弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

中総体県大会2日目(7月28日)

柔道部女子が出場した団体戦は、台風12号の接近にともない、試合会場を4つから6つに増やして行われました。そこで対戦する相手は東郷町立春木中学校です。
先鋒・前田さん、中堅・阿部さん、ともに積極的な攻めを繰り出します。しかし、なかなか相手の体勢を崩すところまでいきません。逆に、小柄ですが強い引きで胴衣を引っ張られる場面が多くありました。二人が攻めるのには訳があります。それは後ろに控える大将・中森さんの膝の状態です。先日の西尾張大会団体戦で膝を痛め、試合後には立ち上がることもできないほどでした。そのために翌日の個人戦も棄権し、おそらく今日も畳に立てる状態ではなかったと思います。しかし、彼女は「立つ」という選択をしました。団体戦だから。
楽な状態で大将戦を戦わせたかった二人でしたがそれもかなわず、涙をぬぐいながら大将戦を見守りましたが、0対3で初戦敗退となりました。戦いを終えた中森さんに肩を貸し、補欠でずっと近くで見守っていた大坪さんが通路をかき分けるように4人で会場を去りました。立派な団体戦でした。
  
日本ガイシプールで行われた水泳2日目も台風の影響ですべてタイムレース決勝の一発勝負で行われました。その中で100m背泳ぎに出場した大澤さんが9位でしたが、上位4人に与えられる東海大会への出場権を得ました!(ここまでは一人2種目の出場が認められますが、東海大会は一人1種目しか出られないため、2種目で出場権を得た選手が一方を棄権するのでこのような繰り上げが生じます) 
 
県大会(28日)の結果
 
なお、台風によりいくつかの種目で変更があります。
<剣道>
団体戦=明日(29日)午後13時開始
<陸上>
29日(日)を延期にし、30日(月)・31日(火)に実施
詳しくは「愛知県中小学校体育連盟」のホームページでご確認ください。

台風への備えを(7月27日)

豪雨、そして猛暑と続き、今度は台風…。いったい日本の気候はどうなってしまったのでしょうか。太平洋の南で発生した台風12号は、通常とはまったく違う進路を進んでいます。いつもは時計回りに沖縄から九州といった方から北上してきますが、今回は小笠原諸島を北上し、徐々にその向きを西に変えています。当初は関東直撃かと思われていたのが、今は東海、そして、先日豪雨被害のあった西日本に向かっていて、さらなる被害が心配されます。
今、夏の大会の真っ只中。今日から県大会が始まりましたが、その大会も無事に開催できるかどうか心配されます。
学校も、ちょうど週末で不在になることもあり、今日、先生たちで手分けをして、雨の吹き込みそうなところに雑巾を詰めました。体育館前にあるバスケットゴールも倒しました。

ご家庭でも台風に備えてのご準備をされご用心ください。

中総体県大会1日目(7月27日)

夏の大会も、いよいよ県大会へと進んできました。今日、その舞台に立ったのは相撲と水泳です。ともに、日頃の学校の部活動では違う活動をしていて、その分大変な努力があってのこの舞台だと思います。
 

今日の結果は下のとおりです。
県大会(27日)の結果
 
なお、台風12号の接近に伴い、明日の県大会について各競技ごとに競技開始時刻の変更や運営方法の変更などが示されています。詳しくは「愛知県中小学校体育連盟」のホームページでご確認ください。

中総体西尾張大会3日目(7月26日)

今日はテニス男女個人戦、卓球女子個人戦、相撲と行われました。あわせて、中総体ではありませんが、吹奏楽の西尾張大会がありました。その結果発表が今、ありました!
顧問から、
「金賞です!」
の、一報が入りました。すごいです。これまで、何度も何度も「銀賞」という言葉に涙してきた吹奏楽部。念願の金賞です。でも、まだ飛び上がれません。というのは、金賞の中でも、県大会に出られる金賞と出られない金賞とがあるからです。かたずをのんでその発表を待ちます。そして、
「弥富中学校」
の声。
おめでとう、吹奏楽部!直前の練習で涙したことがあったと聞きます。心がひとつになった今日、それが報われましたね。
 
西尾張大会(26日)の結果

暑い中、ありがとうございます(7月26日)

教室のエアコン工事がどの程度進んだのか、見てきました。
それぞれの階で、担当の方が汗だくになって作業をしてみえました。教室と廊下の窓を開け放ち大きな工業用の扇風機をフル回転させていますが、それでも汗がしたたり落ちるようで、何度もタオルで汗をぬぐってみえました。
先日、大量に運び込まれたエアコンはすでの天井への取り付けがほとんどの教室で終わっていました。写真でもお分かりのように、大型のものが2基取り付けられます。南側から北側に向けて吹き出すような感じになります。途中には扇風機もありますから併用すれば教室のどの場所でも涼しさを感じられるのではないでしょうか。
また、ベランダには大きな室外機も設置されていました。ここからは電気の配線やエアコンの配管の作業となるようです。
工事関係者の方々には、暑い中、ありがとうございます。楽しみに待っています。

吹奏楽コンクール西尾張地区大会(7月26日)

それは突然始まりました。
静まり返った名古屋文理大学文化フォーラム大ホール。そのステージで2番目に演奏するのが弥富中学校です。課題曲「コンサート・マーチ『虹色の未来へ』」を終え、次の自由曲「大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン〜」の準備のための子どもたちの動きが止まった後でした。
一瞬、「尺八?」と思うような音色が、その静寂の中に歩み出しました。フルートのソロです。指揮をする顧問の手は動いていません。それはまるで、何もない大草原にある一本の葉がかすかな風に揺れたような、そんな情景でした。そして、指揮者の指が小さな動き始め、それに呼応するように楽器がだんだんと加わってきます。ひとすじの風が大きなうねりとなり草原を駆け抜けるかのように。
途中で楽器ではなく、子どもたちの声もハーモニーに加わり、壮大なスケールとなって聴く者を包み込みます。「チンギス・ハーン」はモンゴル帝国を興した初代の王です。それまでばらばらだった遊牧民族をひとつにまとめ、中国大陸に進出したことで知られています。種類も音色も違う数々の楽器がひとつになり、大ホールに響き渡るさまはまさにチンギス・ハンの世界観であり、大いなる大地そのものでした。
数週間前に、吹奏楽部の練習をのぞいた時、
「今、指揮、見てた?」
と厳しい指導の声が飛んでいました。求めていたのはこれだったのですね。
演奏を終えた子どもたちを、客席からの大きな拍手が包んだのは言うまでもありません。

ホール内は写真撮影が禁止されていますので、直前の音出しの様子をお届けします。
なお、結果発表はすべての演奏が終わってからになりますので、18時過ぎに掲載します。
ED02B4E1-1CF2-4FA9-ABD6-6631F6F2ABB9 5453FF83-1409-406C-9910-182B2583BB70

中総体西尾張大会2日目(7月25日)

本日行われた、西尾張大会の結果は以下の通りです。
 
西尾張大会(25日)の結果

【速報】テニス個人戦、ともに予選1位通過!(7月25日)

西尾張大会二日目に登場したのはテニス個人戦の、川平・楠ペアと岡田・諸戸ペアです。西尾張大会は3校ずつを11のリーグに分け総当たりで予選リーグを行います。そこの1位のペアが決勝トーナメントに進むことができます。また、県大会への出場枠は11あるので、予選リーグを1位通過したところが自動的に県大会への出場権を獲得します。
〈男子〉
1試合目(対大和中)
4ー2、4ー3と、あっさりといくかと思いきや、
1ー4、1ー4と並ばれてしまいました。
しかし、最終ゲームをデュースから連続ポイントで8ー6とし、勝利!
2試合目(対祖父江中)
4ー2、4ー6、4ー1と王手をかけた川平・楠ペア。第4ゲームが始まる時に、いつもコート横まで持っていく水筒をベンチに置いたままでした。顧問が、
「水筒!」
と声をかけると、
「いいです、終わりますから」
と、かっこいい一言を残しコートへ。次のゲームはデュースから3ー5と取られましたが、ファイナルゲームを7ー5で取りました!
予選1位通過、そして、県大会出場確定です!
〈女子〉
1試合目(対浅井中)
いきなりデュースとなり、かろうじて5ー3と辛勝したものの、次のゲームを1ー4で落とし、コートから、
「あれ?」
という声も聞かれました。どうも波に乗り切れていないようです。
しかし、そのあと立て直して、
5ー3、4ー0でまず1勝!
2試合目(対稲沢西中)
休憩をはさんだものの、ゲームが始まると、いきなりの0ー4スタート。次のゲームを相手のミスにも助けられて4ー1で取ると、続く第3ゲーム、第4ゲームを、ともにデュースから5-3で連取しました。勝因は、長いラリーを根負けせずに丁寧に打ち返したことです。フェンス越しに見ていた他校の子が、
「すごいね。ミスしないね」
と、この炎天下の集中力に驚きの声をあげていました。
こちらも見事に予選1位通過、県大会出場です!

明日はそれぞれ決勝トーナメントが行われます。
B7EB92A7-84CD-469C-B87B-75F600D4A952 8F7C4FE0-B913-432B-B22C-0DC5CEFC9451

中総体西尾張大会1日目(7月24日)

本日の西尾張大会の結果は以下の通りです。
 
西尾張大会(24日)の結果

【速報】剣道男子団体、西尾張大会優勝!(7月24日)

予選リーグを1位通過で決勝トーナメントに進んだ、剣道の男子団体。
準々決勝の相手は扶桑中です。
先鋒(渡邉)2-0 勝
次鋒(伊藤し)0-0 分
中堅(伊東) 0-2 負
副将(伊藤た) 1-2 負
ここまでで1勝2敗1分。取った本数は3対4。絶対絶命のピンチです。しかし、弥富中には頼りになる大将、高添くんがいます。2本取っての勝利とはいきませんでしたが、1本を取り代表戦へともつれました。海部地区大会決勝戦の再現です。もちろん、両校の大将がそれに臨みます。そして、
「パーン」
と竹刀が面を打つ音が聞こえた瞬間、審判の旗が上がりました。赤2本、白1本。判定が分かれました。それほど際どい差の打ち合いでした。しかし、2本上がった赤、弥富中の勝利です!
準決勝は布袋中です。
先鋒(渡邉) 2-0 勝
次鋒(伊藤し) 2-0 勝
中堅(伊東) 0-1 負
副将(伊藤た) 2-0 勝
大将(高添) 0-1 負
3勝6本で決勝に進みました。相手は海部地区大会と同じ蟹江中です。
決勝戦のアナウンスが流れ、もう始まるという時にアクシデントが!中堅の伊東くんが足を引きずりながら、本部席にやってきました。布袋中戦で足を痛めたようです。かなり痛むようで、決勝戦に出ることは難しいようです。急きょ、堤くんに交代しました。実は堤くん、伊東くんが治療を受けている時に、すでに素振りを始めていました。まさにチーム一丸となって臨んでいる団体戦です。
先鋒(渡邉) 2-1 勝
次鋒(伊藤し) 2-1 勝
急きょ出場した堤くんにいい流れでつなぎました。
その堤くん、決して無理する必要がない展開ですが、ここは弥富中の剣道。「獅子奮迅」の言葉どおり攻め続けます。そして、見事に小手で1本を取ります。
中堅(堤) 1-1 分
副将(伊藤た) 1-0 勝
大将(高添) 0-0 分
主審の
「やめ!」の声の瞬間、西尾張大会優勝が決まりました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター