は熟しました。いよいよ学校祭です!
本日、お子さんを通して「学校祭プログラム」をお配りしました。ぜひ、子どもたちのがんばっている姿をご覧ください。プログラムに記載してある時刻はあくまでも目安ですので、余裕をもってお出かけください。また、駐車場に限りがありますので乗り合わせてお願いします。
本番にとっておきたいほどの青空の下、昨日の合唱総練習に続き、今日は体育の部総練習を行いました。額にははちまきも巻かれ、いやおうなしに気持ちも高まります。
今年からこれまでの入場行進をやめ、ブロック長のかけ声を合図にダッシュで入場します。そんなトップギアで開会式が始まります。
そして、なわとびリレーや騎馬リレー、大なわとびなど、昨日、全校で練習したものをおさらいしながら進んでいきます。中でも大なわとびは予定では1分間だけ練習する予定でしたが、3分に延長し、まるで本番のように、
「15、16、17、…」
と大きな声で数を数え、息を合わせて跳んでいました。
もちろん、競技だけではなく、それを支える係の仕事も本番をシミュレーションしながら行われました。
給食を食べ、午後からのブロック練習が、いつにも増して力が入ったのは言うまでもありません。
昨日の雨でグランドコンディションが十分でないので、午後に予定されていた学校祭文化の部の合唱総練習を1、2時間目に行いました。当日の発表順に赤・青・緑ブロックという順に体育館に入り整列をします。いつもなら、学年の先生や担任の先生が前に立ちその様子を見ていますが、今日はその先生方は体育館の周囲に立っています。しかし、子どもたちの動きはいつもと変わりません。
「緑ブロックオッケーです!」
リーダーがそれぞれ号令をかけ、整列を促しているからです。
これまでブロックごとに練習を重ねてきた合唱。他のブロックの歌声を聴くのは初めてです。ですから、しっかり歌う方はもちろんですが、聴く方も真剣な表情をしています。立ち位置や出入りの確認が中心ですので、課題曲と自由曲をそれぞれ途中まで歌い、音楽科の先生からアドバイスも受けました。手ごたえを感じたブロック、他のブロックの歌を聴いて不安が募ってきたブロックなどさまざまな反応でしたが、ちょうど1週間後の本番にはしっかりと合わせてくることでしょう。
ブロック合唱の練習を終えた後、課題曲「COSMOS」の全校合唱を練習しました。3年生はステージ上で、1・2年生はフロアで歌う総勢600人を超える合唱は、当日必見(必聴?)です!
先週の月曜日はテスト中ということで部活動はありませんでしたので、実質、今日からが「月曜日の朝部活なし」スタートです。ご家庭でのお子様の様子はいかがだったでしょうか?「いつもよりゆっくりと起きた」「しっかりと朝食をとった」というプラス効果だとうれしいのですが、「ゆっくりし過ぎて遅刻しそうになった」では心配です。
学校では、門のところで、
「あと5分〜!」
と声をかける場面もありましたが、ほとんど遅刻する子もなく学校生活をスタートしました。
今日は学校祭体育の部の全校練習ですので、登校してすぐに体操服に着替えスタンバイです。リーダーの指示で整列をし、生徒会の子たちが運営をします。薄い雲だった空がだんだんと暗くなっていくのが分かります。今日は3時間目からはブロック練習です。一日中、学校祭一色ですが、明日がほぼ終日雨の予報ですし、あさってには総練習が予定されていますので、少しも気をゆるめることなく練習に取り組みました。