- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
弥富中学校はありがたいことに自転車を置くスペースは十分にあるので、特に徒歩通学のエリアを定めていません。ほとんどの子が自転車で通学をしています。特に遠くから通学する子にはなくてはならないものです。
しかし、昨今の交通事情を見ると、自転車の整備不良や乗り方などが原因で人や自転車・自動車と接触する事故が起きています。朝礼などでも何度も呼びかけをしています。
今日は一年のスタートということで、どの学年も自転車点検を行いました。1年生の多くは真新しい自転車ですが、2・3年生の自転車にはきちんと整備されていないものもありました。
自らがけがをしてはいけませんが、相手にけがをさせてしまうことも十分に考えられます。一人一人がしっかりとした意識で安全な登下校を心がけたいものです。
1年生にとって、毎日が新鮮なことの連続だと思います。でも、きっとそんな中で、「中学生になったんだ」という実感も感じてくれていることと思います。
そんな1年生にとって、一番の関心事が部活動ではないでしょうか。小学校でも部活動はありましたが、シーズン制だったり種目数が限られていたりと、中学校のそれとは比べものになりません。小学校を卒業する前から「なんの部に入ろうかな?」と友だちと相談していた子もいることでしょう。
そんな部活動選びがスタートしました。5時間目に各部の部長から活動内容などを聞し、6時間目は実際に自分の目で練習を見ます。今日は外で活動する部を見学しました。先輩たちのきびきびとした動き、大きな声、スピードなどを肌で感じることができました。
1年生の視線を感じながら練習する2、3年生のちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。
入学式・始業式の週が明けました。少しずつ学校の中も落ち着きを見せています。
と、思いきや、担任に先生たちが、
「次は『数学』だ。もう始まる!」
と、テスト問題を小脇に抱えて職員室から飛び出していきました。慌しさは、もう少し続きそうです。
今日は3学年とも学力テストを行いました。これは来週に3年生が行う「学力学習状況調査」とは違い、前年度までの学習内容がどれだけ身についているかを確かめるためのもので、子どもたちや家庭はもちろん、私たちも指導の参考とさせてもらいために毎年行っています。
1年生も緊張のおももちで問題に向かい合っていました。
給食を食べた後の4時間目は「地区別会議」です。小学校では通学団会議と呼ばれているもので、中学校でこれを行うところは珍しいかもしれません。
弥富中はほとんどの子が自転車を使って登下校をしています。十分に注意をしていても、毎年、車との接触や自転車同士がぶつかる事故が起きます。相手が高齢の方などの場合は、大きなけがをさせてしまうことも十分に考えられます。もちろん、子どもたち自身がけがをしてしまってもいけません。
そこで、毎年、この時期に、通学路の確認ををしたり自転車の乗り方を指導したりするこの時間を設けています。また、その中で、昨年度のPTA生活委員会の方々が中心になって作成された「ハザードマップ」を活用し、通学路周辺の危険な場所や不審者などが出没しやすいところなどを確認し合いました。
ご家庭でも活用していただけると幸いです。
弥富中学校の校長の高山典彦と申します。
“母校”弥富中学校に赴任し2年目となります。
日々、かわいい「後輩」たちが目を輝かせ、成長する姿を目の当たりにすることができ、こんな幸せなことはありません。
子どもたちとともに、地域とともに愛される弥富中学校をつくっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
なお、本年度の学校経営方針を教職員にも示し、折にふれ、子どもたちにも伝えていきたいと思います。
平成28年4月 弥富中学校長 高山典彦
少しずつ日中の暖かさが増し、春の訪れが確実に感じられるようになってきました。子どもたちは、毎日元気に部活動に励んでいます。
学校では、いよいよ新しい年度に向かっているのを感じる毎日です。今年度で弥富中学校を去る先生、4月から弥富中学校へ着任する先生。明日の新聞の朝刊に、教員の人事異動が掲載される予定ですが、春は別れと出会いの季節だと実感する毎日です。
この世の中の、たくさんの人の中から出会った「ご縁」を大切できる教師でありたいと、そして生徒にも「ご縁」を大切にできる人になって欲しいと願っています。「あと3日」。4月からは、新しい弥富中学校がスタートします!
※弥富市ホームページのカウントダウンは毎日変わっていきますので、後日、上のリンクをクリックしても0年生職員の画像は表示されず、その日のカウントダウン画像となります。さかのぼってご覧になる場合は、市のホームページのカウントダウン画像の下の「1」をクリックしてください。一覧が表示されます。