- 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
- 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
- 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
![]() |
||
生徒会活動。小学校では「児童会活動」と呼んでいて、執行部やさまざまな委員会が活動を行っていました。それだけだと、ただ呼び方が変わっただけのように思うかもしれませんが、小学校と中学校の大きな違いが一つあります。それは、「総会」があることです。
昨年度の反省をふまえ、今年度の活動のねらいや計画を発表し、それを会員である全校生徒に承認してもらいます。会社や先日のPTAのような団体などで行われている総会と同じで、みんなの意見でつくり上げるという手順を踏んでいます。上の写真をクリックすると各委員会、執行部の目標や計画をご覧いただけます。どの活動も拍手多数で承認され、今年の生徒会活動がいよいよ動き出します。
その中で、生徒会テーマも決まりました。今年は、「挑戦」というキーワードで各クラスから募集し、
「咲かせよう 夢への蕾 無限の挑戦」
です。さぁ、どんな挑戦する姿を見せてくれることでしょう。期待しています!
昨日、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にて、愛知県青少年赤十字指導者協議会の総会が行われ、そこで、「20年以上継続加盟し、功労が顕著な団体」ということで、弥富中学校が「金色有功賞」をいただきました。
これは、長年加盟しているということはもちろんですが、それ以上に、募金活動をはじめとしたさまざまな取組をしていることが認められたものです。もちろん、その活動の主体は生徒会です。今度の朝礼で、いただいた盾を生徒会長に渡し、これまでの取組に感謝したいと思います。
朝礼が終わった後、1年生は体育館に残りました。そして、1枚のプリントが配られ、部活動担当の先生が前に立ちました。
先週行った第2回部活動希望調査の集計結果が出て、調整が必要となったからです。もちろん、これは特別なことではなく、毎年行っています。保護者の方々が中学生の頃は、もしかしたら部ごとの定員が決まっていて、それを超えた場合はじゃんけんなどで決めていた時代だったかもしれませんが、今はそんなことはせず、基本的に本人の希望を優先します。しかし、優先するといっても、部員が多すぎて一度もユニフォームを着ることができなかったり、反対に少なすぎてチームが組めないことを理解した上での希望か、ということも考えなくてはなりません。
そこで、具体的に部ごとの希望人数を記したプリントを配り、多いところや少ないところに印をつけて、一つ一つ説明をしていきました。もちろん、この場で決めるということはせず、「よく考えて。考えても分からないときや迷うときは、先生に相談して」というアドバイスも送りました。
ぜひ、ご家庭でも相談に乗っていただけたらと思います。仮入部は金曜日から始まります。
今年度最初の授業参観を行いました。授業が本格的に始まってちょうど1週間ほどたったところです。最初ということで、どのクラスも担任の授業を参観いただきました。新しいクラス、新しい先生の授業はいかがだったでしょうか。まだ“よそいき”のぎこちなさを感じたものの、時折笑い声も聞こえ、意見や班での話し合い活動なども声がよく出ていたように思います。前日のホームページでお願いしたように、教室の中まで入って掲示物などもしっかりご覧いただいている姿もあり、とてもうれしく思いました。
授業参観のあと、学級PTAで担任からあいさつをさせていただき、すぐに場所を体育館にかえてPTA総会が行われました。28年度の活動ならびに決算報告につづき、29年度の役員・委員や活動計画、予算案などが承認され、新しい年度もPTA活動もスタートしました。今年度も、子どもたちを、また、弥富中学校をお支えいただきますようお願いします。
「一年の計は元旦にあり」
という言葉がありますが、学校は4月に新しい年度が始まるので、今がまさにその“一年の計”にあたります。ですから、それぞれの学級や学年、授業や部活動などのさまざまな場で、一年間しっかりできるようにと話し合いなどを進めてきました。
一年をしっかり乗り切るために必要なもうひとつが、「健康」です。いくら力があっても体調が万全でなければそれを発揮することはできません。そこで、学校では、4月が慌しいことは十分に承知していますが、「自分の体を知ろう」を今月の目標に掲げ、健康診断や各種測定などを行っています。ご家庭でもそのために事前調査や問診票等のご記入にご協力いただき、ありがとうございました。
今日はそのひとつである尿検査の提出日でした。健康のバロメーターにもなる尿。結果が出るのはもう少し先になりますが、おかしいなと思ったら医療機関への早めの受診をお願いします。
こんにちは~ 情報処理部です!
今回は弥富中学校の春の訪れをお届けします($・・)/~~~
校内に咲いた桜とチューリップです(^_-)
1年生の教室からにぎやかかな声が聞こえてきます。行ってみると、机を班にしています。
「U・S・J」
と、先生が言うと、
「はい!」
「あった!」
と一斉に手を伸ばします。手の先にはアルファベットの書いてあるカードが。そう、かるた取りを通して英語のアルファベットを学ぼうという授業のようです。
子どもたちは小学校で「外国語活動」として週1時間ほど取り組んできました。ALTの先生も入って、多くの会話をしてきたと聞いています。しかし、小学校の外国語活動はおもに英語を使ってのコミュニケーションをすることをねらいとしていて、ほとんど「書く」ということはしていません。中学校はそれに、書くことや文法などを加えた「英語」になります。しかし、いきなりハードルを上げるのではなく、小学校でも多く取り入れたこのような活動をしながら移行していこうとねらっています。
明日は新しい学年・学級になって最初の授業参観・PTA総会です。例年、多くの保護者の方にお越しいただきうれしく思います。特に、この4月の授業参観は、「同じクラスに誰がいるんだろう?」「どんな先生だろう?」と保護者の方にとってもとっても関心が高いのではないでしょうか。
しかし、例年、多くの方が廊下に立ってみえ、あまり教室に入ってみえない光景を見ると、少し残念な気がします。今、教室を回っていると、子どもたちも担任も、その期待・関心に応えるべく授業を進め、教室環境も整えつつあります。教室の中には、係活動表や小学校でもおなじみの「自己紹介カード」が貼られているクラスもあります。それらからもお子さんのクラスの様子が分かるのではないでしょうか。
また、こちらは廊下になりますが、子どもたちの今年の抱負が貼られています。その中で、初めて“先輩”と呼ばれるようになった2年生は「先輩宣言」が。みんないいこと書いています。こちらもぜひ、ご覧ください。