- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
こんにちは。お久しぶりです。情報処理部です。
4月になり、もう2週間近くたちました。
入学式や始業式などがあり、新しい環境になりました。
1年生は、まだわからないことがたくさんあると思いますが、だんだん慣れていってほしいなぁと思います。2・3年生はこれまでの経験を生かして、1年生たちに教えていってほしいです。
ここで一句。
まんかいの さくらみながら うたげかな
by Oさん
ふたたびここで一句。
かえりみち さくらなみきと せつなさと
by Nさん
みたびここで一句。
さくらちり つゆがくるのは はやいかな
by Mさん
だいぶ俳句が邪魔しちゃいましたが、伝えたいことは俳句の前で書いたとおりです。
これからも頑張っていきましょう!!!
こんにちは。情報処理部です!
1か月ぶりの投稿となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日と今日の二日間、1年生の部活動見学がありました。
情報処理部では、パソコンスピード、表計算、ワープロの三つの種目、
そしてロボットの紹介をしました。
部員皆緊張した様子でキーボードをたたいていました(^^;;
そして、部員全員がパソコンを起動する前に一年生が来てしまうというハプニングもありました。。。
少しバタバタしましたが、一年生の「おおー」「すごい」というつぶやきが聞こえてきたときは、
とても嬉しかったです。
パソコンに興味がある一年生、入部待ってます!来てくれるといいな。。
こんにちは、情報処理部です!
情報処理部では、新1年生の入部に備えて、過去の先輩が制作してくれた攻略の書を新たに作りました( ^ω^)
今の1年、2年だけでなく、これから情報処理部に入ってくる人たちの役に立つものとなればいいな…と思います。
ここでも少しだけ解説を……
昨日と今日で行われた部活動見学でも、1年生から
「私には無理…」
「なにこれ?」
というつぶやきが聞こえてきましたが、実は表計算は、仕組みを理解できればすごく簡単に攻略できるんです。
今回の攻略の書では、その攻略のヒントとなる、時間短縮の技を紹介しています。
あくまで私たち弥富中の情報処理部員が使っているちょっとした小ネタですが、表計算をやっている人や興味がある人はぜひ見てみてください(><)
以上、情報処理部でしたっ!ノシ
こんにちは、情報処理部です。
みなさん、春休みはどんなように過ごしましたか?
先輩は、自転車でいろいろなところに行ったそうです。
もう一人の先輩は、受験勉強を頑張っていたそうです。
Q:主に何を?
A:英語と数学!!
部活の顧問の先生は、犬のシャンプーをしていたそうです(一週間に一回程度)。
友人Mは課題をやっていたそうで、主に理科と社会と英語を勉強していたそうです。
ちなみに友人Nは、百円玉でコイントスの練習をしていたそうです。
次の夏休み、みんながどう過ごすか楽しみです。
こんにちは、情報処理部です☆彡
今日は身体測定がありました!
視力検査では、半分以上の人が眼鏡を持っていました。
そこで、目にいい食べ物を調べてみましたので紹介します。
1.ブルーベリー などのアントシアニンが入っている紫色の果物野菜
2.ほうれん草などのルテインが入っている緑黄色野菜
3.青魚などのDHAが入っている魚介類
4.貝類で特に牡蠣
これらが目にいい食べ物です!試してみてください(^^♪
PS,絶対によくなるわけではないです。
こんにちは☆情報処理部です。
まずは、1年生のみなさんご入学おめでとうございます!
そして、2・3年生のみなさん進級おめでとうございます!
1年生のみなさんは小学校とは違う生活にまだ慣れていない人もいると思います。これから体験入部が始まったり、仮入部をしたりして本格的に部活動に参加することになります。不安なこともあると思いますが、2・3年生の先輩にを頼りにしてがんばってください!2・3年生のみなさんは後輩に頼られるすてきな先輩になれるようにがんばりましょう!
また、他校から変わってこられた先生もたくさんいらっしゃいました。授業のやり方も前とは少し変わってくるかもしれません。早く慣れるといいですね!!!!!先生も生徒も一緒にがんばっていきましょう(o^―^o)ニコ
よろしくお願いします!
入学式・始業式から1週間が経ちました。ご家庭でのお子さんの様子はどうでしょうか。楽しく学校でのことや友達のことを話してくれているとよいのですが。
そんな学校も、クラスでのさまざまな決めごとはひと通り終わり、今日から授業も始まりました。1年生にとっては教科ごとに先生がかわる、まさに中学生らしい日々となります。
でも、まだ教科以外のこともたくさんあり、今日から「健康診断」が始まりました。1年生のそれを見にいくと、養護の先生が、
「皆さんはこの3年間でとっても体が大きくなります。今日、測る身長や体重はその“基準”になります」
と話していました。この子たちは、これからどれだけ成長するんでしょうね。とても楽しみです。
その身長と体重ですが、写真の左側にパソコンが見えますが分かりますか。実は弥富中の身長計と体重計はパソコンと連動させており、測った記録がすぐにパソコンに自動で入力されます。これにより時間短縮はもちろん、入力ミスもなくなっています。時代は進んでいます。
昨日、キャプテンから部活動について話を聞きました。それを受けて、さっそく今日から部活動見学です。まずは外で活動をしている部から。
ところが、昼頃になって、空が黒い雲におおわれ、ぽつりぽつりと雨が落ちてきました。「降るな」と誰もが願ったことでしょう。見学する1年生も、自分たちの部に興味をもってもらおうと準備をしていた2、3年生も。その思いが通じたのか、見学が始まる5時間目にはその心配はなくなりました。
担任の先生といっしょにひとつひとつ見ていきます。昨日のガイダンスは言葉だけでしたが、実際にその様子を見ると、全然違います。声もしっかり出ているし、小学校とは比べものにならないほどのプレー、動きです。それに引き込まれてずっと見ていると、
「さぁ、そろそろ移動するよ」
と先生に促されるほどでした。
「もう入るは決めているの?」
と尋ねると、
「はい!」
と目を輝かせて答える子もいれば、
「まだ決めていません」
という子もいます。明日は屋内で活動している部を見学します。そしてその後は体験もします。やるからには3年間続けられるものを選んでほしいので、いっぱいいっぱい迷っていいですよ。
連日、戸惑いと緊張感の連続の1年生の子たちにとって、少しわくわくした時間がやってきました。部活動ガイダンスです。階段をひとつ降り、多目的室に入りました。
そんな1年生の前に立ったのは各部のキャプテンたち。手描きの勧誘ポスターを手に、その部の楽しさ、奥深さなどを自らの経験を通して語ってくれました。それは他の誰の言葉よりも1年生の子たちの心に響きます。
「ねぇ、何部に入る?」
「もう決めた?」
そんな声が聞こえてきそうな1年生でした。さっそく3階の廊下にはそのポスターも貼られ、興味深そうに見ていました。今後は、
11日(水)・12日(木)=部活動見学
13日(金)=第1回入部希望調査
17日(火)~=体験入部
27日(金)~=仮入部
という手順を経て決めていきます。ぜひ、ご家庭でも相談に乗っていただけたらと思います。
各部のポスターは部のところをクリックするとご覧いただけます。
野球 ソフト ハンド(男) ハンド(女) サッカー
ソフトテニス(男) ソフトテニス(女) バレー(男)
バレー(女) バスケット(男) バスケット(女)
卓球(男) 卓球(女) 剣道(男) 剣道(女)
柔道(男) 柔道(女) 陸上(男) 陸上(女)
なぎなた 吹奏楽 情報処理 美術