- 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
- 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
- 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
- 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
![]() |
||
いつも弥富中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
今年度の新たな試みとして、情報処理部の子たちに学校のホームページの一部を任せてみようと思います。大人とは違った切り口で学校の様子、仲間の様子を伝えてくれたらと、期待しています。
準備ができしだいお届けしますので、どうぞご期待ください!
TOP画面の右側の「情報処理部」のバナーからご覧いただけます。
心配されていた天気も朝には上がり、この時期にしては強い風も、グランドにたまった水を吹き飛ばすのに大いに役立ちました。今日は昨日の屋内部活に続き、屋外の部活動を1年生が見学する日ですから、きっと屋外部の2、3年生の子たちは朝からやきもきしていたのではないでしょうか。
それに先立ち、生徒会の部長会が主催する「部活動ガイダンス」が行われました。各部の部長が1年生にそれぞれの部のアピールをしました。1年生はそれをしっかり聞いています。
そしていよいよ外へ出ての見学です。いつもよく声が出ている2、3年生ですが、今日はいつもよりもさらに大きな声が出ているように思いました。先輩たちのきびきびとした動き、小学生とは比べものにならないほどのスピード。引率する担任の先生が、
「もう次へ行くよ」
というのも聞こえないほど、見入っていました。
さぁ、意中の部は決まったでしょうか.
![]() |
![]() |
1年生の子たちにとって、大きな関心のひとつに「部活動」があります。自分の得意な分野に挑戦するのもよし、未知の分野に一歩踏み出すのもよし、きっと友達やご家庭に「何部に入ろうかな」と相談しているのではないでしょうか。
学校では、3年間継続することを重視し、見学→体験→仮入部→本入部という順で、2か月以上かけて子どもたちに考えさせる機会を設けています。今日はその手始めとしての見学を行いました。最初から自分の決めている部だけ見るのではなく、ひととおり見てから徐々に絞り込んでいきます。
先輩たちも少しでも多くの子の入ってほしいという気持ちで、いつも以上に一生懸命取り組んでいました。活動だけではなく音楽室に入口には、こんなはり紙も。思わず「くすっ」と笑ってしまいました。
今月末には仮入部が決まり、6月中旬に本入部となります。
予報どおりの雨となりました。しかも、肌寒さも感じます。1年生にとっては、まだ学校生活や自転車での登下校に慣れていない矢先の“洗礼”です。保護者の方もきっとこれまでに増して、
「いってらっしゃい」
と言った後も、いつもより長くその後姿を見送られたのではないでしょうか。
学校も同じでした。1年生の先生が、校門や自転車置き場に出向き、その1年生を迎えます。
「おはよう!」
「濡れた髪をちゃんとふくんだよ」
と声をかけています。
その横を通り過ぎる1年生も、
「おはようございます!」
ととても元気よくあいさつができていまた。そして、写真でもお分かりのように、きちんと一列で登校することができていました。
今日は29年度初めての朝礼でした。1年生は、体育館への移動の仕方、整列の仕方などひとつひとつの動きが初めてなので、説明を聞きながら行動しました。その分時間がかかりますが、そんな1年生の姿を長い時間じっと待っている2・3年生の姿がありました。「これで、1年生も弥富中学校の仲間だね」と言うように。
やっと始まった朝礼。今日は表彰も多く、前期生徒会役員・前期委員長の認証もあり、時間がかかりました。校長先生が出張だったので教頭先生のお話でした。後ろに座っている先輩の雰囲気を背中で感じながら、1年生も静かに聞いていました。初めての朝礼は、小学校とは少しちがった雰囲気だったことでしょう。
そして、お昼。初めての中学校での給食。メニューは「牛乳」「赤飯」「唐揚げ」「春野菜のごま和え」「かき玉汁」お祝いデザートは「シュークリーム」でした。おかわりをする人は、遠慮しているのかあまりいませんでした。部活動が始まると、きっとおかわりの人数も増えるのでしょうね。
初めてづくしの1日。1年生、お疲れ様でした。
今日は午前中3時間は学年や学級で過ごし、給食を食べた後は「地区別会議」を行いました。小学校でいうところの通学団会議です。中学校は通学団というものはつくりませんし、登下校も基本的には個人で行います。
しかし、決められた通学路はありますし、地区によって危険な所や気をつけて走らなくてはならないところもあります。その確認をするために地区ごとに集まりました。そこでひときわ役立ったのが「ハザードマップ」です。昨年度のPTA生活委員会の方々が作成してくださったもので、それを一人一冊持ち、
「はい、まず、自分の家の場所は分かるかな」
「そこから学校へ来るまでの道で、危険な場所はないですか」
等々、具体的にアドバイスができました。
昨年度から少しずつ並列走行が少なくなった弥富中学校です。今年も大きな事故のない一年にしたいものです。
本日、5時過ぎに火災の発生を知らせる異常発報がありました。校舎内だけでなく、屋外にもそれが流れるので、それを耳にされた地域の方から消防署等への連絡をしていただきました。
消防車やパトカーなどの多くの緊急車両が出動し、一時は騒然となりましたが、警報機の誤作動ということが分かり、ことなきを得ました。誤作動の原因はおそらく建物内の湿気ではないか、ということです。
休日、しかも早朝ということで、近隣の方々には大変ご迷惑をおかけしました。心よりおわび申し上げます。今後も施設管理、安全管理に十分気をつけたいと思います。