弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

学校公開日(10月20日)

                                           今日は学校公開日でした。1年生では、全クラス同じ主題で道徳の授業を行いました。また、2年生では昨日中間テストが終了したばかりなので、テスト返しと答え合わせをしたクラスもありました。「学校公開」なので、日常の授業をそのまま見ていただきました。

 5時間目は、2年生が11月7日(火)・8日(水)と出か

ける「広島研修」の説明会が6時間目は3年生対象の「進路説明会」で今年度の進路状況についてお話をさせていただきました。

 お足元の悪い中、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの普段の姿を見ていただけたでしょうか。

 2年生の保護者の方には、広島研修が充実した平和学習になるよ

う、荷物の準備等ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 3年生は、3年間頑張り通せる進路が選択できるよう、お子さまの支援と保護者の方のご協力をお願いします。

 23日の月曜日は、台風21号が接近しているため給食がありません。お弁当の準備をお願いします。また、暴風警報発令中の登校についても記載されていますので、よく読んでいただけたらと思います。

 

係決め(10月19日) 

約1週間のテスト期間を経て始まった中間テスト。

今日はなんと…

最 ・ 終 ・ 日!

みんな真剣に取り組んでいて、終わった後は

まるで何かから解放されたかのように

いつもよりも多く会話をしていました!!!

さて、1年生ではクラスで後期の係決めを行いました。

各教科の係から始まり、集配、掲示、環境など・・・ 

最初はもちろん希望がかぶったりしましたが、

平和に決めることができました(^-^)

ぼくは前期に体育係をやっていたのですが、

やりたかった係が他の子とかぶってしまい

後期も体育係をやることになりました!

仕事は前期にやったおかげで把握しているので、

後期はスムーズに仕事をこなしたいと思います!

中間テスト2日目(10月19日)

  今日は中間テスト2日目でした。
  2教科のテストを終え、3時間目はQ-Uアンケートを行いました。学級満足度や意欲などが、1学期のアンケート結果から、どのように変わったかをみるためです。結果が出たら、各学級ごとに分析を行い、教育相談や学級経営に生かします。
 4時間目は、後期の学級の係などを決めていたクラスが多かったようです。学校祭を通してクラスもだんだんまとまってきたと思います。それぞれ自分の仕事に責任をもって取り組んでくれることでしょう。
  給食・掃除・STを終えると、1・2年生は部活動を行いました。あいにくの雨でテスト明けということもあり、活動がない部もありましたが、コミュニケーションホールや校舎内を使って活動している姿も見られました。体育館では、5日ぶりにからだを動かし楽しんで活動している部もありました。
  明日からは、朝の部活動だけになります。短い時間ですが、工夫して取り組み、力を付けていって欲しいともいます。これからの期間の取り組み方で、春には大きな差が出てきます。
  春に大きな花を咲かせることができるよう、辛く寒い時期になりますが地道に努力して欲しいと思います。
コミュホ 体育館

中間テスト1日目(10月18日)

  一週間雨続きの予報でしたが、今日は朝から晴れました。テストの初日なので、学生カバンだけの登校をする生徒もたくさんいて、身軽な感じがする登校風景でした。「Heartful 20プロジェクト」も、大きな問題もなく進んでいます。

  今日は二学期の中間テスト1日目。特に3年生は、いよいよ本格的に進路に向かう時期での定期テストです。どの生徒も真剣な眼差しでテストを受けていました。出題者の先生の説明にもしっかりと耳を傾け、その後はまた一心に答案用紙の上に鉛筆を走らせていました。

  自分の選択した進路が叶うかどうかは、自分自身の努力にかかっています。学校祭で協力し合った仲間ですが、進路はそれぞれ異なります。孤独な戦いかもしれませんが、それぞれの目標に向かって、今はがむしゃらに頑張って欲しいと思います。努力したことは、見えない力となって自分自身のものになります。最後まで諦めることなく努力し続けて、後悔のない進路をとって欲しいと思います。そして、その努力に向けて励まし合い、その頑張りを称え合える仲間でありたいですね。

 明日はあいにくの雨予報ですが、頑張れ、弥中生!
テスト1 テスト2

プロジェクト始動(10月17日)

昨日と同じように冷たい雨が降る朝となりました。でも、ひとつだけ違うところがあります。北の方から学校に向かう子どもたちの自転車の列が、道路の東側にありました。「Heartful20プロジェクト」の始動です。
 
中学校の東にある市道「鎌島33号線」は道路の両側に歩道があります。「自転車は左側通行」という意識が働くのか、歩道を利用するほとんど方が、北へ向かうときは西側の歩道を、南に向かうときは東の歩道を使われます。朝の時間帯は、駅へ向かう方が多いため、西側の歩道を北進される方と中学生が互いにすれ違うという状況でした。
そこで、日の出橋から中学校までの間は、意図的に東側を通ろうというのがこのプロジェクトです。ちょうどテスト週間ですので、登校指導として「日の出橋北」「中新田」の交差点に先生を配置し、様子を観察するとともに指導しました。いつもの習慣で西側へ行きかける子もいましたが、昨日の朝礼や担任の先生の話をしっかり聞いてくれたおかげで、初日の今日は大きな混乱もなくできたように思います。
道路をいったん東側へ渡って地域の方々と共存するという“20mの思いやり”を見守っていきたいと思います。

朝礼ーHeartful20プロジェクトー(10月16日)

朝礼の中で、生徒指導担当の方から、自転車の乗り方について話をしました。毎回言っていることですが、「並進をしない」ことを強く伝えました。そして、今日は、新たに「Heartful20プロジェクト」という提案をしました。
 
弥富中が全校生徒が駐輪できるだけの自転車小屋もあることもあり、全員が自転車通学可能となっています。それは子どもたちや保護者の方々からすれば歓迎されることだと思いますが、見方を変えれば、600人を超える数の自転車が同じ時間帯に同じ場所に集中することになります。特に、多くの子が通る日の出橋から学校までの間で、多くの接触事故や一般の方々へ迷惑をかけるということがこれまでも幾度となくありました。
そこで、それを改善するために、「日の出橋北」から「弥富中学校東」の間は、登校時は市道の東側を通る取組「Heartful20プロジェクト」を行います(下校時はこれまでと同じように西側)。
・Heartful=思いやりいっぱい
・20=市道の幅が10mですから、一度東側へ渡り、また戻るから20m
20mの遠回りになりますが、その思いやりを続けることで、地域の方々や歩道を利用する人たちにとって使いやすい道になり事故防止にもつながります。しばらく試行しながら様子を見たいと思います。

後期生徒会委員長選挙(10月13日)


先日の生徒会役員選挙の結果を受け、今日は委員会委員長選挙が行われました。
今、国政では衆議院議員選挙戦まっただ中ですが、弥富中の委員長選挙もなかなかの白熱したものでした。今回の選挙には8つの委員会に14人が立候補しました。信任投票もありますが、3人で一つの枠を争う委員会もあります。ですから、立会演説にも自然と力がこもります。弥富中の生徒会選挙のすごいところは、一人として原稿を見ずに聴いている全校生徒をしっかり見て訴えているところです。これは脈々と受け継がれている伝統です。
もちろん聴く方も真剣です。国政は、首相が各大臣を指名しますが、生徒会は大臣にあたる委員長を自分たちで選べるのですから、その子の抱負や公約はもちろん、日頃見ている人となりも判断材料にして一票を投じます。
開票は即日に行われ、来週の月曜日に発表、認証となります。

まとまった時間を有効に(10月12日)

時計の針が11時を回った頃、3時間目の授業をしている時に、廊下に給食のワゴンが運ばれてきました。学年だよりでお伝えしてあるように、今日は私たちの研究会が海部地区で一斉に行われる関係で、授業を午前中で終え、12時半に下校を完了します。子どもたちにはまとまった時間ができますが、この午後をどう過ごすのでしょうか。
毎日の温度変化で体調を崩している子は、ゆっくり休むためにこの時間をつかってほしいものです。そして、多くの健康な子は、やはり目前に迫った中間テストに向けての取組を進めるべきだと思います。昨日、そのテスト範囲も発表され、学習計画も考えたと思いますので、有効につかってくれることを願っています。万が一、今日のこの時間をゲームなどの遊びで費やしてしまえば、その差を取り戻すことはかなり厳しいと思います。

芸術鑑賞会(10月11日)

「芸術の秋」が今年も中学校にやってきました。
毎年、“子どもたちに本物の芸術を”ということで、さまざまなジャンルの方にお越しいただいている芸術鑑賞会。今年は、
・マジック(天魔)
・太神楽曲芸(ラッキー舞)
・落語(桂珍念)
という、子どもたちにとってはとても身近なものです。しかし、身近といっても、それぞれの歴史は古く、そんなお話も交えながら進んでいきました。
冒頭のマジックでは、あっけにとられ、皆、無言でくいいるように見ていたので、
「私たちのショーは皆さんの拍手で盛り上げてもらうものですので」
と苦笑いをされる場面も。演者の方々は、子どもたちをステージに上げて一緒にしてくださったり、時にはフロアに下りて目の前で見せてくださったりと、まさに芸術を肌で感じることのできた時間でした。
 
帰りに職員室にお寄りいただき、
「どうでしたか、うちの子たちの反応は?」
とお尋ねすると、
「とても素直で、すごくやりやすかったです」
とおっしゃっていただけました。
IMG_6647 IMG_6623 IMG_6615

もう卒業アルバム…(10月11日)

3年生が嬉々として帰りの部活動に参加しています。先週から、卒業アルバム用の部活動写真の撮影をしているからです。来週から冬時間になり、午後の部活動がなくなるので例年、この時期に撮影をしています。
夏以来のユニフォームに袖を通し、自分たちが手にした賞状やトロフィーを手にし、にっこりとほほえむ様子は、がんばった3年生にだけ許された時間でした。
撮影の間、練習は一時中断しますが、そんな先輩たちの様子を1、2年生はうらやましそうに見ています。このうらやましさこそが、「よし、私たちも!」と思う原動力だろうと思います。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター