- 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
- 2025.9.12学期始業式(9/1)
- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
![]() |
||
昨日家で自転車の練習をしました。
J組の授業でもたまに自転車に乗る練習をしています。
乗れるようになったので、
10分ぐらい自転車をこいで、
一人で日の出公園へ遊びに行きました。
うれしかったです。
来週、自転車を買ってもらう予定です。
自転車に乗ってきたら、先生たちに乗ってるところを見せたいです。
今日もさわやかな秋晴れの日となりました。中間テストを終え、さっそく答案用紙が返ってきて、それに一喜一憂した一日だったのではないでしょうか。
そんな子どもたちが、
「さようなら~!」
と一斉に下校した後、体操服に着替えて走り出す子たちがいます。駅伝部です。この地区で駅伝部を常設の部としてもっている学校はなく、どこのこの時期に合わせて募集し練習をする特設部です。それゆえ、自分が所属している部との両立などがネックとなり、なかなか部員が集まらず困っているという声を他の学校の先生から聞きます。しかし、今年の弥富中は違います。これまでになく多くの子が参加してくれ、毎日こうして夕焼けの中を走っています。部員が多ければそれだけライバルが多いということですが、様子を見ていると、選手になることもさることながら、駅伝部に参加することで体力、特に持久力をつけたい、それが自分の所属する部の練習にもプラスになるという意識が見て取れます。そんな子どもたちの背中を夕焼けが優しく押してくれていました。
明日は、西尾張の駅伝大会です。来週に控えた海部地区大会に向けてのよいテストレースとなると思います。
中間テストが始まりました。
学校祭一色で始まった2学期でした。たくさんの感動とすてきな思い出を残して幕を閉じましたが、気がつけばもう秋も深まってきています。そこで燃え尽きたままの人はいませんか。
問題用紙が配られ、黙々と解答用紙に向かう姿はもちろん真剣そのものです。しかし、実際にはもうテストは始まっていることに気づいているでしょうか。職員室や教室にこんなふうに高く積まれた問題集を見かけます。テスト勉強に活用し、これらもテスト範囲に入っています。テスト当日のがんばりに加え、こうした課題への取組や、もっと言えば、日々の授業への向き合い方もテストにつながっています。1冊の問題集は薄くても、こうやって積み重ねれば高くなるように、毎日の小さな積み重ねはいつかは大きな力となってくるはずです。そんな努力を大切にしてほしいものです。
2年生の廊下には、「広島研修へむけて」と名付けられたレポートが掲示されています。「あれっ、見たことある!?」と思いましたか。これは、学校祭で展示されていたレポートです。このレポートは夏休みに情報処理部員がまとめたものです。原爆ドームや折り鶴について、写真やイラストを使ってわかりやすくまとめてあります。
弥富市の3中学校の2年生は、毎年11月に1泊2日で広島研修を行っています。広島までの交通費や宿泊費や入館料等全てを弥富市で負担していただき、平和について学習する貴重な機会をいただいています。原爆資料館や平和記念公園の見学などを通して、「戦争の悲惨さ」「原爆のおそろしさ」「平和の尊さ」を学んでほしいと思います。