- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
今日は第3回PAT委員会が行われ、これまでの活動報告や2学期のさまざまな取組について話し合いが行われました。
せっかく保護者の代表の方々にお越しいただいたので、会が始まる前の時間を使って、教室についたエアコンの“内覧会”を行いました。
「教室についたエアコンをご覧いただけますので、よかったらどうぞ」
と声をかけ、2年生の教室へ移動しました。5分ほど前につけた教室でしたが、中に一歩足を踏み入れると、
「涼しいですね」
と、笑顔と驚きの声が。今日は朝からの雨でいつもの時期に比べて涼しかったこともあると思いますが、廊下に出ると蒸し暑さを感じましたから、エアコンの効果は絶大のようです。また多くの方が、
「大きいし2台もついているんですね」
ともおっしゃってみえました。中には、
「これで勉強にも効果が上がりますね」
と期待する言葉も。一方で、
「快適すぎて居眠りをして、かえってできなくなるかも」
と、“意外な落とし穴”を指摘する方もありましたが、親の立場からとても喜んでいただいた印象を受けました。ご家庭の貴重な税金で設置されたエアコンです。大切かつ有効に使わせていただきますり
今日は夏休み最終日。多くの部が今日の練習をお休みにしていることもあり、比較的静かな一日でした。
誰もいないグランドをながめていると、鮮やかな白い線と黄色や青色のビニールテープがいくつか見えます。そう、これらは学校祭体育の部で使うポイントです。週明けの始業式とテストを終えると、すぐに学校祭の練習が本格化します。夏休み中にリーダーの子たちが打ち合わせや練習を積んできたのはそのためです。それをいよいよブロックの子たちに伝え、教える段階へと入っていきます。その時に大切になるのが、グランドでの立ち位置です。開閉会式はもちろん、隊形移動を何回も行うパフォーマンスを考えているようですので、このポイントを練習初日から使えるよう準備しました。
さあ、学校の準備は万端です。今年は、夏休みに土曜日と日曜日がくっつき、あと二日あります。心と体の準備も万端にして元気な顔を見せてください!
夏休みの最終日に一冊の本が届きました。「保護者トラブルを生まない学校経営を“保護者の目線”で考えました」(永堀宏美 著、教育開発研究所 発行)です。
以前に原稿を書いたことがご縁で「わが校自慢の1枚」の依頼を受けたことがありました。その時に、弥富中学校で昭和57年からつくられている「我が子とともに」はどうかと申し出たら、紙面にしにくかったこともあり採用されませんでしたが、それが今回、このような形で取り上げられました。著者の永堀氏は元牛久市教育委員会委員長で、長く学校と地域・家庭・児童生徒の両面を見てこられた方です。その長堀氏が、「表紙をめくると、『保護者とともに子どもたちを見守るために』との作成意図が、温かい語りかけで示されています。このようなすばらしい手引きが昭和57年からつくられていたことには感動を覚えました」と、「我が子とともに」に高い賛辞を送ってくださいました。そして、具体的に、日課表や最終下校時刻、けがをした時の対応、Q&Aなどをページ写真を交えて紹介してくださっています。
「我が子とともに」をつくった当時、誰も、“保護者トラブルを生まない”など意識していなかったと思います。ただ素直に保護者(PTA)も学校も同じように「子どもたちのために」と思い、ともに手を携えてスタートしたと思います。そしてそれが、今もこうして受け継がれているのです。
弥富中学校に身を多く者にとって普通だと思っているものがこうして高い評価をいただくと、とても誇らしい気持ちになると同時に、これからも絶やさずつないでいかなければ、と思いました。
※画像をクリックすると、もう少し大きくご覧いただけます。
開口一番、
「おぉ、涼しいな」
と笑顔を見せたのは、市長さんでした。
今日、朝のわずかな時間をぬって市長さんが弥富中学校へおみえになりました。その目的はエアコンの効果を確かめるためです。エアコンの効果を実感するために、教室を二つ用意しました。
○温度設定を27℃にしたエアコンを20分前につけた教室
○エアコンを動かしていない教室
先ほどの言葉は、最初の部屋に入った時のものです。わずか20分前につけただけでも、教室の中はとても涼しく快適でした。その理由は二つあるようです。一つは、エアコンのパワー。大きな教室を冷やすわけですから、家庭用のそれと比べて約4倍のパワーがあるそうです。それが2基つきました。そして、もう一つは前からある扇風機です。これもエアコンと一緒に動かすことで、早くまんべんなく教室のすみずみまで涼しい風を送ることができているとのことでした。
しきりに、その涼しさを味わった後、今度は通常の状態からどれくらいの早さで涼しくなるかの検証です。隣の教室へ入ると、その温度計は30℃を超えていました。
「暑いなぁ、やっぱり」
と皆が口々に言った後、スイッチON。するとじきに肌にひんやりとした風が当たります。思ったより時間がかからないな、という印象です。
「昔は、かいた汗で腕が濡れてノートがぐちゃぐちゃになったわなぁ」
と、暑い教室で学んだ頃の話も飛び出し、エアコンの効果を実感されたようです。
もうすぐ2学期。まだまだ厳しい残暑が予想されます。とりわけ今年の猛暑を考えると子どもたちの健康や学習環境を心配するこの時期ですが、市のご配慮によりいち早くエアコンを設置していただいたことに、心より感謝いたします。
夏休みもあとわずか。体調は万全でしょうか。「よしっ」という気持ちの面も大丈夫でしょうか。課題は?歯などの治療は?あれこれ考えると、かえって不安にさせてしまうかもしれませんが、きっと意識をもってカウントダウンをしていると思います。
そんな子どもたちを迎える学校も、これまでお伝えしているように、多くの修繕や工事を行っていただきましたが、それらもほぼ終わりました。ありがとうございました。工事関係者の皆さんが汗を流して取り組んでくださっている一方で、子どもたちも自分たちの学校のために汗を流してくれています。部活動の合間をぬって、グランドや校舎、駐車場などの周辺で我がもの顔に大きくなった草をせっせと取ってくれました。おかげでご覧のようにきれいになり、気持ちよく2学期が迎えられそうです。
やはり、心待ちにしていました!
先月ほどの猛暑ではありませんが、まだまだ残暑は続きそうです。2学期が始まることを楽しみにしている以上に、子どもたちがワクワクしているのが教室のエアコンではないでしょうか。「どれくらい涼しくなるんだろう」「私の席に風は来るかなぁ」と。
しかし、それ以上にワクワクして、ずっと工事の進む具合を見守ってきた者がいます。それも教室の中からではなく外から。ハトです。エアコンの室外機用の配管が天井から吊り上げられた状態だということで、「きっとそこにハトがとまる」と心配し、教育委員会や工事関係者の方々に相談をしていましたが、まだその対策をする前に予想が見事に的中しました。その配管のボックスのところにちょこんとハトがいるではありませんか!しかもよく見ると、おなかの下には枝や枯れ草を集めた巣も見えます。実に心地よさそうに座っているので、対策を講じるまではいさせてあげようかな。
今年は実に多くの台風が接近します。これも地球温暖化の影響でしょうか。今日は朝から台風20号の接近に伴い強い風が吹いていました。
学校では職員室にいる者が常に台風情報をチェックし、暴風警報の発令や雨雲の動きなどを確認していました。危険が予測される場合はいつでも部活動を切り上げる体制をとりながら、午前中の活動を行っていました。
幸いにも、午前中に雨が降ることはほとんどなく、
「きゃー、飛ばされる~!」
「これ、向かい風になるぅ」
と、叫びながら子どもたちは自転車で校門を通り過ぎていきました。
誰もいなくなったグランドは、ご覧のように、風で飛ばされないように防球ネットやサッカー・ハンドボールゴールを倒し、強風に備えています。
今夜が一番接近するとの予報です。ご家庭でも十分にお気をつけください。なお、明日の朝には台風は通過していると思われますが、部活動等でお子さんを登校させる場合に、河川や用水路の増水や倒木などに十分に気をつけるようお声かけをお願いします。万が一危険な場合は、登校を見合わせてください。
さまざまな活動が再開されたことをお伝えしたところですが、今日、その中のひとつ「生徒会年間テーマデザイン」の看板が完成しました!以前は業者に依頼していたものを昨年度から美術部がそれを担うこととなり、夏休みの大切な活動となりました。美術部の中からその担当が決まり、ずっとこれにかかりっきりで取り組んでくれました。写真をご覧いただいて分かるように、自分の身長と同じくらいの大きな板に描くわけですから、いつも向き合っている画用紙やキャンバスとは勝手が違います。また、今年のデザインはグラデーションが多く施されているのと、テーマの最後の言葉「翼」を3つの学年を表す3色で細かく描くことが求められたので、より大変だったようです。
しかし、できあがった看板はとても素敵で、「はばたこう 未来へ繋ぐ 希望の翼」を見事に表現してくれています。近々、校舎のベランダに設置される予定です。